![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問1〜24 1問正解=1点(全100問) | |
![]() |
|
(正しい答え1つだけに〇を) |
![]() |
![]() |
||
問1
|
![]() |
長谷川平蔵が19歳で入門した剣術道場は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)一刀流の高杉銀平道場 | |||
(b)念流の坪井主水道場 | |||
(c)無外流の辻平右衛門道場 |
![]() |
![]() |
||
問2
|
![]() |
その道場主は京都西町奉行に就任した父・宣雄に 随った平蔵の在京中に死去したが、享年は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)63歳 | |||
(b)65歳 | |||
(c)67歳 |
![]() |
![]() |
||
問3
|
![]() |
父・宣雄の死によって家督を継いだ平蔵が 幕臣として最初に登用された職場は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)西の丸納戸掛 | |||
(b)西の丸小姓組 | |||
(c)西の丸書院番 |
![]() |
![]() |
||
問4
|
![]() |
長谷川平蔵が御先手組頭へ大抜擢された時の 他の33名の組頭の年齢の平均は65歳強だが、平蔵は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)41歳 | |||
(b)43歳 | |||
(c)45歳 |
![]() |
![]() |
||
問5
|
![]() |
火付盗賊改メの役料の四十人扶持は、 1日に渡される米の量だが? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)2斗 | |||
(b)2石 | |||
(c)2俵 |
![]() |
![]() |
||
問6
|
![]() |
長谷川平蔵が抜擢された御先手組の組頭の 役料は1500石だが…… |
|
![]() |
![]() |
||
(a)役料のみが支給される | |||
(b)長谷川家の家禄にプラス | |||
(c)家禄と役料との差をプラス |
![]() |
![]() |
||
問7
|
![]() |
『武鑑』などの史料によると御先手組の 長谷川平蔵配下の与力は10人、同心は30人。 が、『鬼平犯科帳』に登場する与力の延べ |
|
![]() |
![]() |
||
(a)14人 | |||
(b)19人 | |||
(c)24人 |
![]() |
![]() |
||
問8
|
![]() |
『鬼平犯科帳』に登場する与力・同心の延べ人数は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)35人前後 | |||
(b)40人前後 | |||
(c)45人前後 |
![]() |
![]() |
||
問9
|
![]() |
長谷川家には公式の表紋と、私物につける二つの替紋があるが、 そのどちらでもないのは? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)四ッ目結 | |||
(b)左藤巴 | |||
(c)釘抜 |
![]() |
![]() |
||
問10
|
![]() |
長谷川平蔵は犯罪者へ転落しやすい無宿人の 収容・授産施設である人足寄場を建議、建設・経営の 初回の責任者に任命された。 その時に幕府が平蔵に与えた肩書きは? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)寄場頭取 | |||
(b)寄場奉行 | |||
(c)寄場取扱 |
![]() |
![]() |
||
問11
|
![]() |
平蔵が建設した人足寄場の場所は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)隅田川河口の佃島 | |||
(b)隅田川河口の石川島 | |||
(c)深川・木場の一隅 |
![]() |
![]() |
||
問12
|
![]() |
平蔵が建設した人足寄場の当初の敷地は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)6000坪 | |||
(b)12,000坪 | |||
(c)15,000坪 |
![]() |
![]() |
||
問13
|
![]() |
鬼平は笑うと…… | |
![]() |
![]() |
||
(a)両頬にふかい笑くぼができる | |||
(b)右の頬にふかい笑くぼができる | |||
(c)左の頬にふかい笑くぼができる |
![]() |
![]() |
||
問14
|
![]() |
本所・入江町で屋敷がとなり同士(小説)だった 大橋家のむすめ・久栄が鬼平の嫁として 長谷川家へ嫁入りしてきたときの年齢は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)18歳 | |||
(b)19歳 | |||
(c)20歳 |
![]() |
![]() |
||
問15
|
![]() |
鬼平と妻女・久栄の年齢差(小説)は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)5歳 | |||
(b)6歳 | |||
(c)7歳 |
![]() |
![]() |
||
問16
|
![]() |
妻女・久栄の実家の父親・大橋与惣兵衛の家禄は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)廩米100俵 | |||
(b)廩米200俵 | |||
(c)廩米300俵 |
![]() |
![]() |
||
問17
|
![]() |
長谷川家と大橋家は屋敷がとなり同士だったばかりなく、 剣術道場で同門でもあった(小説)が、大橋与惣兵衛は 銕三郎(のちの鬼平)より何歳年長だったか? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)28歳年長 | |||
(b)30歳年長 | |||
(c)32歳年長 |
![]() |
![]() |
||
問18
|
![]() |
本所・入江町の大橋家が、その後、屋敷替えで引っ越した先は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)神田・小川町 | |||
(b)外神田・和泉橋通 | |||
(c)牛込・払方町 |
![]() |
![]() |
||
問19
|
![]() |
ある篇に、平蔵夫婦は2男2女をつくったとある。 長男・辰蔵の生年は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)明和5年(1768) | |||
(b)明和6年(1769) | |||
(c)明和7年(1770) |
![]() |
![]() |
||
問20
|
![]() |
嫡男・辰蔵が生まれたとき、 外祖父にあたる大橋与惣兵衛は存命だったか? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)いた | |||
(b)いなかった |
![]() |
![]() |
||
問21
|
![]() |
養女・お順が誘拐される[むかしの男]で、 「どう見ても、三十四、五歳」に見られていた 妻女・久栄のこのときの実際の年齢は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)41歳 | |||
(b)42歳 | |||
(c)43歳 |
![]() |
![]() |
||
問22
|
![]() |
平蔵・久栄夫妻の長女・初の嫁ぎ先である河野家の家禄は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)300石 | |||
(b)500石 | |||
(c)700石 |
![]() |
![]() |
||
問23
|
![]() |
天明8年(1788)、火盗改メの長官となって 清水門外の役宅へ移り住んだ平蔵夫妻に代わり、 目白台の留守宅をとり仕切った用人・松浦与助の年齢は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)44歳 | |||
(b)49歳 | |||
(c)54歳 |
![]() |
![]() |
||
問24
|
![]() |
春になると、役宅の庭に咲くのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)コブシ | |||
(b)コデマリ | |||
(c)山桜桃 |
![]() |
![]() |
|
|
正解と説明へ→ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |