郷土史家:小楠和正(浜松在住)

長谷川紀伊守は、元亀 3年(1572)12月22日の武田信玄勢との三方ヶ原合戦で討死したと『寛政重修諸家譜』にあるが、『松平記』『浜松御在城記』『四戦紀聞』では討死した人たちの名が記載されている部分の中にあるだけで、どこで、どのようにして死んだのかという記述はない。
『静岡県史資料編』も調べたが、記載はない。
家康の旗本として直接仕えたのか、家康配下の武将の誰に属したのかも不明である。

1.『寛政重修諸家譜』
駿河国小川に住し、のち同国田中にうつり住す。今川義元につかへ、没落ののち、東照宮につかへたてまつる。元亀三年十二月二十二日三方原合戦のとき、奮戦して討死す。

2.『松平記』 慶長年間(1596〜1615)に成立と推定
家康も旗本にてもり返し給ふ。然ども敵きほひかる間皆敗軍して、本多肥後・鳥居四郎左衛門・岩堀勘解由左衛門父子・河澄源五・
長谷川紀伊守・加藤次郎九郎・成瀬藤蔵・天野麦右衛門を初めとして究竟の衆三百人討死す。

3.『家忠日記・増補』 寛文 3(1663)成立
其余本多肥後守忠真・成瀬藤蔵・鳥居四郎左衛門・榊原摂津守・岩堀勘解由左衛門父子・河澄源五郎・加藤九郎・天野麦右衛門尉・米津小大夫・安藤木工介・大久保新蔵・渡辺新九郎・渡辺十右衛門尉等三百余人戦死す。

4.『浜松御在城記』延宝末から天和年間(1681〜83)に成立と推定
其外本多肥後守・榊原摂津守孫七郎・
長谷川紀伊守・加藤肥弥丞・同次郎九郎・米津小大夫・大久保新蔵・松平弥右衛門・加藤源四郎・石川半十良・松山久内・岩堀勘ヶ由左衛門父子・河澄源五・天野麦右衛門・河合八斗兵衛・本多平八内・荒川甚太郎・本多甚六・川合又五郎・多門越中此等を宗徒として、御味方の手負討死三百余人也。

5.『改正三河後風土記』 天保 4年(1833)に成島司直が改撰
此時加藤比弥丞・其弟源四郎・九郎次郎・大久保新蔵忠寄・河合八度兵衛・杉浦須藤兵衛・米津小大夫政信・榊原摂津守・石川半三郎正俊・杉山久内吉明・松平弥右衛門・江原又助・川澄源五郎通成・天野麦右衛門政景を始め究竟の士三百余人討死す。

6.『四戦紀聞』 宝永 2年(1705) 根岸直利編集・木村高敦校正
其外両旗奉行安藤木工助基能・米津小大夫政信を始め加藤九郎兵衛景元・天野麦右衛門政景・宇野三十郎政秋・服部源兵衛保正・榊原摂津守忠次・中根彦三郎・近藤宮内吉成・小川伝九郎・夏目長三郎・山田甚五郎重吉・同角之丞・
長谷川紀伊守正長・弟藤九郎英一・志村弥左衛門秀次・中根市左衛門正直・門奈善三郎真友・渡辺十右衛門永・同新九郎・鈴木伝八郎・弟又六郎・大村弥三郎・荒川甚太郎・権田久助・大橋刑部・野々山藤兵衛政安・原田藤左衛門種友・杉浦次郎兵衛・大河内源五左衛門・石川小太夫・河澄源五重経・小笠原新九郎康元・同三郎兵衛・秋山甚十郎・松平弥右衛門・石川半三郎正俊・江原亦助・河合弥五兵衛・加藤比根丞・其弟源四郎・松山久内・杉山久助・石原十度右衛門・原久蔵・平井新三郎・児島源一郎正重・同与助・同善九郎・堀川彦作・小笠原七郎右衛門・大久保新蔵忠寄・外山小作正重・松平主税・木村弥七郎安綱等。



小楠和正さん著『検証・三方ヶ原合戦(静岡新聞社刊 2000.3.1 \1,900)


(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.