 |
和暦
|
西暦 |
出来事 |
|
明徳 1 |
 |
1390 |
 |
長重が今川義忠に仕える |
 |
永享 2 |
 |
1430 |
 |
政宣が加納家に生まれる(坂本) |
 |
文明 3 |
 |
1471 |
 |
政宣が賢仲和尚と計り林叟院創建 |
 |
〃 8 |
 |
1476 |
 |
義忠、塩買坂で戦死
長重も従軍して戦死
政宣が竜王丸(今川氏親)母子を匿う
|
 |
長享 1 |
 |
1487 |
 |
今川氏親(竜王丸)が駿河国主となる |
 |
明応 5 |
 |
1496 |
 |
林叟院開山性岱和尚死去 |
 |
〃 6 |
 |
1497 |
 |
林叟院(小川会下の島より)坂下へ移る |
 |
〃 7 |
 |
1498 |
 |
駿河地方大津波 林叟院の旧地 海没 |
 |
〃 9 |
 |
1500 |
 |
林叟院の講堂が坂本に落成
林叟院 2世 賢仲和尚死去
|
 |
永正13 |
 |
1516 |
 |
政宣死去(87歳) 林叟院に葬る |
 |
〃 14 |
 |
1517 |
 |
元長が芳釈和尚と計り信香院を創建 |
 |
大永 6 |
 |
1526 |
 |
元長が宗長を自邸に招き千句の会を開く
今川氏親死去( 6月23日)
小川城が落城 元長は大和へ逃れる
元長が熊野神社を勧請して小川へ戻る
|
 |
天文 5 |
 |
1536 |
 |
正長誕生 |
 |
永禄 3 |
 |
1560 |
 |
今川義元が桶挟間で戦死
元長(花沢城主)桶挟間で戦死
徳一色城主(田中城)由井美濃守戦死
正長、徳一色城の城主となる(25歳)
|
 |
〃 7 |
 |
1564 |
 |
嫡・正成誕生 |
 |
〃 9 |
 |
1566 |
 |
信香院開山の芳釈和尚死去 |
 |
〃 10 |
 |
1567 |
 |
次男・宣次誕生(平蔵家の祖) |
 |
〃 11 |
 |
1568 |
 |
武田信玄、駿河国を制圧 |
 |
〃 12 |
 |
1569 |
 |
三男・正吉誕生
正長、徳一色城を退き、徳川家康幕下へ
|
 |
元亀1 |
|
1570 |
|
正長、姉川の戦いに従軍 |
 |
〃 3 |
 |
1572 |
 |
正長、三方ヶ原で戦死 |
 |
天正 4 |
 |
1576 |
 |
嫡・正成(13歳)、家康へ小姓出仕 |
 |
〃 7 |
 |
1579 |
 |
三男・正吉(11歳)、秀忠へ小姓出仕 |
 |
〃 10 |
 |
1582 |
 |
次男・宣次(16歳)、出仕 |
 |
慶安 1 |
 |
1648 |
 |
信香院が朱印 4石 5斗の判正を受けた |
 |
享和 2 |
 |
1802 |
 |
正吉子孫・長谷川正満が林叟院と信香院の先祖の墓を修復(現存) |
 |
西尾補記:
中林さんが[井戸堀人のリポート・林叟院の探索]に記されている、享和 2年(1802)に林叟院と信香院の先祖の墓を修復・供養した長谷川正満は、11歳で家光の小姓に召された正吉系統の 8代目です。
初代の正吉は家光好みの少年だったのでしょうか、いろいろ加俸されて 4,070石に達しています。
本家の嫡男・正成が 1,750石、次兄の宣次(平蔵の祖)が 400石なのに、です。
屋敷は牛込の加賀屋敷のあたりに 1,000坪程度でしたが、千駄ヶ谷に 85,000余坪を別荘地として賜っています。
牛込の拝領屋敷(近江屋板)
画像内 をクリックすると、拡大画面が表示されます。
千駄ヶ谷の別荘地(近江屋板には記載がなく尾張屋板)
画像内 をクリックすると、拡大画面が表示されます。
なお、正満の養子に入ったのが、平蔵宣以(鬼平)の次男の正以(まさため)です。
わいわい談議 長谷川平蔵 ←こちらをクリック
|