![]() |
|
![]() ![]() |
役宅の奥庭に植えられている花木。 (花の季節に合わせて順次アップ) |
![]() |
鬼平のときどきの心情を代弁し、季節感を盛りあげるが、 久栄も丹精したことであろう。 |
![]() |
冬から春 ・藪椿(やぶつばき) 春 ・梅 ・櫻 初夏 ・躑躅(つつじ) ・枸橘(からたち)の実 ・花柘榴(はなざくろ) ・南天(なんてん) 晩夏から秋 ・木槿(むくげ) ・女郎花(おみなえし) 秋から初冬 ・菊 ・梅擬(うめもどき) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
藪椿(やぶつばき) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ふっくらと赤く咲きひらいた庭の藪椿へ目をやりつつ…… ([14―4 浮き世の顔]p160 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜 | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
花入れの桜花は、伊三次が役宅を出てくるときに裏庭から手折ってきたものである。 ([12―4 密偵たちの宴]p160 ) |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
躑躅(つつじ) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
小柳(安五郎)のうしろから、(高木)軍兵衛は大玄関の横手の潜門(くぐりもん)から内庭へ入って行った。 内庭と奥庭の境にも、低い土塀(どべい)がある。 土塀の潜門を入ると、そこは奥庭で、正面が長谷川平蔵の居間であった。 若葉の鮮烈なにおいがたちこめてい、植込みの紅と白の躑躅が盛りである。 ([8―1 用心棒]p44) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
枸橘(からたち)の実 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
庭には、夕闇が淡くたちこめ、生垣の枸橘が白い花をつけて、その香りが居間にただよってくるかのようだった。 ([7―3 はさみ撃ち]p108 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花柘榴(はなざくろ) | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
庭の花柘榴に、霧のような雨がけむる午後であった。 ([10―4 五月雨坊主]p172 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南天(なんてん) | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
奥庭の木や草が滴(したた)るように鮮烈な緑の色があふれ、植え込みの南天が六弁の小さな花をつけているのが目に入った。 ([18―3 蛇苺]p107 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
木槿(むくげ) | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
或朝。居間の庭に咲いている木槿をながめつつ、長谷川平蔵が茶を喫していると……。 ([4―6 おみね徳次郎]p234 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女郎花(おみなえし) | ||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
垣根のあたりに、かたまって咲いている小さな黄色い花を見やった岸井左馬之助が、 「や、女郎花*おみなえし)がさいている……」 ([15―雲竜剣]p349 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
菊 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
(お熊婆さんが、鬼平から、盗賊改方の御用にはたらくことをつつしんでお受けするか? と訊かれ、 「するとも、するとも、大(おお)するだ!!」 と答えたとき、菊の香が、どこからか、しずかにただよっている。 ([10―7 お熊と茂兵衛]p297 ) ![]() 「庭の菊が、まだ鼻先に残っているように気がしていたのに……」 ([7―5 泥鰌の和助始末]p182 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅擬(うめもどき) | ||
![]() |
||
![]() |
||
奥庭の一隅(いちぐう)に長谷川平蔵みずから植えこんだ梅擬の実も、赤く熟し……。 ([■―1 雨引の文五郎]p7) |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |