天明7年
(1787)
9月10日 (42歳) 火付盗賊改メ・助役拝命。
天明8年
(1788)
4月28日 (43歳) 火付盗賊改メ・助役免。
天明8年
(1788)
10月2日 (43歳) 火付盗賊改メ・本役拝命。
寛政7年
(1795)
5月14日 (50歳) 同役彦坂九兵衛と岩本石見守を
名代としてお役御免を願い出、
16日聞き届けられた。

物語の年代
1-1
唖の十蔵
天明7年
(1787)
春から秋
1-2
本所・桜屋敷
天明8年
(1788)
小正月
1-3
血頭の丹兵衛
10月
4-3
密通
天明8年(1788…と明記)
11月末〜12月
4-4
血闘
寛政元年
(1789)
早春
4-5
あばたの新助
春〜初夏
5-3
女賊
初夏、梅雨
1-4
浅草・御厩河岸
夏から秋
1-5
老盗の夢
初夏から暮れ
4-6
おみね徳次郎
夏から秋
4-7
a
敵(かたき)
晩夏から晩秋
4-8
夜鷹殺し
9月から師走
5-2
乞食坊主
10月〜12月
5-1
深川・千鳥橋
秋から師走
1-6
暗剣白梅香
寛政2年
(1790)
初春
5-4
おしゃべり源八
2月
1-7
座頭と猿
梅雨のあがった夏
1-8
むかしの女
晩夏
5-5
兇賊
5-7
鈍牛
12月
6-1
礼金二百両
寛政3年
(1791)
1月
6-2
猫じゃらしの女
1月〜2月
2-3
女掏摸お富
夏の陽ざし p.97
6-3
剣客
6-4
狐火
6-6
盗賊人相書
盛夏
2-2
谷中・いろは茶屋
晩夏
6-5
大川の隠居
初秋
6-7
のっそり医者
初秋
2-4
妖盗葵小僧
初秋から4年へ1年がかり
7-1
雨乞い庄右衛門
2-5
密偵
初冬(12月) p.196
7-2
隠居金七百両
寛政4年
(1792)
正月〜翌5年夏 p.41 辰蔵が20歳
7-3
はさみ撃ち
初春 p.75
2-1
蛇の眼
初夏 村田銕太郎昌敷が寄場奉行に。
7-4
掻堀のおけい
晩夏
2-6
お雪の乳房
晩秋 p.237
7-5
泥鰌の和助始末
秋・暮れ〜正月 p.144 辰蔵が20歳
2-7
埋蔵金千両
末〜5年の年初 p.268
7-6
寒月六間堀
寛政5年
(1793)
1月
3-1
麻布ねずみ坂
2月上旬
7-7
盗賊婚礼
2月
8-1
用心棒
2月
3-2
盗法秘伝
春([女賊] p.120 )
3-3
艶婦の毒
春 p.75
3-4
兇剣
晩春 p.161
3-5
駿州・宇津谷峠
初夏 p.214
3-6
むかしの男
初夏
8-2
あきれた奴
梅雨〜12月
4-1
霧の七郎
梅雨の明けた夏。
辰蔵:21歳(史実:24歳)
8-3
明神の次郎吉
8-4
流星
7月
8-5
白と黒
晩夏
4-2
五年目の客
寛政5年(1793……と明記)秋
8-6
あきらめきれずに
9-1
雨引の文五郎
晩秋
9-2
鯉肝のお里
10月
9-3
泥亀(すっぽん)
12月
9-4
本門寺暮雪
寛政6年
(1794)
正月
9-5
浅草・鳥越橋
2月
4-5
あばたの新助
春〜初夏
9-6
白い粉
春の終わり
9-7
狐雨
晩春
10-1
犬神の権三
初夏
10-2
蛙の長助
初夏
10-3
追跡
初夏
10-4
五月雨坊主
初夏
11-3
盛夏〜翌年夏
10-5
むかしなじみ
夏の終わり
5-6
山吹屋お勝
10-6
消えた男
 
不明
10-7
お熊と茂平
寛政6年
(1794)
11-1
男色一本饂飩
11-2
土蜘蛛の金五郎
11-4
泣き味噌屋
11-5
密告
11-6
師走
11-6
の秋から翌年正月
12-1
いろおとこ
寛政7年
(1795)
2月
12-2
高杉道場・三羽烏
2月
12-3
見張りの見張り
 
12-4
密偵たちの宴
春〜10月
12-5
二つの顔
花も散った春
12-6
白蝮
晩春から夏
●この年の5月10日、平蔵病死(史実)
12-7
二人女房
寛政7年
(1795)
13-1
熱海みやげの宝物
11月
13-2
殺しの波紋
初冬
13-3
夜針の音松
12月
13-4
墨つぼの孫八
寛政8年
(1796)
1月〜2月
13-5
春雪
3月
13-6
一本眉
14-1
あごひげの三十両
晩春
14-2
尻毛の長右衛門
晩春
14-3
殿さま栄五郎
晩春
14-4
浮世の顔
初夏〜翌春
14-5
五月闇
梅雨どき
14-6
さむらい松五郎
15-1
雲竜剣 赤い空
 
15-2
雲竜剣 剣客医者
 
15-3
雲竜剣 闇
 
15-4
雲竜剣 流れ星
 
15-5
雲竜剣 急変の日
 
15-6
雲竜剣 落ち鱸
 
15-7
雲竜剣 秋天晴々
 
16-1
影法師
16-2
網虫のお吉
16-3
白根の万左衛門
晩秋10月
16-4
火つけ船頭
初冬
16-5
見張りの糸
11月
16-6
霜夜
11月末
17-1
鬼火 権兵衛酒屋
寛政9年
(1797)
早春
17-2
鬼火 危急の夜
17-3
鬼火 旧友
17-4
鬼火 闇討ち
17-5
鬼火 丹波守下屋敷
17-6
鬼火 見張りの日々
17-7
鬼火 汚れ道
桜の散る季節
18-1
俄か雨
晩春
18-2
馴馬の三蔵
初夏
18-3
蛇苺
18-4
一寸の虫
初夏
18-5
おれの弟
18-6
草雲雀
19-1
霧の朝
19-2
妙義の團右衛門
秋〜翌年5月末
19-3
おかね新五郎
晩秋
19-4
逃げた妻
霜月
19-5
雪の果て
寛政10年
(1798)
1月末〜2月
19-6
引き込み女
 
20-1
おしま金三郎
晩春
20-2
二度あることは
初夏
20-3
 
20-4
怨恨
梅雨あがり
20-5
高萩の捨五郎
盛夏
20-6
助太刀
晩夏
20-7
寺尾の治兵衛
残暑
21-1
泣き男
紅葉が散る季節
21-2
瓶(かめ)割り小僧
冷え込みがきつい
21-3
麻布一本松
 
1月中旬
21-4
討ち入り市兵衛
 
陰暦2月
21-6
男の隠れ家
 
22-1
迷路 豆甚にいた女
 
初春
22-2
迷路 夜鴉
 
 
22-3
迷路 逢魔が時
 
梅雨の前後
22-4
迷路 人相書二枚
 
初夏 p.45
22-5
迷路 法妙寺の九十郎
 
梅雨の前の晴天 p.87
22-6
迷路 梅雨の毒
 
初夏  p.123
22-7
迷路 座頭・徳の市
 
 
22-8
迷路 托鉢坊主
 
梅雨
22-9
迷路 麻布・暗闇坂
 
 
22-10
迷路 高潮
 
梅雨あがり
22-11
迷路 引鶴
 
夏 p.261
23
隠し子
 
 
23-1
炎の色 夜鴉の声
 
夏がすぎ、秋も去った
23-2
炎の色 囮(おとり)
 
 
23-3
炎の色 荒神のお夏
 
 
23-4
炎の色 おまさとお園
 
 
23-5
炎の色 盗みの季節
 
9月〜10月
23-6
炎の色 押し込みの夜
 
 
24-1
女密偵女賊
 
年の暮れ
24-2
ふたり五郎蔵
 
 
24-1
誘拐 相川の虎次郎
 
春の気配
24-2
誘拐 お熊の茶店
 
 
24-3
誘拐 浪人・神谷勝平
 
 

(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.