カテゴリー「201池波さんの味」の記事

2006.10.05

亀戸の〔玉屋〕

文庫巻18の[蛇苺〕で、長谷川平蔵は、
「今日は、久しぶりで亀戸の天満宮へ参拝するのも悪くない。そうじゃ、そうしよう。玉屋へ立ち寄って、鯉を食べるのもよい。玉屋のおきくも変りなくやっていような」
590
亀戸天満宮

料亭〔玉屋〕を、池波さんは、『江戸買物独案内』から見つけた。
同書には、所在は「亀井戸」としか書かれておらず、天満宮の門前かどうかはわからない。
Photo_218

が、池波さんはためらうことなく、こう、筆をすすめる。
---亀戸天神の門前にある玉屋は、古い料理屋で、平蔵は少年のころ、亡父の供をしてニ、三度あがったことがある。


(はて、銕三郎は、母親の園とともに大百姓の実家---三沢仙右衛門方へ帰り、17の歳まで巣鴨村で育ったはすだが)
などと余計な斟酌をしてはいけない。いまでも離婚した夫婦でも子どもとの面会日は与えられている。
ましてや、長谷川宣雄は400石の旗本である。巣鴨へ銕三郎を呼びにやって、亀戸で落ち合って食事をともにするなど、そんなにむつかしいことではない。

とはいえ、これは小説の設定に則しての解釈である。
史実は、銕三郎は生まれたときからずっと、実母とともに長谷川家で育った。小説で波津と呼ばれている継母は、銕三郎が5歳のときに病没している。

その経緯は別のときに述べるとして、ここでは、〔玉屋〕の鯉料理と店の位置にしぼる。

亀戸の鯉料理は、なにも〔玉屋〕にかぎらない。池波さんが座右からはなさなかった『江戸名所図会』は、亀戸天神の俯瞰画にそえて、「門前貨食店(りょうりや)多く、おのおの生洲(いけす)を構え、鯉魚を畜(か)う」と。

鬼平がよろこんだのは、酒の肴としてでてきた、細切りにした鯉の皮を素麺(そうめん)と合わせた酢のものと、肝の煮付け。夏場の鯉の皮は脂が多いが、酢がうまく薄めていると、池波さんは書く。

わが家では、ノールウェイ産のキング・サーモンの皮の細切りをオリーブ油でいためた熱々に、レモンをかけて客へ出し、大いにうけた。魚の皮には、さまざまな調理法がある。

歌川広重に、『江戸高名会亭尽(つくし)』という一枚絵のシリーズがあり、これに〔玉屋〕を選ばれている。雪の景で、亭前を芸者が二人と、鯉を入れた手提げ桶をとどける小むすめが寒そう。

絵をよく見ると、「亀戸 裏門」とある。〔玉屋〕は門前とはいい条、裏門に店を構えていたのだ。真裏は津軽越中守の下屋敷だから、生洲を考慮にいれると、横十間川に面した西門のあたりか。

『江戸名所図会』の西門あたりにも「茶や」とある。その中の1軒が〔玉屋〕だったのだろう。
Photo_216
赤○=亀戸天神・西門と横十間川

〔玉屋〕のその後を知る人は、いまはない。

| | コメント (2)

2006.07.17

一本うどん

「友人たちも、一本うどん なら食べてみたい、としきりにいうんですよ」
一本うどん を試食した[鬼平]クラスの受講者から、よくいわれる。

池波さん の筆の力もあり、 『鬼平犯科帳』に出てくる料理はみんな旨そうで、いたく食欲をそそられる。「白魚と豆腐の小鍋立て」も「こんにゃくの白和(あ)え」「わけぎと木くらげの白味噌和え」も、多くの読者によって試されている。

「軍鶏(しゃも)なべ」や「豆腐の田楽」は、それを売りものにしている店で、財布と相談のうえで口にできる。
どうにもならないのが話題にでている「一本うどん」だった。

  五寸四方の蒸籠(せいろう)ふうの入れ物へ、親指ほどの
 太さの一本うどんが白蛇のようにとぐろを巻いて盛られたの
 を、冬はあたため、夏は冷やし、これを箸でちぎりながら、
 好みによって柚子(ゆず)や摺胡麻(すりごま)、ねぎをあ
 しらった濃目の汁(つゆ)をつけて食べる。

海福寺 (江東区深川2丁目から目黒区下目黒3丁目へ移転。跡は明治小学校)の門前にあったうどん屋〔豊島屋〕の名代ということだが、もちろん池波さんの創作とみた。
といって、あきらめるのも癪(しゃく)だし…。

近所の手打ちうどんの〔高田屋〕のご主人をけしかけたら、一か月近くもの研究の末についに出来上がった。

Ipponudon
〔高田屋〕の一本うどん 2人前

30分以上も茹でられたうどんの香りと風味が豊かで、歯ごたえも十分。いける。
もっとも「おれが、本所・深川で悪さをしていた若いころは、三日にあげず…」食いに行ったと鬼平が告白するほどに入れあげるつもりはないが。

で、 [鬼平]クラスの受講者に呼びかけて試食会を開いた。

Ipponnetsuai
予約は前日までに。4人以上。

なにせ親指ほどの太さなので腰がありすぎて、あごがだるくなるといいだす仁もいることはいたが、そこは鬼平ファン、大好評。

「日本中でお宅1軒でしか食べられないのだから、店の名物に……」と〔高田屋〕さんをそそのかしたら、返ってきたのは「仕込みに時間と手間はかかるし、30分も茹でるんでは商売になりません」との返事。

なるほど……とは合点したが、せっかくのアイデアなので口をきわめてすすめ、「まあ、前日までに予約してもらい、4人前以上ということならなんとか」ということで、池波・食のワールドをひとつ実現させることができた。

なぜ一本うどん にこだわるのかって?
一本うどん そのものに……ではなく、部下をもったら必須の能力……アイデアを実現させることに力をそそいでみたのだ。
数を重ねることによって、うちのボスは口先だけでなく実行力もある、と部下の信頼度もちがってくるはず。

〔高田屋〕は文京区本郷2丁目の大横町商店街の中。
(丸の内線・大江戸線とも[本郷3丁目]下車徒歩3分)
電話 〇3・3815・5659。
午前11時半から営業。日曜・祝日は休み。
(一本うどん:週日は夕5時以降。土曜は昼も可か)。
1人前1000円。こじんまりした店だ。

| | コメント (5)

2006.06.18

余禄 池波さん激賞の江戸の味

『鬼平犯科帳』読むたのしみのひとつに、作中にでてくる食べ物…料理なり甘いものを賞味することをあげる池波ファンも少なくない。

こころえた編集者や番組制作者が、それらの料理のつくり方を絵解きしたり、池波さんが贔屓(ひいき)にしていた店を訪問した番組をつくって、それらがまたそれなりの人気を呼んでいる。

が、あの人たちがまったく気づいておらず、一度も書かれたりブラウン管に紹介されたことのない店……といってはいけない、そこはふつうの料理屋ではなく仕出し屋さんだ……をバラそう。

なに、バラしたところで好き者が殺到、味が落ちるということにはならない。というのは、ふつうでは食べに行くわけにはいかないのだから(いや、いまだからいうと、閉店してしまっているのだ)。

店名は〔若出雲〕、所在は北品川(だった)。池波さんがあるところに、こう書いている。

 折箱(おりばこ)の蓋(ふた)を開けて見たとき、私はもう、
 この弁当の旨さが半分はわかったようなおもいがした。
 折箱の料理というものは、まことに、むずかしい。調理をして
 数時間後に人の口へ入ることになるのだから、材料の選択(せ
 んたく)、調理の仕方、客筋の種類などを、よくよく考え、時
 間をはからなくてはならぬし、これを良心的につくろうとする
 と、他の料理にくらべて数倍の神経をつかうことになる。
 そして、食べる人が蓋をあけたときに、料理が、いかにも新鮮
 に見え、食欲をそそるように仕あがってなくてはならない。

Wakaizumo

 〔若出雲〕の仕出し弁当は、先ず、鮪(まぐろ)の刺身の切り
 ようからして東京ふうだった。他の料理の味つけにも丹精(た
 んせい)がこもっている。

長谷川平蔵が現代に生きていたら、大盗賊を召し捕った祝いの日や亡父の法事にはここへ弁当を注文したろうな、と思い、2代目のご当主だった森田弘康さんに懇望した。

玄関脇の部屋には池波さんが料理素材を描いた色紙が2枚かかっている。池波文学の研究をしているというと、キビキビした身のこなしのご当主が受けてくれた。池波夫人もご贔屓だとか。

[鬼平]クラスが品川宿跡を探訪した帰路、2階の座敷でご内儀のサービスで賞味。季節の素材を微妙に按配した膳だった。

翻訳家の相原真理子佐々田雅子山本やよいさんらを誘って会食したときには、ワイン研究の大家・山本博さんがひと口するなり「このごろは失われている、東京ふうの濃いめの味付け」と嘆声。
森田弘康さんを「2代目ご当主だった」と書いたのは、20002年ごろの秋に60歳という若さで急逝されたからだ。合掌。あとをご内儀と3代目の息子の弘さんが引きついでやっておられた。

あるとき、電話をしたら息子さんが「いろいろお世話にんなりましたが、ついにダメでした。なにしろ、親父がつくった借金がおおきすぎました」
借金の理由は聞かなかったが、材料を吟味しすぎたのだと推察している。

とにかく、一度もマスコミに紹介されることなく消えた、池波さん激賞の店である。

つぶやき:
ご主人・故森田弘康さんとのご縁は、こうして始まった。
〔鬼平〕クラスの品川ウォーキングのあとの懇親会食の場として、交渉に行った。
1人前15,000円といわれて、あきらめたとき、森田さんが、「なんのグループなんだ?」と聞いてくれたので、「池波さんの『鬼平犯科帳』の史跡を歩くグループで---」というと、「どうしてそれを先にいわない。池波先生のグループなら、予算でやってあげるよ」
予算は7,000円だった。それで、15,000円の膳がでた。
だから、店をつぶした責任の一端はぼくにもある。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001長谷川平蔵 | 002長谷川平蔵の妻・久栄 | 003長谷川備中守宣雄 | 004長谷川平蔵の実母と義母 | 005長谷川宣雄の養女と園 | 006長谷川辰蔵 ・於敬(ゆき) | 007長谷川正以 | 008長谷川宣尹 | 009長谷川太郎左衛門正直 | 010長谷川家の祖 | 011将軍 | 012松平定信 | 013京極備前守高久 | 014本多家 | 016三奉行 | 017幕閣 | 018先手組頭 | 019水谷伊勢守勝久 | 020田沼意次 | 021佐嶋忠介 | 032火盗改メ | 041酒井祐助 | 042木村忠吾 | 043小柳安五郎 | 044沢田小平次 | 045竹内孫四郎 | 051佐々木新助 | 072幕臣・大名リスト | 074〔相模〕の彦十 | 075その他の与力・同心 | 076その他の幕臣 | 078大橋与惣兵衛親英 | 079銕三郎・平蔵とおんなたち | 080おまさ | 081岸井左馬之助 | 082井関録之助 | 083高杉銀平 | 088井上立泉 | 089このブログでの人物 | 090田中城かかわり | 091堀帯刀秀隆 | 092松平左金吾 | 093森山源五郎 | 094佐野豊前守政親 | 095田中城代 | 096一橋治済 | 097宣雄・宣以の友人 | 098平蔵宣雄・宣以の同僚 | 099幕府組織の俗習 | 101盗賊一般 | 103宮城県 | 104秋田県 | 105山形県 | 106福島県 | 107茨城県 | 108栃木県 | 109群馬県 | 110埼玉県 | 111千葉県 | 112東京都 | 113神奈川県 | 114山梨県 | 115長野県 | 116新潟県 | 117冨山県 | 118石川県 | 119福井県 | 120岐阜県 | 121静岡県 | 122愛知県 | 123三重県 | 124滋賀県 | 125京都府 | 126大阪府 | 127兵庫県 | 128奈良県 | 129和歌山県 | 130鳥取県 | 131島根県 | 132岡山県 | 133広島県 | 136香川県 | 137愛媛県 | 139福岡県 | 140佐賀県 | 145千浪 | 146不明 | 147里貴・奈々 | 148松造・お粂・お通・善太 | 149お竜・お勝・お乃舞・お咲 | 150盗賊通り名検索あ行 | 151盗賊通り名検索か行 | 152盗賊通り名検索さ行 | 153盗賊通り名索引た・な行 | 154盗賊通り名検索は・ま行 | 155盗賊通り名検索や・ら・わ行 | 156〔五鉄〕 | 157〔笹や〕のお熊 | 158〔風速〕の権七 | 159〔耳より〕の紋次 | 160小説まわり・池波造語 | 161小説まわり・ロケーション | 162小説まわりの脇役 | 163『鬼平犯科帳』の名言 | 165『鬼平犯科帳』と池波さん | 169雪旦の江戸・広重の江戸 | 170その他 | 172文庫 第2巻 | 173文庫 第3巻 | 174文庫 第4巻 | 175文庫 第5巻 | 176文庫 第6巻 | 177文庫 第7巻 | 178文庫 第8巻 | 190文庫 第20巻 | 195映画『鬼平犯科帳』 | 197剣客 | 199[鬼平クラス]リポート | 200ちゅうすけのひとり言 | 201池波さんの味 | 205池波さんの文学修行 | 208池波さんの周辺の人びと | 209長谷川 伸 | 211御仕置例類集 | 212寛政重修諸家譜 | 213江戸時代制度の研究 | 214武家諸法度 | 215甲子夜話 | 216平賀源内 | 217石谷備後守清昌 | 219参考図書 | 220目の愉悦 | 221よしの冊子 | 222[化粧(けわい)読みうり]