〔羽佐間〕の文蔵について




2004年9月17日(金) 

〔五十海(いかるみ)〕の権平と〔羽佐間(はざま)〕の文蔵

SBS学苑パルシェ(静岡) 〔鬼平〕クラス 杉山幸雄

〔五十海(いかるみ)〕の権平

文庫巻1[座頭と猿]に顔を見せる凶悪な盗賊、〔五十海〕の権平p247 新装p256 が名乗っている〔五十海〕についてリポートします。

蔵書史料
『修訂駿河国新風土記』 国書刊行会
『藤枝市史 資料編3 近世』付録絵図
『郷土史料事典22 静岡県』人文社
『焼津・藤枝・島田・志太・榛原歴史散歩』
               静岡新聞社
『第5回企画展藤枝大祭』藤枝市郷土博物館
県立図書館史料
『藤枝町史』
『ふるさと百科 藤枝事典』国書刊行会
『志太郡朝比奈村誌』
『静岡県勢要覧』県企画部高度情報総室

藤枝宿は、慶長 6年(1601)関ヶ原の翌年、品川から22番目、東は岡部宿へ 1里26町(約6,839m)、西は島田宿へ 2里 8町(約8,874m)の宿場として設営された。
特徴は、志太・益津両郡内の8カ村が、親村に属しながら一部を宿場のたろ
めに割いて宿域をつくったことである。
8カ村の一……五十海(いかるみ)村の周辺は、古代には葉梨川と朝比奈川の分流、または瀬戸川の分流などが合流する地点なので、大雨のたびに氾濫したらしい。その氾濫する水のさまが「怒る水(いかるみ)」という地名となった。
近くの「押切」という地名も、川に押し切られて氾濫したことを物語っている。
微高地に鎮座する原木神社と八坂神社は、ともに葉梨川を鎮めることを願って祀られた。

『駿国雑誌』より転載

[西尾付記]
池波さんは、そういう史実を知った上で、凶悪な盗賊には〔五十海〕がふさわしいとおもい、通り名としたのですね。納得。




〔羽佐間(はざま)〕の文蔵

文庫巻4[五年目の客]p49 新装p51に、10年前に〔小房〕の粂八がその配下にあった遠州の大盗賊(おおもの)〔羽佐間〕の文蔵の名がでてくる。
その通り名となっている〔羽佐間〕はその名のとおり、東西に山をいただく狭小な山あい(はざま)の地だが、明治22年(1889)に合併されて現在は岡部町の一画となっている。
徳川時代の当初は幕府の直轄領だったが、のち幕臣・大草主膳の知行地( 107石分)となった。
現在は戸数80余、人口 400人。
羽佐間は駿州だから、村をでて西隣の遠江一帯を稼ぎ場としていたことになっているが、池波さんは、どういう経緯でこの部落に目をつけたのか。



2003年1月9日(木) 

〔羽佐間〕の文蔵の出身地は藤枝

発信:管理者 西尾のコメント

きょう、朝日カルチャーセンター(新宿)の〔鬼平〕クラスで発表したんだけど、文庫巻4[五年目の客]で、浅草・今戸橋をわたっている40がらみの商人ふうの男を、〔小房〕の粂八が、鬼平に、
「十年ほど前に私が、遠州(えんしゅう)の大盗賊(おおもの)・羽佐間の文蔵の下ではたらいておりましたとき、おなじ仲間だった江口の音吉という……」
と名ざします。
この〔羽佐間〕が、吉田東伍博士『大日本地名辞書』には収録されていません。あるのは、
 ・挟間(ハサマ 豊後)
 ・狭間(ハサマ 豊後)
 ・飯山満(ハサマ 下総)
 ・迫間(ハザマ 肥後)
 ・迫間(ハザマ 上野)
 ・迫間(ハザマ)川(陸前)
 ・挟間田(ハザマダ 下野)
で、頭をひねっていたところ、20年ほど前に購入したままにしていた『藤枝市史 下』を偶然開いたところ、なんと、江戸時代の「羽佐間村」は明治20年代の初期に、「葉梨村」へ統合された、と。
「藤枝」と池波さんといえば『仕掛人・藤枝梅安』だし、『鬼平犯科帳』でも、
 ・文庫巻1[血頭の丹兵衛]藤枝宿p99 新装p104
 ・文庫巻3[駿州・宇津谷峠]藤枝の本陣p237 新装p248
   〃   小間物屋の女房・おしげp232 新装p243
 ・文庫巻7[雨乞い庄右衛門]藤枝に近い盗人宿p15 新装p16
 ・文庫巻9[泥亀]〔牛尾〕の太兵衛の世間向けの顔、
       呉服服太物屋〔川崎屋〕p89 新装p93
と、よく使われています。
なにより、史実の平蔵の先祖・長谷川正長が領地していたのがいまは藤枝市に併合されている今川領の田中城だし……。武田勢に攻められ、一族21名 300騎が家康のもとへ逃げたのです。
文庫巻6[狐火]の葛飾・新宿(にいじゅく)の茶店の老爺・〔瀬戸川〕の源七の「瀬戸川」も、藤枝市内を流れている川。
また、文庫巻1[座頭と猿]に出てくる凶悪な盗賊〔五十海(いかるみ)〕の権平の通り名となっている「五十海」も藤沢市にある町名です。
池波さんと藤沢市は、切ってもきれない関係ですな。

『藤枝市史』(1971年11月刊)

『鬼平犯科帳』の連載開始は1968年 1月号だし、[五年目の客]は1969年11月号で『市史』刊行前だから、「羽佐間村」を知ったのは藤沢市へ取材旅行したときか、『静岡県史』かも。
『市史』は、写真のものの前には編纂されていないと、藤枝市郷土博物館から電話で教わった。





必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
タイトル
お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
メッセージ

  




(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.