〔伊砂〕の善八について



2003年04月22日(火)  12:49

池波先生は天竜市に宿泊したか?


発信:小金井市在住 貫井橋のケヤキさん

[わいわい〔伊砂〕の善八]の中身の濃いやりとりにつられて出てきました。
〔伊砂〕の善八の天竜市伊砂の生まれは、文庫巻2[盗法秘伝]を精読すると、確信的になりますね。
「見付」の造り酒屋〔升屋〕の若い男女を逃がすとき、
「秋葉山へ向って北へお行き、山のふもとの茶屋で<つたや>というのがある----」から、そこを頼って行けと教えたり、天竜川を越えて浜松へ近づくと、盗み金をしまうためにどこかへ行きます。
川ぞいの部落のどこかに、秘密の金庫があるのでしよう。隠し金庫を天竜川ぞいにおいているのも出身地に近いからですよね。
それはそれとして、池波先生が、あたりを取材された天竜市に宿泊記録は残っているのでしょうか?


管理者:西尾からのレス

[わいわい〔伊砂〕の善八]、お気に召しているようで、なによりです。
2003年02月09日のレスにも書きましたように、池波さんが武田軍団の行跡の取材のために天竜市へ行かれたのは、直木賞を受賞された翌年……1961年(昭和36)ごろと推察していますが、お尋ねの件は、先日の天竜行では調べがおよびませんでした。
昭和30年代に 3万4000人の人口をもって市制をしいた同市ですが、外材に押されて林業がふるわず、現在は 2万2000人に減ってしまっているそうです。
船明(ふなぎら)ダムの建設も終り、二股町の旅館も減って6軒だけですから、池波さんの宿をしたかをどうかお問い合わせになってみるのは簡単では?

・喜楽     天竜市二股町二股
・尾張屋旅館     二股町二股
・海老屋旅館     二股町二股
・三浦屋旅館     二股町二股
・ふかや       二股町二股
・はるな旅館     二股町二股

でも、旅の宿での池波さんは、作家と名乗らず、呉服商のふりをすることが多かったようですから、宿のほうで池波さんと気づいていたかどうか。
そうそう、〔伊砂〕の善八は「見付」では、西坂町の手前の〔なべ屋〕に鬼平と同宿しましたが、いまでは旧東海道筋には旅籠は目につきませんでしたよ。


二股城跡


二股城跡からの天竜川


飛竜橋からの天竜川




2003年04月15日(火) 04:45

「伊砂」の語源


発信:管理者の西尾


天竜市役所の田辺総務課長さん……じゃ、なかった、この4月から教育委員会の次長にご栄転でしたね。
先日、天竜市を訪ねたときには宿をご紹介くださるなど、すっかりお世話になり、ありがとございました。おがげで、天竜川畔にそびえる二股城跡や鳥羽山城跡、船明(ふなぎら)地区や船明ダム、文庫巻3[盗法秘伝]の伊砂(いすが)の善八の通り名のもととなったとおもえる伊砂(いすか)地区も探索してきました。

ところで、司馬遼太郎さん[箱根の坂](講談社文庫)にこんな文章がありました。

 川は、土砂を流す。犬が尻尾をふるように、古代に河道があちこちに変ったために、このあたりには砂地が多い。砂地は水田にならない。そういう役立たずの砂地のことを、古代では、
「スカ」あるいは、スガといった。早雲の時代でも,なお使われている。それが地名になって、菅とか須賀といった漢字があてられている………。


天竜の「伊砂」はもと「伊須賀」の字をあてられたとも文献にありますが、「砂」という字のままになっている僅少の例でしょうか。それにしても、「伊砂(いすが)」と濁らせた池波さんの知識もたいしたものといえましょう。


鳥羽山城跡から見た天竜川

鳥羽山下からの天竜川


伊砂橋の銘板


伊砂橋と船明ダム


船明ダム


長養禅寺から見た船明の町



2003年03月20日(火) 12:25

「伊沙」の標記例について

発信:静岡県天竜市役所 総務課長 田辺 徹さん

「伊砂」につき、1月21日のコメントで触れた市史編さん室による「天竜市史々料所在目録第6集」に登載されている「伊藤家文書」の伊藤國夫氏のお宅に別紙の資料があり、コピーしてまいりましたが、慶応4年(1868)当時、「伊須賀村」と記されており、この呼称のほうが現在の「伊砂」の呼称との整合性はあるのではないかと思量いたします。



「伊沙」という標記例については、現時点では未確認であります。また、「いすか」「ふなぎら」と訓じるようになったわけについては、現時点ではわかりませんので、もうすこし時間をいただきたいと思います。
追伸:ホームページへの掲載ありがとうございました。職員といっしょに見させていただきました。


管理者:西尾からのレス

公務にお忙しいところ、私たち鬼平ファンのためにお時間をおさきいただき、ありがとうございます。〔伊砂(いすが)〕の善八や〔船明(ふなぎら)〕の島平、〔二股〕の音五郎などが、天竜市の観光資源になったらすばらしいですね。
とりわけ、吉右衛門=鬼平のテレビで、フランキー堺さんが演じた〔伊砂〕の善八は、このシリーズ中の絶品ですから、市の図書館にビデオをお備えになり、市民の方々に観賞していただくとよろしいかと。



2003年2月9日(日) 12:36 

〔伊砂(いすが)〕の善八の〔伊砂〕の語源

発信:管理者 西尾のコメント

文庫巻3[盗法秘伝]の主人公……〔伊砂〕の善八の出身地が静岡県天竜市伊砂であることは、01月02日の猪名川さんのコメントと、01月21日の天竜市役所の田辺総務課長のお便りでほぼ確定しました。
疑問は3つ。
疑問の1。「伊砂」を「イスカ」と読む読み方はどこからきたか。
『日本歴史地名大系第22巻 静岡県の地名』(平凡社 2000年10月25日刊)の「伊砂村(いすかむら)」の項に、「伊須賀」「居須賀」と記したともあり、天竜川をへだてて対岸の「船明(ふなぎら)村の山中の伊須賀山の住人(伊須賀人)が当地を開拓し村が成立した」と『遠江国風土記』を引用しています。当初は「伊須賀村(いすかむら またはいすがむら)」だったのに、天竜川の土砂がつくった砂地だったので、いつのころからか「伊砂」の字をあてるようになったのでしょうか。(ついでに書くと、文庫巻11[一本饂飩]で〔船明(ふなぎら〕)の島平というのが寺内武兵衛の盗人宿の番人をしています)。
疑問の2。「伊須賀」は「いすか」なのか「いすが」なのか。『静岡県の地名』もルビをふっていないので不詳です。地名としての「賀」は「か」と読む例も「が」と読む例もあります。
疑問の3。池波さんはいつ「伊砂」や「船明」を知ったか。信玄は、京へ上るために行路にいる徳川家康を叩こうして遠江へ侵入、天竜市を制圧します。長谷川平蔵の祖が戦死した三方ヶ原合戦の直前です。そのことを書いている『夜の戦士』の執筆中に武田信玄のことを調べていて、取材で天竜市へ宿泊、「伊砂」や「船明」という珍しい町名に興味を抱いたのでは?とすると、池波さんが直木賞を受賞した翌年の、1961年(昭和36)、38歳のころ?

以上の3点についての、あなたのおかんがえもお寄せください。



2003年1月21日(火) 11:23

「伊砂(いすか)」村についての史料

発信:静岡県天竜市役所 総務課長 田辺 鉄さん

「伊砂(いすか)村」は、市史編さん室による「天竜市史々料所在目録第6集」に登載されている「伊藤家文書」の概要に、「伊藤家は屋号を古金石(コガネイシ)といい、江戸時代は五郎右衛門または権蔵をとなえ、旧伊砂村の組頭をつとめた家柄である」とあり、『天竜市歴史年表』には、慶長18年(1613)に「伊砂村円徳寺を開創」の文字が見え、江戸初期にはすでに存在していた村名です。
往時の規模は、『天竜市歴史年表』の1860年(万延元年)の記載に、「伊砂村、家数16軒、米は1両につき4斗3升」とあるだけで、人口や主たる産業の記述はないのでわかりません。
いろいろと調査しましたが、現時点ではこの程度しかわかりません。
なお、参考文献の該当か所をコピーして郵送しましたのでお受けとりください。
「伊砂」は当地では「いすか」と発音され、市のほぼ中央に位置しています。


管理者:西尾からのレス

田辺課長。ありがとうございました。「伊砂(いすか」という珍しい地名は、どうやら天竜市だけにしか存在しないようなので、『鬼平犯科帳』巻3[盗法秘伝」に描かれた、ひとり働きの愛すべき性格の〔伊砂〕の善八を、天竜市の出身と決めてもどこからも文句は出ないでしょう。
あとは、池波さんがいつ、どうして〔伊砂〕という地名を知ったかを、われわれ鬼平ファンがつきとめて、天竜市へ一報しなければいけませんね。

〔伊砂〕の善八の故郷――天竜市のホームページは、
http://www2.shizuokanet.ne.jp/tenryu


参考までに、明治20年(1887)に参謀本部陸地測量部が発行した、「伊砂」が「伊沙」となっている地図を掲げました。「船明(ふなぎら)」にもご注目ください。


参謀本部陸地測量部発行の地図より「伊沙」「松明」「二俣」
「二俣」は『忍びの風』の二俣城のあった所であり、盗賊[二俣]の音五郎(文庫巻3[駿河・宇津谷峠]の出身地)

拡大図をご覧になりたい方は上のボタンをクリックしてください。



2003年1月2日(木) 13:49

伊砂の善八

発信:砂町文化センター〔鬼平〕熱愛倶楽部 猪名川一雄さん

文庫巻3[盗法秘伝]の〔伊砂(いすが)の善八〕ですが、地名を検索すると、静岡県天竜市伊砂(イスカ)、鹿児島県大島郡喜界町伊砂(イサゴ)があります。
「市中見廻り」仲間のたきざわ与力殿が宮城県の「砂金」についてレポートしてくださっていますが、素直に静岡県天竜市伊砂と考えてはいけないのでしょうか。
それとも『大日本地名辞書』には静岡県の伊砂は載っていないのでしょうか。


管理者:西尾からのレス

静岡県天竜市「伊砂(イスカ)」は『大日本地名辞書』には、収録されていません。もちろん、「伊砂(イスガ)」も……。
「伊砂(いすか)村」がいつ、天竜市に合併されたか、また、同村は江戸時代からあった村かどうか、天竜市役所へ問い合わせてみましょう。
もちろん、〔伊砂(いすが)の善八〕の「伊砂」を、池波さんは、猪名川のご指摘のとおりに、天竜市の「伊砂」から取ったとおもいますよ。
ところで「伊砂」は「イサゴ」とも読めますね。『大日本地名辞書』に載っている「イサゴ」は、
・武蔵(神奈川県川崎市)砂子(イサゴ)
・陸前(宮城県)砂金(イサゴ)
・陸中(岩手県)砂子沢(イサゴザワ)
・岩代(福島県)砂子(イサゴ)堀
・摂津(大阪府?)砂子(イサゴ)山
「イスカ」は、
・伊豆(静岡県)伊豆(イヅガ)崎
だけです。





必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
タイトル
お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
メッセージ

  




(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.