« 寛政重修諸家譜(18) | トップページ | 寛政重修諸家譜(19) »

2007.04.23

家督相続と跡目相続

2007年4月21日『寛政譜(17)』に、静岡の〔パルシェの枯木〕さんから、「御目見(おめみえ)」の資格とか手続きについてのコメントをいただいた。
鬼平こと長谷川平蔵宣以(のぶため)の亡父・宣雄御目見にからんでのことである。

気になったので、直系の宣尹が歿し、厄介だった宣雄が入り婿の形での養子が許され、相続が無事にすんだ完延元年(1748)の御目見と、相続した人数を、『徳川実紀』であたってみた。
(注:『寛政譜』には、宣尹の歿年は延享5年となっているが、この年の7月に改元されて寛延)。

御目見した者で記録されているのは、24人。
相続は毎月のようにあって、総計で 151人。

120_14相続の理由に、父の致仕(隠居)と、父の死とがあった。4月3日に相続を許された宣雄の場合は、養父の死である。
この2つの理由による相続は、どう異なるのか。
稲垣史生編『三田村鳶魚 武家事典』(青蛙房 1959.6.10)で確かめた。

父(被相続人)の隠居による場合は、家督相続。
父の死による相続は、跡目相続、と。

宣雄や平蔵宣以、辰蔵宣義のケースは、すべて、跡目相続であった。

|

« 寛政重修諸家譜(18) | トップページ | 寛政重修諸家譜(19) »

003長谷川備中守宣雄」カテゴリの記事

コメント

えらいことを発見してしまった。

これまで、相続のほとんどの場合を、「家督」ですませてきた。
これから、いちいち検討して、「家督」でなく「跡目」のケースを訂正しておかないと。
[Who's Who]全部の点検には何カ月もかかることだろう。

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.23 07:18

それは大変なことですね。
二つの違いを意識していませんでしたので、早速辞典を調べてみました。
「広辞苑」岩波書店
 『家督相続』 旧制で戸主死亡・隠居などに伴う相続即ち戸主権を受け継ぐこと。

 『跡目相続』 家を継ぐ事、前任者の仕事を受け継ぐ事。

「大辞林」三省堂
 『家督相続』 江戸時代武士が主君から与えられた世襲の家禄,跡式跡目を相続する。
民法旧規定で戸主の身分(戸主権)を相続する・・

 『跡目相続』 相続の対象となる家督や財産を受け継ぐ。前任者が退いてそれを受け継ぐ。

このように載っていました。言葉の使い方は難しいものですね。

投稿: みやこのお豊 | 2007.04.23 10:00

>みやこのお豊さん
さっそくに辞書をおあたりいただき、恐縮。
しかし、どの辞書の編纂者も概念を区別していませんね。
小学館『古語大辞典』は、
家督=江戸時代、武家に与えられた封禄。跡式。
跡式=相続すべき家督、財産。
まあ、三田村鳶魚翁は、出典を明かしませんから、どこまで信用していいか迷うところですが、『徳川実紀』が、「父死して家を継ぐ者」と「父隠居して家を継ぐ者」と分けて記しています。それで、2通りの相続スタイルが考えられると。

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.23 10:42

跡目相続と家督相続ですか。

確か隠居するといくばくかの手当てが出たと聞いてますが、その分家督相続の方が良いのか。

投稿: 靖酔 | 2007.04.23 12:30

家督であれ、跡目であれ、とにかく相続者が寛延元年の1年間に151人ということは、まあ、妥当数字かな。
旗本(御目見資格者)が1代に勤務する年数を平均30年とみると、151×30=4530

『寛政譜』に収録されている大名家と絶家を差し引くと5000家弱。勘定がほとんど合います。

ところが、御目見が少なすぎ。これは寛延元年かぎりの数なのか、あるいは御目見は全員数までは『実紀』に乗せないしきたりなのか。

前後10年ほどをリスト化してみないとなんとも結論できませんね。また、労力を要する仕事をふやした。

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.23 14:05

寛延2年を『実記』であたってみました。

御目見  57人(大名家の1人は除く)
相続
 家督  42人
 跡目  82人

たとえば、12月18日 家督 14人
     12月22日 跡目 21人
と、同じ月内でも、日を違えています。

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.23 15:02

寛延3年の『実記』

御目見  56人
相続
 家督  25人
 跡目  80人

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.23 15:24

無責任のようですが、言われて、寛政譜を見ると、「遺跡を継」か「家を継」がほとんどで、「家を継」の場合は先代は「致仕す」になっていますね。全く意識しておりませんでした。池波さんの寛政譜を「読む」という意味が段々解りかけてきました。

投稿: パルシェの枯木 | 2007.04.23 20:49

学者さんも、そこまで注意をはらって読んでないように見受けられます。

とくに、三田村鳶魚さんは、つい最近まで---いや、いまでも、学閥に属していないということで、学界から無視されることが多いですから。引用すらはばかられるみたい。
困ったものです。もちろん、出典を明らかにしない鳶魚さんもいけないけれど。

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.24 11:23

宝暦元年(1751)の『実紀』。この年の6月、大御所(吉宗)薨じたので、諸事遅延。

御目見  47人
相続
 家督  23人
 跡目 102人

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.24 16:42

宝暦2年の『実紀』

御目見  57人
相続 
 家督  25人
 跡目  43人
 
 不明  51人(致仕とも死とも記入なし。ただし
         何人かの家譜をあたれば判明する
         はず。時間のある時に探索予定)

投稿: ちゅうすけ | 2007.04.24 17:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 寛政重修諸家譜(18) | トップページ | 寛政重修諸家譜(19) »