| 問53〜74 1問正解=1点(全100問) | |
| (正しい答え1つだけに〇を) |
|
問53
|
剣友・岸井左馬之助の出自は?
(3つの中から正しい答えを選ぶ) |
||
| (a)総州・臼井の郷士の子 | |||
| (b)上州・高崎の郷士の子 | |||
| (c)常州・笠間の郷士の子 | |||
|
問54
|
軍鶏なべ屋〔五鉄〕があるのは? | ||
| (a)一ッ目の橋の南詰 | |||
| (b)二ッ目の橋の北詰 | |||
| (c)三ッ目の橋の東詰 | |||
|
問55
|
竪川は南本所を東西に流れている。
その右手河岸道ぞいに建っているのが〔五鉄〕。 竪川側にも窓があって風が入ると書かれているから、 店は東西に向いているはず。 では、表の入口が向いていたのは? |
||
| (a)東 | |||
| (b)西 | |||
|
問56
|
〔五鉄〕が入口へかけていた紺のれんに
染め抜かれていた文字は? |
||
| (a)[相鴨・しゃも鍋――五鉄] | |||
| (b)[合鴨・しゃも鍋――五てつ] | |||
| (c)[合鴨・軍鶏なべ――五鉄] | |||
|
問57
|
〔五鉄〕は、中に1間(1.8m)の通路の左右に入れこみ。
それぞれの畳数は? |
||
| (a)8畳 | |||
| (b)10畳 | |||
| (c)12畳 | |||
|
問58
|
〔五鉄〕の表にあったのは? | ||
| (a)軍鶏の剥製 | |||
| (b)天水桶 | |||
| (c)大きな鉄鍋 | |||
|
問59
|
〔五鉄〕の裏にあったのは? | ||
| ( a)猫道 | |||
| (b)細道 | |||
| (c)路地道 | |||
|
問60
|
〔五鉄〕の亭主・三次郎の初顔見せは文庫巻1[本所・桜屋敷]だが、次に登場するのは文庫巻4[夜鷹殺し]p282。このとき38歳とある。
では、[本所・桜屋敷]での年齢は? |
||
| (a)35歳 | |||
| (b)36歳 | |||
| (c)37歳 | |||
|
問61
|
〔五鉄〕の亭主・三次郎の女房の名はおさい。
では、彼女が産んだ子の数は? |
||
| (a)3人 | |||
| (b)4人 | |||
| (c)5人 | |||
|
問62
|
おまさなどが寄宿していた〔五鉄〕の二階には部屋は幾つあった? | ||
| (a)3部屋 | |||
| (b)4部屋 | |||
| (c)5部屋 | |||
|
問63
|
〔五鉄〕の二階の奥の小部屋に寄宿していない密偵は? | ||
| (a)〔相模〕の彦十 | |||
| (b)〔雨引〕の文五郎 | |||
| (c)〔馬蕗〕の利平治 | |||
|
問64
|
〔大滝〕の五郎蔵と〔舟形〕の宗平の住まいは? | ||
| (a)本所・相生町5丁目 | |||
| (b)本所・吉田町1丁目 | |||
| (c)本所・緑町2丁目 | |||
|
問65
|
20年ぶりで平蔵に再会したときの〔相模〕彦十の年齢は? | ||
| (a)55歳 | |||
| (b)57歳 | |||
| (c)59歳 | |||
|
問66
|
密偵・〔小房〕の粂八が預かっている船宿〔鶴や〕があるのは? | ||
| (a)小名木川ぞいの扇橋町 | |||
| (b)大横川ぞいの石島町 | |||
| (c)油堀ぞいの中島町 | |||
|
問67
|
お熊ばあさんの茶店〔笹や〕は、 | ||
| (a)法恩寺門前 | |||
| (b)弥勒寺門前 | |||
| (c)海福寺門前 | |||
|
問68
|
おまさが密偵を志願してきたのは鬼平が火盗改メに…… | ||
| (a)任命された天明7年秋 | |||
| (b)辞した天明8年春 | |||
| (c)再任された天明8年秋 | |||
|
問69
|
密偵を志願したとき、おまさには郷里へ預けてある女の子がいたが、その子の年齢は? | ||
| (a)5歳 | |||
| (b)6歳 | |||
| (c)7歳 | |||
|
問70
|
おまさが密偵になったときに住んでいた裏長屋は? | ||
| (a)下谷・坂本裏町屋 | |||
| (b)谷中・くびふり坂脇 | |||
| (c)本所・四つ目 | |||
|
問71
|
〔盗人酒屋〕の亭主でおまさの父親・〔鶴〕の忠助の呼び名の読み方は? | ||
| (a)〔たづのね〕の忠助 | |||
| (b)〔たずがね〕の忠助 | |||
| (c)〔たずさわ〕の忠助 | |||
|
問72
|
女密偵おまさの故郷は? | ||
| (a)下総・佐倉の在 | |||
| (b)下総・柏の在 | |||
| (c)下総・佐原の在 | |||
|
問73
|
おまさがいっしょに見張り役に就いていて〔大滝〕の五郎蔵とできてしまったのは? | ||
| (a)[掻掘のおけい]のとき | |||
| (b)[鯉肝のお里]のとき | |||
| (c)[鬼火 権兵衛酒屋]のとき | |||
|
問74
|
密偵・伊三次なじみの岡場所・提灯店の娼妓・およねの店の屋号は? | ||
| (a)〔井筒〕 | |||
| (b)〔みよしや〕 | |||
| (c)〔菱屋〕 | |||
|
|
|
| 正解と説明へ→ |
| 問1〜24 |
|
|
|||
|
|
|||