![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問75〜100 1問正解=1点(全100問) | |
![]() |
|
(正しい答え1つだけに〇を) |
![]() |
![]() |
||
問75
|
![]() |
密偵・伊三次は[五月闇]で刺殺されるが、享年は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)33歳 | |||
(b)35歳 | |||
(c)37歳 |
![]() |
![]() |
||
問76
|
![]() |
密偵:伊三次の呼び名は…… | |
![]() |
![]() |
||
(a)〔跳馬〕の伊三次 | |||
(b)〔猪頭〕の伊三次 | |||
(c)〔朝熊〕の伊三次 |
![]() |
![]() |
||
問77
|
![]() |
次の盗賊のうち、〔簑火〕の喜之助の薫陶を受けていない盗賊は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)〔大滝〕の五郎蔵 | |||
(b)〔鹿留〕の又八 | |||
(c)〔馬蕗〕の利平治 |
![]() |
![]() |
||
問78
|
![]() |
人足寄場へしばらく入れられた密偵は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)〔馬蕗〕の利平治 | |||
(b)〔舟形〕の宗平 | |||
(c)〔小房〕の粂八 |
![]() |
![]() |
||
問79
|
![]() |
『鬼平犯科帳』全24巻に登場する盗人の総数はざっと…… | |
![]() |
![]() |
||
(a)320人 | |||
(b)430人 | |||
(c)540人 |
![]() |
![]() |
||
問80
|
![]() |
盗人のそれらしい〔呼び名〕を、池波さんはその多くを『地名辞典』から得ている。
『地名辞典』にない呼び名は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)〔赤観音〕の久兵衛 | |||
(b)〔志度呂〕の金助 | |||
(c)〔馴馬〕の三蔵 |
![]() |
![]() |
||
問81
|
![]() |
犯さず、傷つけず、貧しきからは盗まずの3か条をまもっている盗人の頭は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)〔血頭〕の丹兵衛 | |||
(b)〔海老坂〕の与兵衛 | |||
(c)〔野槌〕の弥平 |
![]() |
![]() |
||
問82
|
![]() |
友五郎が船頭をしている船宿〔加賀屋〕は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)江戸橋ぎわ | |||
(b)親父橋ぎわ | |||
(c)思案橋ぎわ |
![]() |
![]() |
||
問83
|
![]() |
「気のきいた板前がいて、ちょいとうまいものを食べさせる」と鬼平がひいきにしている浅草・今戸橋ぎわの船宿は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)〔万屋〕 | |||
(b)〔嶋や〕 | |||
(c)〔大村〕 |
![]() |
![]() |
||
問84
|
![]() |
若いころの鬼平、そして同心:木村忠吾も好きな「一本饂飩」が名代の店は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)浅草・並木町〔宇治橋や〕 | |||
(b)深川・平野町の海福寺門前の〔豊島屋〕 | |||
(c)芝の飯倉神明門前〔弁多津〕 |
![]() |
![]() |
||
問85
|
![]() |
一本うどんの太さは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)小指ほど | |||
(b)中指 | |||
(c)親指ほど |
![]() |
![]() |
||
問86
|
![]() |
久栄の好物の甘味でないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)湯島横町〔近江や〕の羽衣煎餅 | |||
(b)目黒不動門前〔桐屋〕の黒飴 | |||
(c)牛込・左内坂上〔桔梗屋〕の喜楽煎餅 | |||
(d)深川・加賀町〔武蔵屋〕の纏煎餅 | |||
(e)日本橋本銀町〔橘屋〕の加茂の月 |
![]() |
![]() |
||
問87
|
![]() |
〔笹や〕の女亭主・お熊が、病死した弥勒寺の寺男・茂平のことで聞きこみに、町医・石川東雲へ手みやげに携えて行った菓子は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)浅草・福井町〔綿屋〕の落雁初霜 | |||
(b)本所・六間堀町〔越後屋〕の福貴餅 | |||
(c)本所・松井町〔井筒屋〕の雪みぞれ |
![]() |
![]() |
||
問88
|
![]() |
本所・源兵衛橋北詰の蕎麦屋〔さなだや〕の名代は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)貝柱のかき揚げを浮かせた蕎麦 | |||
(b)大根おろしにもみ海苔をあしらった磯浪蕎麦 | |||
(c)山芋を出汁でやわらかく擂りあけだのをかけた泡雪蕎麦 | |||
(d)酒で練った太打ちの田舎蕎麦 | |||
(e)細打ちの〔白髪蕎麦〕 |
![]() |
![]() |
||
問89
|
![]() |
目黒不動門前の料理屋〔伊勢虎〕の名代は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)桜飯 | |||
(b)紫蘇飯 | |||
(c)筍飯 |
![]() |
![]() |
||
問90
|
![]() |
京橋・大根河岸の料理屋〔万七〕の名代の吸い物は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)狸汁 | |||
(b)兎汁 | |||
(c)のっぺい汁 |
![]() |
![]() |
||
問91
|
![]() |
亀戸天神裏の料理屋〔玉屋〕がだした名代の鯉料理は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)肋肉の団子の甘酢かけ | |||
(b)洗い | |||
(c)細切りの皮と素麺の酢の物 |
![]() |
![]() |
||
問92
|
![]() |
文庫巻12[密偵たちの宴]に持ち寄られていない料理は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)軍鶏を酒と醤油で煮つけたもの | |||
(b)蕨の胡麻あえ | |||
(c)白魚と豆腐の小鍋立て | |||
(d)豆腐の木の芽田楽 | |||
(e)鯛の刺身 |
![]() |
![]() |
||
問93
|
![]() |
神田・豊島町1丁目の柳原土手で〔鷺原〕の九平がやっている〔加賀や〕が出す「芋酒」の材料の芋は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)里芋 | |||
(b)薩摩芋 | |||
(c)山の芋 |
![]() |
![]() |
||
問94
|
![]() |
この「芋酒」は何に効く? | |
![]() |
![]() |
||
(a)火傷 | |||
(b)強精 | |||
(c)脚気 |
![]() |
![]() |
||
問95
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』で鬼平役をやっていないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)松本幸四郎(白鸚丈) | |||
(b)丹波哲郎 | |||
(c)山村 聡 | |||
(d)萬屋錦之助 | |||
(e)中村吉右衛門 |
![]() |
![]() |
||
問96
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』で、鬼平の妻女・久栄をやっていないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)淡島千景 | |||
(b)風見章子 | |||
(c)三ッ矢歌子 | |||
(d)池内淳子 | |||
(e)多岐川裕美 |
![]() |
![]() |
||
問97
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』で、与力・佐嶋忠介をやっていないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)平田昭彦 | |||
(b)小林桂樹 | |||
(c)小泉 博 | |||
(d)高松英郎 | |||
(e)高橋悦史 |
![]() |
![]() |
||
問98
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』で、おまさ役をやっていないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)富士真奈美 | |||
(b)野際陽子 | |||
(c)野川由美子 | |||
(c)真木洋子 | |||
(d)梶芽衣子 |
![]() |
![]() |
||
問99
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』で、同心・木村忠吾役をやっていないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)古今亭志ん朝 | |||
(b)長門裕之 | |||
(c)荻島真一 | |||
(d)中村歌昇 | |||
(e)尾美としのり |
![]() |
![]() |
||
問100
|
![]() |
『鬼平犯科帳』の文庫巻1の刷り部数のトータルは? | |
![]() |
![]() |
||
(a) 100万部以上 | |||
(b) 120万部以上 | |||
(c) 140万部以上 |
![]() |
![]() |
|
|
正解と説明へ→ |
![]() |
問1〜24 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |