この幕臣はなぜ実名なのか、また、この仁はどうして架空なのかを推理しながら読むと、面白味が倍加します。

1―1 唖の十蔵
斎藤摂津守
三安。小姓組番頭。6000石。下屋敷。
p.23
堀左京亮
越後・蒲原郡村松(安田)藩。 3万石。下屋敷。
p.34
堀帯刀:火盗改メ、組頭
500石?『寛政譜』では1500石。屋敷=裏猿楽町
p.9
先手組与力:岡嶋四郎兵衛(架空)
同心:小野十蔵の仲人
p.18
1―2 本所・桜屋敷
津軽越中守
陸奥・津軽郡弘前(津軽)藩。10万石 上屋敷
p.49
火盗改メ、組頭:堀帯刀 前任者
p.49
長谷川伊兵衛宣安
五代目 平蔵宣以の大伯父
p.56
長谷川平蔵宣雄
伊兵衛宣安の末弟(*史実は宣安の末弟:宣有の息)平蔵宣以の父
p.56
永倉亀三郎
長谷川家の養子に考えられたというが、該当者は実在しない。
縁者(4代宣就の妻は永倉家 廩米 300俵から。屋敷=麻布百姓町)。
平蔵の祖父:宣有の次兄:正重が養子へ。
同朋(殿中茶坊主)の頭の家柄。
p.59
御家人:服部角之進(架空)
p.61
小出甚太左衛門晨政 屋敷:本所・南割下水
津軽藩邸東北角の割下水をへだてたところ。 500石。
小性組。天明8年には番を辞して小普請組。71歳。
息:甚太郎師寿の家督は、寛政8年。32歳。天明8年には24歳。
1―3 血頭の丹兵衛
松平定信
田沼政権後の保守派の老中。松平政権は天明7年から寛政5年(1793)まで。
「平蔵はこの少壮老中から目をかけられていた」とあるが…?
p.90
田沼主殿頭意次
遠江・榛原相郡良藩。 5万7000石→ 1万石
前任の火盗改メ:大崎源四郎(架空)
p.91
1―4 浅草・御厩河岸
堀帯刀秀隆
火盗改メの前任者。「……佐嶋忠介で保つ堀の帯刀」
p.143
1―6 暗剣白梅香 寛政2(1790)年初春
汐留橋に近い脇坂
播磨・揖保郡竜野藩。 5万1000石。上屋敷。 
p.190
会津侯
陸奥・会津郡会津。28万石。中屋敷。
p.190
松平陸奥守
重村。陸奥・宮城郡仙台藩。62万石。下(史実は上)屋敷。
p.190 切絵図16
表御番医:井上立泉(架空)
長男:玄庵。芝・新銭座。
p.190
本多
伯耆守正寛。駿河・益津郡田中藩。4万石。上屋敷(神田橋外)の中間。
p.201
1―7 座頭と猿
表御番医:牧野正庵(架空)
屋敷=愛宕下。
医師:千賀道有
屋敷=浜町堀
p.246
町廻同心:渡辺寅之助(架空)
p251
1―8 むかしの女
松平定信
老中。平蔵が人足寄場の建議を寛政元年に。
p.256
松平遠江守(不明)
屋敷=鉄砲洲
p.270
相馬因幡守
祥胤よしたね 陸奥・宇多郡中村…福島県相馬市。6万石。
p.272
2―1 蛇の眼
水戸下屋敷
治保。常陸・茨城郡水戸藩。35万石。(現;隅田公園)。
p.10
法眼:千賀道栄
24歳。先々代:道有、先代:道元。
p.17,32
寄場奉行…村田銕太郎昌敷
徒士目付付から。60俵 5人扶持。
p.29
2―3 女掏摸お富
一色丹後守
2000石。下屋敷。  *寛政 3年時において、丹後守を称したものはいない。
p.97
加州侯
治修。加賀・石川郡金沢藩。 102万2000石。下屋敷(巣鴨)。
p.92
水戸上屋敷
治保。常陸・茨城郡水戸藩。35万石。小石川御門外。
p.110
2−4 妖盗葵小僧
火盗改メ加役:桑原主膳(架空)
屋敷=四谷塩町を役宅に。
p.158
2―5 密偵
薩州下屋敷
斉宣。薩摩・鹿児島郡鹿児島藩。72万8000石。ただし、芝田町は蔵屋敷。
p.253
松平紀伊守
信道。または信彰。丹波・桑田郡亀山藩。 5万石。
下屋敷の塀 三田五丁目または三田台。
p.260
有馬
頼貴よりたか。筑後御井郡久留米藩。21万石。屋敷の辻番所
p.261
2―7 埋蔵金千両
八幡宮の向うの井伊
直中。近江・犬上郡彦根藩。25万石)。侯下屋敷。千駄ヶ谷。
p.269
3―1 麻布ねずみ坂
表御番医:井上立泉(架空)
p.19
上杉侯
治広。出羽・置賜郡米沢藩。18万7000石。中屋敷・番所。
p.29
3―6 むかしの男
近藤勘四郎(架空)
250石。本所で大橋家の左どなり。
p.257
大橋与惣兵衛
夫人:久栄の実家。廩米 200俵。
屋敷=いまは神田小川町(史実はずっと外神田和泉橋通、のち大塚)。
p.257
松平定信
老中。平蔵を火盗改メに再任するために呼びだす。
(史実;先手組頭の管轄は若年寄)
p.291
4―1 霧の七郎
松平美濃守
保光。大和・添下郡郡山藩。15万1000石。下屋敷。 
p.7 切絵図にあるが『諸藩要覧』に記載なし。
4―3 密通
森越中守
忠哲。播磨・赤穂郡赤穂藩。2万石。下屋敷。麻布広尾町。
p.105
松平定信
老中。
p.85
大橋与惣兵衛親英:旗本
廩米 200俵。神田小川町。(史実は外神田和泉橋通り、のち大塚)
p.87
天野彦八郎義盈(架空)
御小納戸衆。久栄の実母の実家。
(史実は万年伊織覚長のむすめか井口折助高豊のむすめ)
4―4 血闘
内田下総守:御普請奉行
下屋敷。(『柳営補任』に記載なし)
p.146
4―5 あばたの新助
水野土佐守
紀州藩領新宮? 3万5000石。抱え屋敷。
p.172
4―7 敵
西尾隠岐守
忠移。遠江・城東郡横須賀藩。 3万5000石。
下(抱え)屋敷(横川べり中之郷)。
p.265
4―8 夜鷹殺し
松平出雲守
利謙。越中・新川郡富山藩。10万石。下屋敷(幡随院うしろ)
p.287
川田長兵衛貞俊:書物奉行(架空)
200石。51歳。一刀流。息:宗太郎。
p.208
井上立泉:表御番医(架空)
芝・新銭座。
p.299
5−1 深川・千鳥橋
竹越侯
尾張藩家老。 3万 3千石。下屋敷(史実は千駄谷、浅草東橋内)。
p.34
5―2 乞食坊主
一柳土佐守
末英。播磨・加東郡小野藩。1万石。下屋敷(品川)。
p.55
松平陸奥守
重村。陸奥・宮城郡仙台藩。62万石。下屋敷(品川)。
p.55
5―3 女賊
細田源蔵(架空)
水道町の旗本。
p.109
5―4 おしゃべり源八
金森与左衛門:旗本(架空)
用人:中山茂兵衛 木村忠吾の叔父。
p.123
松平主殿頭
忠恕。肥前・高来郡島原藩。 7万石。下屋敷。目黒。JR目黒駅辺)。
p.130
美濃部井織:先手組頭
組下の小島十右衛門同心のむすめ:おきの。久保田源八の再婚相手。
(『柳営補任』には記載なし)
p.157 (美濃部伊織は大番頭。『寛政譜』 巻17p256 。罪ありて家絶ゆ)
井上立泉:表御番医(架空)
p.132
5―5 兇賊
青山侯
幸完。美濃・郡上郡八幡。 4万8000石。下屋敷
p.186
寄合衆:最上監物
義薄。5000石。寛政2年に26歳。屋敷=本所・石原。
p.191
旗本:土屋平三郎
昌兪。1710石。先祖は武田につき信州深志城を守る。屋敷=清水御門外。
p.194
5―6 山吹屋お勝
水戸家上屋敷
治保。常陸・茨城郡水戸藩。35万石。小石川御門外。
p.247
5―7 鈍牛
池田筑後守長恵:南町奉行
900石。岡山藩・鳥取藩主の池田家の縁者。目付から天明 7年に京都町奉行。御所炎上のときのはからいのよさが松平定信にみとめられて町奉行。平蔵より1歳年少。『よしの冊子』では「全体に暴成男」と月旦されている。
p.264
初鹿野河内守信興
1200石。北町奉行。46歳。
寛延元年(1748)武田系の依田家(1200石)の三男生まれる。養子。
p.265
石出帯刀:牢奉行
p.272
津田日向守信之:御側衆(架空)
6,000石。
p.267
京極備前守
高久。丹後・中郡峰山藩。 1万 1千石。若年寄62歳。上屋敷=木挽町 3丁目後。
p.285
6―1 礼金二百両
横田大学義郷
本邸・愛宕。40歳すぎ。 (諸家譜になし)
その家来:谷善左衛門は佐嶋与力の叔父(父の妹の亭主)。60歳を越えている。
p.12
6―3 剣客
松平陸奥守
斉村。陸奥・宮城郡仙台藩。62万石。下(蔵)屋敷(本所・仙台堀上ノ橋橋)。
p.77
阿部駿河守
正実。上総・天羽郡佐貫藩。1万6000石。下屋敷(木挽町、本所菊川、赤坂団子坂、愛宕下藪小路)。
p.102
6―7 のっそり医者
安藤長門守
信成。陸奥・磐前郡磐城平。5万石。中屋敷(蠣殻町)。
p.252
松平陸奥守
斉村。陸奥・宮城郡仙台藩。62万石。下(蔵)屋敷(本所・仙台堀上ノ橋)。
p.263
本多忠敞(下総・葛飾郡古河藩主。 8万石)の家臣:
今井宗兵衛、土田伊平の父親:万蔵
p.268
6―7 のっそり医者
阿部亀七郎:旗本(架空)
高田四家町。息:弥太郎。次男。辰蔵の悪友。23歳。
p.41
7―4 掻掘のおけい
松平(奥平)下総守
忠和。武蔵・埼玉郡忍藩。10万石。抱屋敷(深川高橋)。
p.125
7―5 泥鰌の和助始末
佐竹侯
義和。出羽・秋田郡久保田藩。20万5800石。下屋敷(本所十間川南。亀戸二丁目)。
p.207
7―6 寒月六間堀
小浜某(弾正):旗本
寄合。6000石。林町 1丁目の角(居屋敷:北八丁堀。下屋敷:南本所小名木川端・北本所の四之橋通り。天保13年に2000石を減知され屋敷を本所林町へ移す。切絵図は安政の印刻)。
p.221
土方勘解由
150石。旗本。本郷弓町。用人:久永善十郎。
p.235
8―1 用心棒
小笠原佐渡守
肥前・松浦郡唐津藩。 6万石。下屋敷(深川高橋)
p.9
8―3 明神の次郎吉
内藤駿河守
信濃・伊那郡高遠藩。 3万3000石。下屋敷(内藤新宿)。
p.122
永井信濃守
大和・上郡新庄…櫛羅。布施藩。 1万石。下屋敷(鮫ケ橋谷)。
p.123
南町奉行:池田筑後守
長恵。900石。
p.126
大山清左衛門(架空)
南町奉行所与力。
p.126
8―4 流星
若年寄:京極備前守高久
丹後・中郡峰山藩。 1万1000石。上・木挽町3丁目。中・三田。下・麻布二本榎。
p.142
先手弓頭:山本伊予守
組屋敷:牛込山伏町。拝領屋敷:一橋小川町。1000石。長谷川組組屋敷を警備。
p.143
8―5 白と黒
細川越中守
肥後・飽田郡熊本藩。54万石。中屋敷(白金)。
p.216
西尾隠岐守
忠移。遠江?城東郡横須賀藩。 3万5000石。下屋敷。本所・小梅。
p.235
9―1 雨引の文五郎
秋元但馬守
出羽・村山郡山形藩。 5万石。下屋敷(本所・菊川)。
p.16
松浦豊後守
肥前松浦郡平戸新田(館山)藩。 1万石。上屋敷(本所石原大川端椎木)。
p.43
9―2 鯉肝のお里
西尾隠岐守
遠江?城東郡横須賀藩。 3万5000石。下屋敷。
p.50
9―5 浅草・鳥越橋
松平淡路守下屋敷
p.174
旗本:鈴木四郎左衛門
直秀。2400石。使番。屋敷:本所二ツ目際。
p.205
9―6 白い粉
秋元但馬守
出羽・村山郡山形藩。 5万石。下(中)屋敷。浜町堀。
p.223
9―7 狐雨
堀帯刀秀隆
火盗改メの前任者。
p.255
10―1 犬神の権三
松平出雲守
越中・新川郡富山藩。10万石。下屋敷(幡随院うしろ)。
p.35
堀帯刀
前任:火盗改メ頭。
p.8
10―2 蛙の長助
久世大和守
広誉。下総・葛飾郡関宿藩。 5万 8千石。下屋敷(深川・伊勢崎町)。
p.82
10―3 追跡 寛政6(1794)年の初夏
阿部伊勢守
備後・深津郡福山藩。11万石?下屋敷(雑司ケ谷町)。
p.99
井伊掃部頭
近江・犬上郡彦根藩。25万石?下屋敷(戸山・高田)。
p.115
一橋家下屋敷
p.123
10―5 むかしなじみ
内藤駿河守
信濃・伊那郡高遠藩。 3万3000石。下屋敷(深川島田町)。
p.200
10―6 消えた男
横田大学義郷
2000石の大身旗本(架空)。屋敷は芝愛宕下。筆頭与力:佐嶋忠介の叔父:谷善左衛門の主人。
p.217
柳生飛騨守
芝・大横町。対馬守?屋敷外・辻番所。
p229
堀帯刀
火盗改メの前任者。
p.233
11―1 男色一本饂飩
松平周防守
陸奥・白川郡棚倉藩。10万石。上屋敷(木挽町)。
p.42
11―4 泣き味噌屋
紀伊中納言屋敷
紀州藩。55万5000石。 赤坂食違御門外。
p.136
11―5 密告
内藤能登守
日向・臼杵郡延岡藩。 7万石。下屋敷(本所石原町)。
p.192
前田丹後守
上野・甘楽郡七日市藩。1万石。下屋敷(押上村)。
p.196
12―1 いろおとこ
三宅備前守
三河・渥美郡田原藩。 1万2000石。下(中)屋敷(本所・横網)。
p.29
12―3 見張りの見張り
大身旗本:本多寛司
寄合。7000石。本多忠勝の孫:忠義の五男の忠周の子孫。
邸の裏通り、相生町四丁目に〔舟形〕の宗平と〔大滝〕の五郎蔵・おまさ夫婦の家がある。
*その後の版では、五郎蔵・おまさ夫婦の家は相生町五丁目と。
p.118
12―4 密偵たちの宴
堀帯刀秀隆:火盗改メの前任者
『寛政譜』は1500石。屋敷=裏猿楽町。小説の禄高は 500石。
p.214
12―5 二つの顔
長倉町のはずれ
旗本:宮地栄五郎邸(切絵図は宮地のみ)
p.221
12―6 白蝮
白山神社の近く
旗本:平岩保太郎邸(白山札の辻。370俵。大番)。
畠山長門守邸(義福。3120石。表高家)
旗本:細井(戸)邸(白山裏門前。 300俵。両番)。
切絵図では細井戸鎌次郎為重。書院番。 300俵。
先祖が大和国広瀬郡細井戸郷に住したための姓。
p.280
12―7 二人女房
小笠原侯
豊前・企救郡小倉藩。15万石。下屋敷(南森下町)。
p.296
牧野の下屋敷
信濃・佐久郡小諸藩。 1万5000石。菊川橋たもと。
p.325
13―2 殺しの波紋
旗本:菅沼信濃守
定敬。3000石。屋敷(清水御門外。ただし天明・寛政期は本所・林町)。
p.78
旗本:能勢豊太郎
屋敷:向柳原
*ただし、向柳原にあるのは能勢(伊予守)熊之助頼富 4008石。
池ノ端仲町
板倉摂津守(上野・上野・碓氷郡安中藩。 3万石)屋敷。
p.96
13―5 春雪
松平下総守下屋敷
忠和。武蔵・埼玉郡忍藩。10万石。 深川・大島。
p.212
14―1 あごひげの三十両
若年寄:堀田摂津守正敦
近江・滋賀郡堅田藩。1万石)。40歳前。
p.7
若年寄:京極備前守高久
丹後・中郡峰山藩。 1万1000石。
p.7
14―3 殿さま栄五郎
松平伊豆守
三河・渥美郡吉田藩。 7万石。下屋敷(谷中。ただし安永、明治)。
p.99
旗本:鈴木四郎左衛門邸
直秀。2400石。使番。屋敷:本所二ツ目際。『寛政譜』巻18。
p.127
14―4 浮世の顔
鳥羽藩邸
稲垣信濃守。 3万石。外桜田・紀尾井坂。
p.151
14―5 五月闇
石川日向守
伊勢・鈴鹿郡亀山藩。 6万石。上屋敷。御成道(下谷大名小路)。
p.211
鳥居丹波守
下野・寒川郡壬生藩。 3万石。上屋敷。御成道(下谷大名小路)。
p.211
14―6 さむらい松五郎
松平主殿頭
肥前・高来郡島原藩。 7万石。下屋敷(JR目黒駅辺)。
p.255
15−1 赤い空
島津藩邸
薩摩鹿児島藩。77万石。三田。
p.31
織田安芸守屋敷
p.31
15―2 剣客医者
若年寄:京極備前守高久
丹後・中郡峰山藩。1万1000石。上:木挽町3丁目。中:三田。下:麻布二本榎。
p.81
15―4 流れ星
藤堂和泉守
伊勢・安濃郡津藩。32万3900石。下屋敷(両国橋東詰)。
p.200
16―1 影法師
旗本:神尾主膳屋敷
新銭座。
p.21
16―2 網虫のお吉
旗本・松本主計
火盗改メの連絡所。元鳥越。
*切絵図には松本甚兵衛とあるが詳細不明。
p.82
16―5 見張りの糸
酒巻弥右衛門(架空)
北町奉行所与力。京都町奉行所与力:浦部と遠縁。
p.214
17 鬼火―1 権兵衛酒屋
京極備前守高久
丹後・中郡峰山藩。 1万1000余石。
*まだ40そこそこの年齢だが……(史実は、寛政9年なら69歳)。
p.22
前田加賀守
加賀・石川郡金沢藩。 102万2000石。中屋敷(駒込)
p.47
藤堂和泉守
伊勢・安濃郡津藩。32万3900石。下屋敷(染井)
p.47
17 鬼火―2 危急の夜
前田加賀守
加賀・石川郡金沢藩。 102万2000石。中屋敷(駒込)。
p.52
藤堂和泉守
伊勢・安濃郡津藩。32万3900石。下屋敷(染井)。
p.51
酒井家
播磨・飾磨郡姫路藩。15万石。美濃守、雅楽頭。下屋敷(巣鴨)。
p.70
17 鬼火―3 旧友
松平伊豆守
三河・渥美郡吉田藩。 7万石。下屋敷(谷中。ただし安永、明治)。
p.117
17 鬼火―5 丹波守下屋敷
京極備前守高久の屋敷
丹後・中郡峰山藩。 1万1000石(木挽町三丁目)。
p.209
17―7 汚れ道
堀田家
相模守正順。下総・印旛郡佐倉藩。11万石。堀田本家。
中屋敷(木挽町一丁目=築地。ただ安永。寛政期にはなし)。
p.305 15
18―1 俄か雨
松平主殿頭
肥前・高米郡島原藩。7万石。下屋敷(目黒)
p.10
18―4 一寸の虫
京極備前守も好む本銀町の菓子舗〔橘屋〕
伊太郎の名代:「賀茂の月」
鶏卵をつかった薄焼の煎餅のような。
18―5 おれの弟
細川越中守
肥後・飽田郡熊本藩。54万石。
抱え屋敷(目白台。ただし文久、明治。寛政期にはなし)。
p.180
18―6 草雲雀
松平讃岐守下屋敷
p.222
松平主殿頭
肥前・高米郡島原藩。 7万石。下屋敷(目黒)
p.226
19―1 霧の朝
加藤越中守
近江・甲賀郡水口藩。 3万5000石。
下屋敷(高輪。ただし安永、明治。寛政期にはなし)。
p.24
19―3 おかね新五郎
松平(奥平)下総守
忠和。武蔵・埼玉郡忍藩。10万石。下屋敷(ただし、越中島は中屋敷)。
p.142
19―4 逃げた妻
安藤長門守
陸奥・磐前郡磐城平藩。3万石。
下屋敷(大塚。ただし、文久、明治。寛政期にはなし)。
p.163
19―5 雪の果て
旗本:小泉豊次郎(架空)
250石。本所横川町。 
*切絵図には高木豊次郎
p.240
19―6 引き込み女
堀田備中守
下総・印旛郡佐倉藩。11万石。堀田本家。
中屋敷(木挽町一丁目=築地。ただしただし安永。寛政期にはなし)。
p.302
20―2 二度あることは
松平主殿頭
肥前・高米郡島原藩。 7万石。下屋敷(目黒)。
p.58
旗本:細井彦右衛門(架空)
二本榎。
p.76
表御番医:井上立泉 (架空)
芝・新銭座。
p.76
20―6 助太刀
細川越中守
肥後・飽田郡熊本藩。54万石。
中屋敷(二本榎の北=伊皿子台白金。ただし安永。寛政期にはなし)。
p.218
21―2 瓶割り小僧
旗本:曽我曽我大膳(架空)
p.56
22―1 豆甚にいた女
立花家
飛騨守。左近将監。筑後・山門郡柳河藩。
10万9000石。(中)下屋敷(浅草下鳥越)。
p.12
22―5 法妙寺の九十郎
旗本:河野吉十郎
平蔵の長女の嫁ぎ先。屋敷は芝・愛宕下とあるも、史実は下谷長者町。
650石。小普請溝口10番組。
p.140
22―7 座頭・徳の市
京極備前守高久邸
麹町(ただし、ここは但馬・城崎郡豊岡藩、1万5000石の京極家の上屋敷。
安永期のみ。文久、明治は麹町平河天神前)。
p.19
22 迷路―9 麻布・暗闇坂
京極備前守高久 屋敷
p.253
幕臣:立花右京の屋敷(架空)
200石。木挽町四丁目。
p.264
23 炎の色―2 囮
藤堂和泉守
伊勢・安濃郡津藩。32万3900石。下屋敷(両国橋詰?)。
p.127
23 炎の色―6 押し込みの夜
宗対馬守
対馬・下郡府中。10万石格。下屋敷(三ノ輪外れ)。
p.239
24 女密偵女賊 年の暮れ
松平伊豆守
三河・渥美郡吉田藩。7万石。下屋敷(谷中。ただし安永、明治)。
p.42
24 ふたり五郎蔵
小出信濃守屋敷
丹波・船井郡園部藩。 2万6000石。
旗本:井上丹波守
切絵図には井上家はない。諸家譜にある 井上丹波守=寛永 7年〜元祿 2年
p.113
24 誘拐―1 相川の虎次郎
本所の小浜盛之助
長五郎弾正。寄合。6000石。
邸の塀の蔭から松永弥四郎が浪人:神谷勝平を見張る。
p.163
*詳細は[7―6 寒月六間堀]の項に。

(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.