当ホームページ管理者:西尾忠久

アンチ田沼意次で、家柄派の老中筆頭・松平定信の思いつきで、幕臣の家系をはっきりさせるための『寛政重修諸家譜』の編集が企画されました。
定信は途中で失脚しますが、計画は堀田豊前守正敦によって続行。
書き出しの締切りは寛政11年末だったようです。長谷川平蔵家では、宣以はすでに鬼界に入っていたので、総領の辰蔵こと宣義が提出しています。
その原本コピーが、長谷川本家の末裔である長谷川雅敏氏から研究家の釣洋一氏へ渡りました。
読みこむのにえらく苦労するこの「先祖書」を、活字化した釣洋一氏の文献を、さらに推敲したものに私注を加えながら紹介します。


長谷川平蔵家〔先祖書〕の表紙

〔表紙〕
 未(注……寛政十一年)  藤原氏
  十二月廿日出      五百二十四番
                   ○堀田豊前守

     先祖書

は 藤原
   ○州           西丸
     二           御小納戸
                  長谷川 平蔵



(注1)『寛政重修諸家譜』担当の若年寄は堀田豊前守
(注2)長谷川家が諱に〔平蔵〕を使い始めたのは宣雄が宣尹(のぶただ)の養子となり家督して以後


本文ページ(部分)

〔本文〕
  
       幕紋 左藤巴
  藤原 長谷川 家紋 左藤巴
         替紋 釘貫
           三角藤
  大職冠鎌足より八代、鎮守府将軍秀郷九代之後胤
  下川部(辺)四郎 実名不知 末葉下野国住人
  結城判官頼政三男 小川次郎政平長男
  小川次郎左衛門正宣長男
               始 藤九郎
一、元祖   本国生国 駿河  長谷川紀伊守正長
       母    父之名不知
  右正長義 父小川次郎左衛門尉正宣義
  今川家ニ属シ 大和国長谷川ニ住居
  氏ヲ長谷川ト改 後 駿河国藤枝
  小川ニ住居仕候
  永禄十二年巳巳六月朔日 年齢八十七
  右紀伊守正長 姓名藤九郎と申候節 父
  同所ニ罷在候処 駿河国落去後
神君え奉仕 依台命 紀伊守ト改 藤枝城を被命
  元亀三壬申年十二月廿二日年 紀伊守正長
  三十七才 弟藤五郎正供 十九才 遠州
  味方ケ原 御陣之節 御供仕 於御馬先
  両人共討死仕候 紀伊守正長義 駿州
  小川村信光(香)院葬 号 長門院其正日妙
  藤五郎正供葬 地号不知
         正長妻   父之名不知
       正長総領  譜末ニ有之
       正長次男  譜末ニ有之
       正長総領  長谷川筑後守正成
                  始 藤九郎
             小普請組
              仙石弥兵衛支配
               長谷川金太郎正末之


(注3)結城判官頼政三男や小川次郎政平については、当HP[週刊掲示板]2003年2月27日の居眠り隠居さんの「長谷川家について」がくわしい
(注4)小川次郎左衛門尉正宣の大和国初瀬在住のことは当HP[井戸掘り人のリポート]コーナーの中林正隆さんの「今川時代の長谷川氏の年表」参照

                  
始 修理
一、初代  生  駿河
      母  父之名不知  長谷川因幡守宣次
  右因幡守義 父紀伊守正長 討死後
  駿河国田中に罷在候処 慶長元丙申年正月
神君え拾四才ニて被召出 御小性被命 其後年月日
  不知御側見習 兼相勤候被命
  慶長十七年壬子年八月廿一日 年齢三十葬
  不知号 秋光院運長日卒
         宣次妻   父之名不知
       宣次総領  譜末ニ有之
       正長三男  長谷川讃岐守正吉
       右讃岐守正吉 家筋寄合
                長谷川栄三郎正満

                  宣次総領
一、二代目 生  駿河     長谷川伊兵衛宣元
      母  筋目不知
  右伊兵衛宣元義
台廟 御部屋住ニて 被為入之節
  慶長十六年辛亥年 父因幡守宣次賜跡目
  御小性被命
  元和三丁巳年正月十一日 御使番被命
  寛永十五丙(戊)寅年七月六日 年齢葬他不知
  号 宗宣院日元
       宣元妻  父之名不知
       同総領  譜末ニ有之

(注5)台廟……台徳院 秀忠

                  宣元総領
一、三代目 生  武蔵     長谷川伊兵衛宣重
      母  不知
  右伊兵衛宣重義
猷廟御代 年号月日不知 父伊兵衛宣元跡目
  賜其後 年号月日不知 御番入被命 其節
  題名不知
厳廟御代 寛文十一辛亥年七月五日 年齢不知
  葬 四谷寺町 妙典山戒行寺
  号 長宣院合流日重
       宣重妻  父之名不知
       宣重総領 譜末ニ有之

猷廟……大猷院 家光
    厳廟……厳有院 家綱

               宣重総領 初 権十郎
一、四代目 生  武蔵     長谷川伊兵衛宣就
      母  父之名不知
  右伊兵衛宣就
  寛文十一辛亥年十二月十一日 父伊兵衛宣重
  跡式賜其後 寛文三年(癸)卯年十一月十九日
  御小性組松平内記組え御番入被命
  内藤美濃守組之節
  正徳三癸巳年閏五月廿六日 年齢不知
  葬所 号 長谷院安情日穏
       宣就妻  故御同朋頭永倉珍阿弥重安女
       宣就総領 譜末ニ有之
       宣就二男 長谷川自休宣有 初 藤八郎
  右自休義 病身ニ付 厄介ニ罷在 年齢不知 卒

(注6)自休宣有が平蔵宣以の祖父……史実は宣就三男

               宣就総領
一、五代目 生  武蔵     長谷川伊兵衛宣安
      母  永倉珍阿弥女
         其後 月日不知 離婚仕候
  右伊兵衛宣安義
文廟御代 年月日不知 父伊兵衛宣就跡式賜
  正徳六丙申年三月十二日 御書院番三隅肥後守組え
  御番入被命 其後戸田土佐守組之節
  享保十六辛亥年 正月廿一日 年齢不知葬
  同所 号 長谷院源谷日照
       宣安妻  家女
       宣安総領        宣安女  長谷川権十郎 定 号 養子
             長谷川備中守宣雄妻


(注7)文廟……文昭院 家宣
(注8)宣安女が六代目・宣尹の妹で宣以の継母

               
宣安総領
一、六代目 生  武蔵     長谷川権十郎宣尹
  右権十郎宣尹義
  享保十六辛亥年四月六日 父伊兵衛宣安跡式賜
  小普請入 永見新左衛門支配
  元文二丁巳年十月廿日 竹中因幡守支配之節
  西丸御書院番 水野河内守組え御番入被命
  延享二乙巳(丑)年九月 板倉筑後守之節
  病気ニ付願之通 閏十二月小普請入
  竹中周防守支配ニ入り 後快ニ付
  延享四丁卯年 再御奉公 奉願同年五月十二日
  西丸御小性組 松平長門守組え御番入被命
  延享五戊辰年二月十日卒 齢不知葬
  同所 号 円耳院郎是日順
       宣尹妻  無御座候
       宣尹養子 譜末ニ有之


(注9)宣尹養子が、注6の自休宣有の子で宣尹には従弟にあたる平蔵宣雄

              長谷川権十郎宣尹養子
              右権十郎厄介
              長谷川自休宣有総領
一、七代目 生  武蔵     長谷川備中守宣雄
  右備中守宣雄義
  延享五戊辰年正月権十郎宣尹義病気差重
  男子無御座候ニ付 従弟之続を以
  四月三日 養父権十郎宣尹跡目賜旨 菊之間
  本多伯耆守伝 小普請組柴田七左衛門支配
  同年閏九月九日 西丸御書院番柴田丹後守組え
  御番入被命 其後岡部伊賀守組之節
  宝暦八戊寅年九月十五日 小十人頭被命
  明和二乙酉年四月廿一日 御先手頭被命
  安永元壬辰年十月十五日 京都町奉行被命
  同年十一月諸大夫被命
  同二癸巳年六月廿二日 京都於御役宅卒
  齢五十六歳 京都千本通葬 華光寺
  号 泰雲院夏山日晴
     宣雄妻  長谷川伊兵衛宣安女
     宣雄総領 譜末ニ有之
     宣雄養女 小普請戸田弥十郎支配組頭
          之節縁組 願之通被仰付
          水原善次郎保明妻
        実 松平大学頭 従三木忠大夫忠住女
     宣雄養女
        実 駿府町奉行 朝倉仁左衛門景頭女
          始小普請組堀三十八郎支配
          三宅半左衛門徳屋え嫁候処
          不縁ニ付離別仕 厄介ニて罷在卒
     宣雄女  西丸御書院番
          水谷伊勢守組之節
             大久保勝次郎忠居妻
             当時 平左衛門

一、八代目 生  武蔵     長谷川平蔵宣以
      母  家女        始 銕三郎
  右平蔵宣以義
  明和五戊子年十二月五日 部屋住ニて始て
  御目見仕候
  父備中守宣雄 京都町奉行相勤候節
  安永二癸巳年六月廿一日 京都於御役宅卒
  同年九月一日 父願置候通 跡目菊之間
  板倉佐州伝入 小普請長田備中守支配
  安永三甲亥(午)年四月十三日 西丸御書院番
  水谷伊勢守組え 御番入被命旨 松右近将監伝
  同四乙未年十一月十一日 進物御番被命菊之間
  縁側同人伝之
  安永八己亥年二月廿四日
 孝恭院様 薨御ニ付同年四月十五日 被為召
  只今之通可相勤之旨 於菊之間松防州伝
  天明元辛丑年閏五月十八日
 公方様え被為附候旨 松右京太夫伝候段 水谷
  伊勢守於宅 達之間勤同人組之節
  同四甲辰年十二月八日 西丸御徒頭被命
  同六丙午年七月廿六日 御先手御弓頭被命
  天明七丁未年九月十九日 火附盗賊改当分出役被命
  同八己申年四月廿八日 加役御免
  同年十月二日 同断定加役被命
  寛政二庚戌年二月十九日 人足寄場取扱御用被命
  依之別段御扶持方弐十九人扶持賜之
  同年十一月十四日 寄場取扱御用骨折相勤ニ付
  金三枚時服二賜
  同四壬子年六月四日 寄場取扱 御免
  見廻召捕方等之義 只今迄之通可相心得之旨被仰渡
  為御褒美金五枚賜
  同六甲寅年十月廿九日 定加役久々相勤候ニ付
  為御褒美時服三賜
  同七乙卯年四月より病気罷在候処
  同五月六日 右病気之義御内々 入御聴 重キ
  上意ニて 御薬瓊玉膏頂戴 被仰付旨
  御側衆 加納遠江守 於御宅 御同人私え被仰渡
  瓊玉膏頂戴仕候 遠江殿 御差図ニ付 本多
  弾正久弼殿 御側御用御取次 平岡美濃守殿
  高村飛騨守殿え為御礼 私儀相越 伺之上 翌七日
  御老君え為御礼 父平蔵同役彦坂九兵衛罷越候
  同十四日 大病ニ相成候ニ付 右代表彦坂九兵衛
  岩本石見守を以 御加役 御免奉願候処
  同月(十)六日 被為召ニ付 右石見守
  登城仕候処 願之通御免 且是迄出精相勤候ニ付
  為御褒美金三枚時服 御右筆部や縁側ニて
  戸田采女正伝之 同月十九日卒
  葬同所 号 海雲院光遠日耀
     宣以妻  大橋与惣兵衛女
     宣以総領 譜末ニ有之
     宣以次男 長谷川久三郎正以
  右長谷川栄三郎正満 男子無御座候同性之続
  願之通 婿養子罷(成)候
     宣以女  小普請溝口相州支配
          河野吉十郎智有妻
     宣以女  御小性組永井大和守組
          渡辺茂一郎久泰妻
     宣以女  早世
                    (以下略)


(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.