寛政元年八月(現代の九月)下旬の或る日のことだが……。
この日も緡売りに出た岩五郎が、回向院門前を歩いていると、すれちがった侍が岩五郎だけにわかるめくばせをし、そのまま急ぎ脚で後もふり返らずに竪川の方向へ行く。
回向院(浄土宗 墨田区両国2−8−10)が無縁寺とも称するのは、明暦3年(1657)の大火で焼死・溺死した10万7000余の遺体を供養するために建立されたからだ。
回向院
(『江戸名所図会』)
回向院開帳参り
(『江戸名所図会』)
(c)copyright:2000 T.Nishio All Rights Reserved.