忠吾は清水門外の長谷川平蔵役宅内の長屋住まい……。


天王寺は、『鬼平犯科帳』の時代には感応寺といった。開基のころは日蓮宗。元禄12年に寺僧に不祥事があり、寛永寺へ賜って天台宗へ改めた。寺号を変えたのは平蔵死後40年を経た天保4年。忠吾がせっせと〔いろは茶屋〕へ通っていたころはまだ、感応寺。
五重の塔の再建は寛政3年(1791)。焼失は昭和32年(1957)。

画像内 をクリックすると、拡大画面が表示されます。
尾張屋版


飯田町 九段坂(『江戸名所図会』)

(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.