
あわび採りと河童

海女

蚊帳の内と外

五人美人愛敬競

当時全盛似顔揃 扇屋内 花扇

針仕事・部分

針仕事・左端

婦人手業操鏡・洗たく

紅づけ

婦人相学十躰・相見 着物は無双かなあ。すごい技術

寄辻君恋

四季遊花之色香 右

四季遊花之色香・左

ねがいの糸口 部分

「歌満くら・後家の睦み」部分

「歌満くら・夫婦の営み」---というけれど、なぜ着衣で?

「歌満くら・揚げ帽子」 揚げ帽子は外出時にかぶるから、出先での逢引きか

「歌まくら・情事の後の諍い」 浮気がばれたか?

「歌満くら」 どの複製本も女性の顔が薄くなっているのは?
]]>2008年


森下文化センター[鬼平熱愛クラブ] 戸原靖之
2007年


朝日カルチャーセンター(新宿) [鬼平クラス] 阿部桂三
2006年


朝日カルチャーセンター(新宿)[鬼平クラス] 宮田一郎
2005年


朝日カルチャーセンター(新宿) [鬼平クラス] 田代 宏
2004年


朝日カルチャーセンター(新宿) [鬼平クラス] 木下博介
2003年


朝日カルチャーセンター(新宿) [鬼平クラス] 富川博見
2002年


塗り絵師:ちゅうすけ
]]>

〔五鉄〕店内パース

]]>
町屋←大磯

小田原←町や村

湯本←小田原

箱根関所←湯本

富士平←箱根関所

三島宿←富士平

沼津宿←三島宿

原宿←沼津宿

砂山地蔵←原宿

元吉原←砂山地蔵
]]>
浅草寺雪中
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0505.html

浅草寺年乃市
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0512.html

浅草夜店
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0510.html

今戸の月
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

今戸有明楼之景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

今戸橋料亭
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

向島桜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0620.html

橋場渡黄昏景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0555.html

柳原夜雨
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0026.html

万代橋朝日出
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0022.html

神田川夕景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0026.html

お茶の水雪
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0020.html

お茶の水
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0020.html

湯島元聖堂之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0446.html

神田八雲神社
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0447.html

九段馬がけ
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0019.html

九段坂五月夜
]]>
『絵本玉の茎』[水中流浮]
いやあ、この発想というか「画想」には、驚嘆・脱帽した。こんなアイデア、どこから湧くのだろう? とても春画とは思えない。

『艶本美女競』[交合上手(させじようず)薄雪形相]

『艶本美女競』[唐上品蛸陰開面相]

『艶本美女競』[相思相愛の2人]

『万寿嘉々見』[懐中鏡]

『艶本重似誌』[上開大玉門相]

『艶本重似誌』[腎張麩牡々相]

『艶本重似誌』[饅頭蒸陰門相]

『艶本重似誌』[実冠蛸陰戸相]

『浮世氏四十八手』[あだに取組相手]

『浮世風俗美女競』[看花復飲酒 酔臥落花]

『浮世風俗美女競』[幻真臨鏡現 生滅帯花如]

『美麗仙女香』[すすみかな]

『今様美人拾弐人』[愛宕山しんきそう]

御利生結びの縁日』[日本橋西河岸]

『好色夢多満佳佳話』[蚊帳の中]

『古能手佳史話』[金で---]

『古能手佳史話』[堪能の極み]

『古能手佳史話』[睦まじい夫婦]

『好色夢多満佳話』[蓮池の座敷で]

『好色夢多満佳話』[枕はずし]

『艶本婦恕のゆき』[辰巳売色]

『艶本婦恕のゆき』[それ者の破手]

『艶本婦慈之雪』[生無須女(きむすめ)]

『艶本婦慈之雪』[江戸芸者]

『婦慈之雪』[陰連閨房(つま)]

『艶本婦恕のゆき』[東都之娼妓]

『婦慈之雪』[洛陽之売色]

『艶本玉の茎』

『ひごずいき』[湯屋]
]]>
海運橋(第一銀行雪中)

駿河町雪
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0006.html

江戸橋夕暮富士
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0036.html

常盤橋内紙幣寮之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0003.html

日本橋夜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0004.html

常盤橋内紙幣寮之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0003.html

一石橋夕景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0003.html

本町通夜雪
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0007.html

堀留繁花の図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0011.html

『四季の詠』[蚊が邪魔だね]

『四季の詠』[母の思いやり]

[情通じ人を迷わす狐の図]

『花鳥余情吾妻源氏』[娘]

『花鳥余情吾妻源氏』[年増]

『当世三十弐相』[世事がよき相]

『当世三十弐相』[しまひができ相]

『艶紫娯拾余話』[空衣]部分

『正写相生源氏』[お久しゅう]

『正写相生源氏』[堪能の余韻]

『恋の八藤』[快楽の余情]

『春情肉婦寿満』[後ろ姿の色気]

『色の詠』[湯殿]

『色の詠』[落花]

『艶紫娯拾余話』[舞い上がり]

『吾妻源氏』[乱れ床]

『吾妻源氏』[待っていたこと]

『正写相生源氏』[帯解き]部分

『百夜町仮宅貨通』[遠眼鏡ののぞき]

『春情肉婦寿満』[上気の極み]部分
]]>

美人入浴図
この絵と鬼平=長谷川平蔵の少年時代との関連は、2007年7月16日
http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2007/07/post_032b.html
[仮(かりそめ)の母・お芙沙]

[湯あがり]

化粧美人

寛政3美人

小伊勢屋おちゑ

高島屋おひさ

『歌撰恋之部』[物思恋]
この絵と鬼平=長谷川平蔵の少年時代との関連は、2007年7月16日
http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2007/07/post_032b.html
[仮(かりそめ)の母・お芙沙]

『歌撰恋之部』[深く忍恋]

『歌撰恋之部』[夜毎に逢う恋]

『娘日時計』[辰の刻](午前8時~9時) 洗顔と歯磨きをすませて---

『娘日時計』[巳の刻](午前10時~11時) 掃除をすませて---

『娘日時計』[午の刻](昼12時~1時)入浴をすませて---

『娘日時計』[未の刻](午後2時~3時)

『婦人相学十躰』[浮気之相]

『婦人相学十躰』[臼ひき]

『婦女人相十品』[煙管持てる女]

『婦女人相十品』[ポッピンを吹く女]

『婦女人相十品』[文読む美人]

『北国五色墨』[てっぽう]---北国は新吉原、てっぽうし数でこなす娼婦。

『北国五色墨』[切の娘]---これも下級の娼妓だが、初々しさが残っている

『北国五色墨』[川岸]---最下級なりに、たくましく生きている

『北国五色墨』[芸妓]---新吉原の芸妓はのみで春は売らないとか

『北国五色墨』[おいらん]---珍しくも豪華衣装をまとう前の芳香

虫籠

『教訓 親の目鑑』[不作者(ふでかしもの)] 色だった男の名を灸で焼き消している

『教訓 親の目鑑』[ぐうたら兵衛] ---呑んでばかり

『教訓 親の目鑑』[酩酊(なまよい)]

『北国五色墨』[もの好]

『北国五色墨』[浮気者]

『教訓 親の目鑑』[憎振(にくぶり)]---悪いヒモつきか

『教訓 親の目鑑』[ばくれん]

『北国五色墨』[理口者]

『北国五色墨』[正直者]

『歌まくら』[花見の後]

『歌まくら』[後家の睦]部分
この絵と鬼平=長谷川平蔵の少年時代との関連は、2007年7月16日
http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2007/07/post_032b.html
[仮(かりそめ)の母・お芙沙]

『歌まくら』[生娘の抵抗]部分

『歌まくら』[茶屋座敷の秘めごと]部分

『絵本笑上戸』(後家の好色)部分

『絵本小町引』部分

『絵本笑上戸』[絶頂感]部分

『絵本笑上戸』[舌技]部分

針仕事(部分)

『婦人泊客』(右)

『婦人泊客』(中)

『婦人泊客』(左)
]]>

湯あがり美人

『中洲八景色』川岸の突風

俳諧秀逸

あずま五郎・残雪

『風流なくて七くせ』[遠眼鏡]

『させもが露』[好色女の独言]


『させもが露』[夫婦のたわむれ]


『ついの雛形』[豪的におんな]


『多満佳津羅』[男髪結いと女房]


『多満佳津羅』[忍びこみ]




]]>

『江戸錦吾妻文庫』[誘い]
【転用】2007.12.31 [与詩(よし)を迎えに(11)]

『江戸錦吾妻文庫』
【転用】2008.01.01 [与詩(よし)を迎えに(14)]

『枕辺深閨梅』[深壷]

『星月夜糸之調』[満月]

『葉奈伊嘉多』[化粧]

『四季心女遊』[秋]

『大願成就有ヶ滝縞』[布引の滝]

『逢悦弥誠』[逢う背]

『葉奈伊嘉多』[毛切れ]部分_685


『葉奈伊嘉多』[そこにも灸を]


『仇枕忠臣蔵』[ともに登りつめて]

『葉古与見』[見るは法楽](このあと、「見られるは因果」とつづく。夫婦である。探求心の強い亭主だが、女房の表情とセリフがいい。 「愛想が尽きても知らないよ」)


『葉奈伊嘉多』[この快感]


『江戸錦吾妻文庫』

【転用】2008.01.01[与詩 (よし)を迎えに(12)]


『逢悦弥誠』[蛍狩り]

『逢悦弥誠』[この瞬間]


『江戸錦吾妻文庫』

『逢悦弥誠』[入浴する女中]

『華古与見』[風呂場]

『野光の玉』[あら、だめ]

『華奈伊嘉多』[いそいそとティッシュを]

『華奈伊嘉多』[初穂]

『江戸錦吾妻文庫』

【転用】2008.01.02[与詩 (よし)を迎えに(13)]

『江戸錦吾妻文庫』


『江戸錦吾妻文庫』
【転用】2008.01.02[与詩 (よし)を迎えに(13)]

『江戸錦吾妻文庫』


『江戸錦吾妻文庫』
【転用】2008.01.04[与詩 (よし)を迎えに(15)]


『江戸錦吾妻文庫』



『江戸錦吾妻文庫』

【転用】2008.01.02[与詩 (よし)を迎えに(13)]

『江戸錦吾妻文庫』


『江戸錦吾妻文庫』


『江戸錦吾妻文庫』


『枕辺深閨梅』[尼でも汁気はまだ---](馬琴の『新編金瓶梅』のパロディだが、性豪・啓十郎と尼僧・妙潮のからみがすさまじい)


猫の師匠

猫の夕涼み 乗りかかっているのは芸者であろう。旦那は舟中で期待している。
]]>
27不忍池畔雨中
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0454_1.html

28池の端弁天
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0454_1.html

29池の端花火
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0454_1.html

上野公園内之景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0459.html

上野東照宮積雪之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0459.html

上野東照宮の夜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0459.html
上野六角茶屋
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0459.html
馬喰横山駅
2007年12月09日~
三十三間堂 竹村外喜典

深川木場 館野 碧

回向院御開帳 館野 碧

亀戸天満宮 二月ニ十五日菜種神事 布川千鶴子

]]>
隅田川夜景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0567.html

今戸橋茶亭の月夜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

今戸有明楼之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

今戸夏月
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0566_1.html

隅田川枕橋前
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0612.html

向島桜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0620.html

橋場渡黄昏景
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0555.html

浜町より写両国大火
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0035.html

両国大火浅草橋
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0026.html

大川岸一之橋遠景
(大川ぞいにあった「一之橋は、人足寄場のあった石川島と月島を結ぶ橋だけである。 最初は両国の竪川に架かる一ッ目の橋と思ったが、切絵図を調べて、石川島としたが、対岸の広さからいっても、 一ッ目の橋のほうが正解かも知れない)。
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0052.html

隅田川中洲水雷火
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0035.html

浅草蔵前の夜
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0521.html

両国花火之図
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0030.html

両国雪中
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0030.html

大川富士見渡
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/03/0523.html

本所御蔵橋
http://otonanonurie.image.coocan.jp/2006/02/0030.html

大川端石原橋
(対岸は御米蔵の北橋の三軒町・御厩の渡しの舟着き)
]]>