千葉県 市川市 | ||
![]() |
総寧寺 (千葉県市川市国府台 3-10-1) |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
||
誠に貴重なる拙寺図会御恵贈を忝ふし、有難度、厚く御禮申し上げます。 貴重と申し上げましたるは、当山は昭和十年に廃寺となりましたが、古文書記録一切ありませんためであります。 徳川家の外護を離れて、檀家皆無のため荒廃の一途、その後の住持維持するなく、却って古文書宝物を流出せしめ、土地すら売って修復せずの状態でした。 昭和十年、先々代(末寺の住持)志願して着任、私財を以て本堂建立、以後六十五年三代に亘って悉く蓄財をして自力再興を致しました。 寺宝として大切に致します。乍失禮御禮のみ申し上げました。 住職・照井親資師 再び資料として、羅漢井の図絵を御送付給はり、誠に有難ふ御座居ました。羅漢井は現存致してをります。 廃寺再興果てしなき事乍ら、形として一寺存在することとなってをります。 住職・照井親資師 |
法華経寺 (千葉県市川市中山 2-10- 1) |
||||
|
||||
|
||||
『江戸名所図会』を送り給り有りがとうございました。 韋駄天社は同じ処にありますが、明治神仏分離により、当寺をはなれ独立し、 新興宗教の丸山教主伊藤六郎兵衛、号韋駄天が宮司となり、各部落の小社を合祀し、 現在は天神社と称しています。 当寺が蔵する神社の棟札に、宝暦十年(1760)九月社殿造立、とあります。 |
塗り絵師 西尾忠久(当ホームページ管理人)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページ |
東京都 |
足立区 板橋区 大田区 葛飾区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 世田谷区 豊島区 台東区 中野区 練馬区 港区 目黒区 狛江市 立川市 北区 |
![]() |
||||
神奈川県 | ![]() |
埼玉県 | ![]() |
千葉県 |
神奈川区 北区 南区 金沢区 川崎区 多摩区 |
所沢市 |
市川市 船橋市 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |