![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問25〜52 1問正解=1点(全100問) | |
![]() |
|
(正しい答え1つだけに〇を) |
![]() |
![]() |
||
問25
|
![]() |
役宅の庭に夏に咲いているのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)花柘榴 | |||
(b)桐 | |||
(c)百日紅 |
![]() |
![]() |
||
問26
|
![]() |
役宅の庭に秋に咲いているのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)芙蓉 | |||
(b)木槿 | |||
(c)山茶花 |
![]() |
![]() |
||
問27
|
![]() |
平蔵が捕らえていない盗賊は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)葵小僧 | |||
(b)日本左衛門 | |||
(c)真刀(進藤、神道、新稲)小僧 |
![]() |
![]() |
||
問28
|
![]() |
平蔵の愛用の太刀でないのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)粟田口国綱2尺2寸9分余 | |||
(b)井上真改2尺3寸余 | |||
(c)藤原国助2尺3寸1分 |
![]() |
![]() |
||
問29
|
![]() |
平蔵の火盗改メ在任中に南町奉行になった 池田筑後守の前職は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)京都東町奉行 | |||
(b)大坂町奉行 | |||
(c)長崎町奉行 |
![]() |
![]() |
||
問30
|
![]() |
長谷川平蔵は寛政7年(1795)年5月に病死している。 それは『鬼平犯科帳』のどの物語のあたり? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)文庫巻12[二人女房] | |||
(b)文庫巻14[五月闇] | |||
(c)文庫巻18[おれの弟] |
![]() |
![]() |
||
問31
|
![]() |
平蔵の父・宣雄は備中守、息子の辰蔵は山城守に 叙任されている。平蔵は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)甲斐守 | |||
(b)伯耆守 | |||
(c)なし |
![]() |
![]() |
||
問32
|
![]() |
長谷川平蔵家の祖先は奈良県の初瀬の出身といわれている。 初瀬は現在次のどの市へ編入された? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)櫻井市 | |||
(b)生駒市 | |||
(c)大和郡山市 |
![]() |
![]() |
||
問33
|
![]() |
長谷川平蔵は火盗改メの長官を足かけ何年勤めた? | |
![]() |
![]() |
||
(a)7年 | |||
(b)9年 | |||
(c)11年 |
![]() |
![]() |
||
問34
|
![]() |
長谷川平蔵と『剣客商売』の秋山小兵衛の接点は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)田沼屋敷での試合に小兵衛が審判 | |||
(b)平蔵の師・高杉銀平から紹介された | |||
(c)左馬之助が小兵衛に教えられた |
![]() |
![]() |
||
問35
|
![]() |
長谷川平蔵が先手組頭に大抜擢された 天明6年(17861)の翌年、幕閣は田沼派から 少壮・門閥派の松平定信へ移行。 先手組を管轄する若年寄も一新されたが、 次の若年寄のうちで『鬼平犯科帳』へ登場するのは? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)堀田摂津守正敦 近江・堅田藩主 | |||
(b)青山大膳亮幸道 美濃・郡上藩主 | |||
(c)本多弾正少弼忠籌 奥州・泉藩主 |
![]() |
![]() |
||
問36
|
![]() |
その若年寄のそのとき(寛政8年)の年齢は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)39歳 | |||
(b)49歳 | |||
(c)59歳 |
![]() |
![]() |
||
問37
|
![]() |
平蔵の後ろ楯の若年寄・京極備前守高久は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)但馬・豊岡藩主1万5千石 | |||
(b)丹後・峰山藩主1万余 | |||
(c)讃岐・多度津藩主1万石 |
![]() |
![]() |
||
問38
|
![]() |
大崎源四郎は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)平蔵の書院番士時代の同僚 | |||
(b)平蔵の後任の火盗改メ | |||
(c)平蔵の仕事を監視する目付 |
![]() |
![]() |
||
問39
|
![]() |
与力:佐嶋忠介が借りられたのは…… | |
![]() |
![]() |
||
(a)山本伊予守組から | |||
(b)堀帯刀組から | |||
(c)桑原主膳組から |
![]() |
![]() |
||
問40
|
![]() |
「まともに斬りあったら、おれのほうがやられるかも」 と鬼平がいう、剣の腕がたつ同心は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)沢田小平次 | |||
(b)川村弥助 | |||
(c)細川峰太郎 |
![]() |
![]() |
||
問41
|
![]() |
師・松尾喜兵衛の仇きを討つ[剣客](寛政3年 1791) での同心・沢田小平次の年齢は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)27歳 | |||
(b)28歳 | |||
(c)29歳 |
![]() |
![]() |
||
問42
|
![]() |
同心:沢田小平太の師・松尾喜兵衛が葬られた寺は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)重願寺 浄土宗 | |||
(b)誓願寺 浄土宗 | |||
(c)円通寺 臨済宗 |
![]() |
![]() |
||
問43
|
![]() |
同心・小柳安五郎の妻子が眠る寺は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)浅草・阿部川町 竜源寺 | |||
(b)本所・中ノ郷 成願寺 | |||
(c)深川・蛤町 海福寺 |
![]() |
![]() |
||
問44
|
![]() |
テレビの『鬼平犯科帳』の 「猫どの」と呼ばれる料理通の同心は、小説のほうに…… |
|
![]() |
![]() |
||
(a)いる | |||
(b)いない |
![]() |
![]() |
||
問45
|
![]() |
長谷川組の同心で、文庫巻24まで独身のままなのは? | |
![]() |
![]() |
||
(a)同心・木村忠吾 | |||
(b)同心・小柳安五郎 | |||
(c)同心・沢田小平次 |
![]() |
![]() |
||
問46
|
![]() |
同心筆頭・酒井祐助が免許皆伝の剣の流派は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)一刀流 | |||
(b)柳剛流 | |||
(c)念流 |
![]() |
![]() |
||
問47
|
![]() |
同心:木村忠吾が似ているといわれている 「うさぎ饅頭」の発売元は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)市ヶ谷八幡前の菓子舗〔うめむら〕 | |||
(b)石浜神明前の菓子舗〔たけむら〕 | |||
(c)芝神明前の菓子舗〔まつむら〕 |
![]() |
![]() |
||
問48
|
![]() |
木村忠吾の『鬼平犯科帳』への初登場は、 文庫巻2[谷中・いろは茶屋]で、 寛政3年(1791)の晩夏、24歳のときだが、 亡父の遺跡を継ぐかたちで 同心として勤めはじめたのは何歳のとき? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)18歳 | |||
(b)20歳 | |||
(c)22歳 |
![]() |
![]() |
||
問49
|
![]() |
木村忠吾がなじんでいるいろは茶屋の娼妓・お松へ、 「お前の好きな男のためにおつかい」と 金10両くれた武州・川越の旦那は、じつは? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)〔沼目〕の大四郎 | |||
(b)〔名越〕の松右衛門 | |||
(c)〔墓火〕の秀五郎 |
![]() |
![]() |
||
問50
|
![]() |
木村忠吾の趣味は、 女性に手が早いのともう一つあるが…… |
|
![]() |
![]() |
||
(a)将棋 | |||
(b)都都逸 | |||
(c)釣り |
![]() |
![]() |
||
問51
|
![]() |
同心・木村忠吾が盗賊のむすめ・お雪と 乳くりあうしる粉屋〔松月庵〕は? |
|
![]() |
![]() |
||
(a)芝・金杉 法泉寺門前 | |||
(b)浅草・新堀 竜宝寺門前 | |||
(c)深川・平野町 陽岳寺門前 |
![]() |
![]() |
||
問52
|
![]() |
同心:木村忠吾の妻女の名前は? | |
![]() |
![]() |
||
(a)おたよ | |||
(b)おたか | |||
(c)おたえ |
![]() |
![]() |
|
|
正解と説明へ→ |
![]() |
問1〜24 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |