2006年 2月

――敬称略・逆日付順――


2月25日


2月25
2006年2月25日(土)

「竹の塚」移転寺の探索コース

発信:鬼平熱愛倶楽部 おまさ
前日の雨がウソのように晴れましたね〜。不思議なことに、史跡ウォーキングの日は晴れになることが多いよね。

今回、ワタクシおまさは地元ということもあって、集合時間まで余裕シャクシャクであったのだぁ〜。テへヘ。

14時に竹ノ塚駅の西口に集合。13時半には着けばよいかなと思って、13時20分に家を出発。
チャリを漕いで、自転車置き場に預けて、テクテクと歩いて西口へと向かう。

メンバー数人の姿を西口の階段下に発見! っと思ったら、目の前を落語家「円楽」師匠の弟さんが通り過ぎて行きました。
あわててメンバーたちに「今の人、円楽さんの弟だよ。見た?」って聞いてみたけど誰も姿を確認しておりませんでした。う〜ん。残念。

円楽師匠の弟さんは竹ノ塚駅の西口前にあるスーパー「SEIYU」の目の前にある「よしかわ書店」の経営者です。吉川さん。落語家の弟なのに愛想はあまりよくないのさ。きゃはは。

メンバーたちも集合したので、駅前の階段下では手狭。西尾センセ、今日の探索コースの説明のためにスペースのある「SEIYU」前へと移動。

ちなみに「SEIYU」前の通りから見える「踏切」。これが巷で有名な「竹ノ塚の開かずの魔の踏切」です。事故があったところです。新聞でもニュースでも連日騒いでいたもんね。その時はヘリコプターや報道人が殺到で大変でした。

駅前通りの赤山街道をテクテクと歩いて、尾竹橋通りを右折。

まず最初のポイントは『東岳寺』。

広重の記念碑がありました。碑の前には石で出来た「刷毛」と「筆」が置かれてありました。でも、「刷毛」がワタクシおまさには「もんじゃを食べる時のヘラのハガシ」にしか見えませんでしたよぉ。わはは!

                         初代広重の墓に参詣

毎年、広重の命日近くになると東岳寺では「広重展」だかなんだかをやるって、前に地元紙だったか新聞だったかに載っていたような気がする・・・。
が、定かではない。5月頃だっけ命日って? 今度調べて見ようかな。

次のポイント『法受寺』へと向かう。

距離が長いよね〜。おまさは普段はこの道を歩かないから新鮮。1年に1,2回通るか通らないかだもん。みんなと同じく初めての気分で歩く。

法受寺に着く手前、ローソンの角を左にずんずんと入っていくと、道の左側に「常福寺」があって、ここは落語家の林家三平師匠の菩提寺。

道の右側には「易行院」。ここは、さっき言った円楽師匠の実家。

今回は、どっちにも寄らずに『法受寺』。

入口んとこには「怪談牡丹燈籠」の碑がありました。


牡丹灯篭の石碑 豊島のお幾さんのコメント内

実はワタクシおまさの家の菩提寺は法受寺の近所のお寺なので、たまに目の前を通り過ぎるわけです。
で、「寺探索」でみんなが「法住寺」の移転先を探していた時に、「怪談牡丹燈籠」の話題が出て、「あれぇ? どっかで見たような気がするぞいっ」と・・・。

まさかこんなにご近所にあるとは思ってもいなかったもん。びっくり!

残念なのは、ご住職さまがお留守だったこと。
きっと圓朝の「怪談牡丹燈籠」のお話がタップリと聞けたと思うのに〜。

ご住職さまがお留守なのに、お茶と草加煎餅をご馳走になる。

                       法受寺の庫裏でお茶とお菓子の接待を受ける

「コラコラ!みんな、コーヒータイムと違うぞぉ〜!」という位、くつろいじゃって、
「鬼平熱愛倶楽部のメンバーたちは、お茶のおかわりをして、おせんべを食べ散らかして帰っていったわよ」なんて、あとから言われたんじゃなかろうか。

親切におかわりのお茶まで用意してくださった奥様はなんとなく「海老名かよこ」さんに似ておりましたね。

毎年、4月には「お花見寄席」、10月には「お月見寄席」をやっているそうで、チラシを頂きました。
今度は4月8日の土曜日。6時半開場・7時開演だそうです。なんと木戸銭は五百円! 安いね〜。
この日は第2土曜日なので「鬼平熱愛倶楽部の講座」の日なんだよね。いつもの飲み会に参加しなければ行けるかも〜。

お茶を頂いた部屋の壁には橘右近の書いた「怪談牡丹燈籠」の寄席文字。相撲文字と似てるけどドコがどう違うんだろ? 誰か知らないかい?

墓所には「桂昌院の墓」もありました。ご存知、将軍綱吉の母君。
中央にデーンと幅をきかせておりましたね。

あまり長居も出来ないので、おいとま。

次は『花畑大鷲神社』・・・なんだけど、移動距離が長い!

今いた法受寺から駅へと向かう道。西尾センセは何故だか抜け道を知っているご様子。地元の人だって知らないような所を通って、駅の東口側へと到着。

ここから「花畑団地」行きの東武バスに乗って終点まで。

バス乗車時、ワタクシおまさは大鷲神社の宮司さまに電話連絡。

「今からバスに乗ります。これから向かいます。終点の花畑団地に着いたらまた連絡をいれますので・・・」って・・・。

連絡係も大変だぁ。西尾センセってば毎回これをやってたの? 凄いね。

バスに乗ること15分。始発から終点まで、ほとんど鬼平メンバー総勢26人の貸切に近い状態。

終点に到着。ここって都内なのっていう位、遠くに来ちゃったような感じ。

またもや宮司さまに電話。「花畑団地に着きました」

バス停から神社までの道のりも長かったね〜。10分は歩いたかな。
それにしてもなんでこんな交通の便の悪いところへ。と思ったけど、江戸時代は屋形船で隅田川から綾瀬川と上がって参詣したらしい。
そっか、近くに綾瀬川が流れているもんね。船なら楽だよね。

大鷲神社の参道入口の鳥居の端っこに「力石」がゴロゴロと転がっておりました。
石の表面に「さし石」とか、「五十貫 巳之助」とかいうように石の重さと持ち上げた人の名前が彫ってありました。

力石はここだけじゃなく、拝殿の入口の階段下にもいくつか転がってました。

それにしても参道が長くてすごく風情がありましたよね。江戸名所図会に描かれている「鷲大明神社」そのまんまの姿が残っているようでした。

図会では参道に杉並木が描かれているけど、残念なことに全て枯れてしまったそうです。惜しいな〜。

参道をテクテクと歩いて、拝殿入口へ。浜中宮司さまが出迎えてくださいました。

「遠いところをお疲れでしたね。」なんだか嬉しいね。
「お世話になりま〜す。」拝殿前にてご挨拶。

大鷲神社の歴史をた〜っぷりと伺うことが出来ました。

                           浜中宮司さんの解説を拝聴


日本武尊(やまとたけるのみこと 倭建命とも)が祀ってあって、拝殿は寛永元年に再建、本殿は嘉永7年から22年かけて明治8年に再建されたものらしい。
四方入母屋造りになっていて「お神輿」と同じ造りなんだって。へ〜っ。

それにしても彫刻がみごとなことったら! 佐竹紋の「扇に月丸」もカッコイイね。

宮司さま曰く「日本の気候には木造が一番あうってことです」「これが他の国だったらとうに朽ち果てていると思いますよ」

そうだろうな〜。でもさ、現代の建築は危ないよね。ドコの誰とは言わないが。笑。

拝殿の彫刻も凄いけど、普段は入れてもらえないという奥の本殿の柱が凄かった!
柱に龍が巻きついているの!「のぼり竜」と「くだり竜」。それも一本の柱をくりぬいていって、柱に竜が巻きついているカタチにしたらしい。見事のひとこと。

調べてみたら、旧文殊院吉田左近則之という宮大工らしいんだけど、その話を花畑に住んでいる知人にしてみたら、彼女の友人の知り合いの人のおじいちゃんなんだって。
ちょっと微妙な人間相関図なのでハッキリとは覚えていないんだけどコレに近いようなことを言っていたの。笑。ホントだったら凄いね。

そういえば、花畑って場所、昔は「菜の花」が一面に栽培されていたらしいとも知人に教えてもらったよ。

浜中宮司さまは「花又が昔の地名です」とおっしゃっていたから、菜の花の花畑(はなばたけ)と地名の花畑(はなはた)が関係しているかどうかはわかんないけどね。

大鷲神社といえば「酉の市」が有名だけど、この花畑が発祥だそうで、浅草がそれをマネして、吉原遊郭はあるし、交通の便はいいしで、むこうのほうが有名になっちゃったらしい。

花畑大鷲神社のほうでもお祭りの時だけは賭博をしてもよいということになっていて、「賭博をしながら参詣をする」楽しみがあったみたい。

賭博をしていた場所は宮司さんによれば結構最近まで跡地があったとのこと。
拝殿の右にある「御神楽殿」の奥にあったんだって。神社内に賭博場だなんて初めて聞いたので新鮮。

御神楽殿といえば、昨年の東京が震度5強だった地震の時、危なかったらしい。
もうすこし強い地震だったら駄目だったかも。構造上、筋交いがないから、地震には弱いかもね。
「地震の時には御神楽殿には近づかないほうがいいです」と宮司さま。

ホント、盛り沢山のお話が聞けて大満足でした。

名残惜しくも時間になってしまったので、おいとま。
宮司さまにはお見送りまでしてもらっちゃいました。大感謝!

さっき歩いた長い道のりをまたもやテクテクと歩いてバス停へ。歩き過ぎだよ。

ワタクシおまさ、竹ノ塚駅に向かうバスの中、爆睡してしまった! 長すぎる。
竹ノ塚駅に到着。ここから北千住駅へと電車にて移動。
会食場所は北千住駅前の丸井の9階。『明日香 泊舟はくしゅう』。
ココは永田さんのお手配。豆腐懐石料理だって。

丸井の支店のほうだけど、駅から歩いて5分くらいのところに本店があります。
以前、おまさは本店を覗きに行って、「どうぞ」って言われたけれども高すぎては入れませんでした。本店は7000円からのコースだから無理だもん。
誰かご馳走してくれないかな〜っと。

今回、いただいたのは「泊舟本膳 3780円」。1の膳が「天ぷら・ゆば刺身・大徳寺麩・豆腐・茶碗蒸し」。2の膳が「八寸詰め合わせ重・田楽」。3の膳が「鴨すき焼・豆ごはん・お味噌汁・香の物・デザート・麩まんじゅう」
って盛り沢山。「大徳寺麩」と八寸詰め合わせの中にあった「蛸」がやわらかくて美味でした。あと、おからも。クリーミーなデザートも! って全部美味!
飲み物はおまさは最初「エビスビール」にして、そのあと「日本酒 浦霞」。

ちょっと食べすぎましたぜ。ぐったり。
会食の後、有志メンバーで隣の駅ビルのルミネのニュートーキョーにて一杯。

今回のコースは数にしたら少なめだけど、移動距離が長かったので、いつも歩いているのと変らないくらいの所要時間でしたね。
いちお、おまさは地元なのにもかかわらず、初めて行ったトコばかり。勉強になりました。寺町だし、時間があったら散策でもしてみようかなと思いましたぜよ。

そういえば、会食時、「確か今度、黄檗宗の精進料理の普茶料理をテレビでやるよ〜」って話をしたと思うんだけど、NHK知るを楽しむ なんでも好奇心 3月・水曜日 「パトリス・ジュリアンの“精進料理”を学ぼう」です。
3月に4回シリーズで、どの回かわかりませんが、京都の宇治萬福寺の普茶料理が取り上げられるみたいですよ。気になる人は要チェック!

それから、神田の神保町(小川町)にできたばっかりの時代小説の専門書店、
歴史時代書房 時代屋  http://jidai-ya.com/
です。チトばかし若者向けの店舗です。古本は扱ってないけど、日本の歴史物だけじゃなく、中国モノとかもありますよ。グッズやフィギュアもDVDもある。お店の店員さんたちは着物を着てます。茶店もある。ひやかしに行くにはいいかもね。

こっちは以前からある古本専門の時代小説の古書店、
海坂書房  http://www32.ocn.ne.jp/~unasaka/
ワタクシおまさは、こっち派です。実は長谷川伸さんの「一本刀土俵入」の文庫の古本もココで見つけたんだ〜。掘り出し物あるかもよ。


お送りいただいたメッセージは、整理・編集して、毎週金曜日にアップします




(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.