カテゴリー「104秋田県 」の記事

2009.02.11

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(10)

「本来なれば、長山お頭からじきじきにお礼を述べるべきところ、先月より、伏せっておられての、代わって、小職からお渡しいたす」
先手・鉄砲(つつ)の4番手、長山百助直幡 なおはた 58歳 1000石)組の筆頭与力・佐々木与右衛門(よえもん 51歳)が、かたわらの与力・佐山惣左衛門(そうざえもん 36歳)をうながした。
佐山与力とは、10日ほど前に、いつしょに駿府へ出張っているので、気ごころはしれている。
たいていの人間には、好き嫌いの感じを持たないように---いや、持っても顔にはださないようにしている銕三郎(てつさぶろう 24歳)であるが、長山組頭は丑寅(うしとら 北東=鬼門)に近い。
仮病であろうが、顔があわなくてよかったと、内心、ほっとしている。

参照】2008年11月8日~[火盗改メ・長山百助直幡多(なおはた)] () () (

佐々木筆頭にうながされた佐山与力が、そんな銕三郎のこころのうちを斟酌しないで、用意していた紙包みを膝前へ置いた。
「少ないが、こたびの〔春色(しゅんしょく)〕の佐平(さへい 30がらみ)の逮捕に対するわが組の寸志、お受けくだされ」
佐々木筆頭が言葉をつないだ。

春色〕の佐平は、谷中(やなか)八軒町の大東寺の住職・日現(につげん)が、千駄木坂下に囲っていた妾・お(せん 22歳)をつまみ食いし、鐘撞堂の建立金の集まり具合やその収納箇所まで訊きだし、〔高畑(たかばたけ)〕の勘助へ流していた。

A_150佐平を思い出したのは、彦十(ひこじゅう)である。
もっとも、彦十に言わせると、2年前、流れづとめの佐平を、常陸・土浦藩(9万4000石 藩主・土屋能登守篤直 あつなお 42歳=当時)の深川・小名木川ぞいの下屋敷の賭場で会った男だと思いださしてくれたのは、だち(友だち)の雄鹿であったそうな。(鹿図 柴田義重氏)

同郷ということで、誘ってくれた〔狩野かりの)〕の九平(くへい 36歳=当時)の配下・〔酒匂(さこう)〕の与六(よろく 29歳=当時)が、こんどのお盗(つと)めのために一味に加わった〔春色〕の佐平どんだと引きあわされた。

ちゅうすけ注】〔狩野〕の九平は、銕三郎鬼平と呼ばれるようになった『鬼平犯科帳』文庫巻6[網虫のお吉]に登場。

その夜、彦十はまったく目がでなかったが、佐平はばかづきしたので、こん畜生と、覚えていたのである。
「〔春色〕とは、また、変わった〔通り名(呼び名とも)〕でねえか」
与六が絵解きをした。
「貸した春本でその気になったおんなの躰を自由にしてしまい、金のありかやなんやら訊きだした仔細を、諸方のお頭に売っていなさるのさ。それでついた〔通り名〕だが、佐平さん自身も気にいってござる」
「看板代わりでさあ」
佐平がしゃあしゃあと言った。 

B360
(北斎 廻り貸本屋〔春色〕の佐平のイメージ)

の家を張っていた長山組が捕えて痛めつけて吐かせた〔傘山(かさやま)〕の盗人宿を急襲したが、もぬけの空であった。
佐平は、伝馬町の牢へ移されたその夜に、窒息死させられた。
傘山〕一味の手がまわったのであろう。

銕三郎への紙包みには、3両入ってたいたが、うち1両ずつを、〔耳うち〕の紋次(もんじ 26歳)、〔相模〕の彦十、〔風速(かざはや)〕の権七(ごんしち)にわたしたので、銕三郎の手元にはなにも残らなかった。
権七は遠慮したが、彦十紋次は当然のような顔でふところへしまった。
銕三郎は、
権七どの。おちゃんの晴れ着代です」
と無理やり押しつけた。

足を病んでいる〔傘山〕の弥兵衛(やへえ 40がらみ)に代わり、大東寺への押し入りを差配したのも〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(かんすけ)と、佐平が白状した。
脅しの科白は、弥兵衛が健在であることを暗示するための、勘助によるわざとの詐言(さげん)であった。
もっとも、本物の弥兵衛勘助の身の丈の大差はだましようがないので、寺僧たちに目隠しをほどこしたのだと。


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の寺号、および住持・日現は架空。

| | コメント (2)

2009.02.10

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(9)

谷中(やなか)八軒町の大行寺の日現(にちげん 44歳)に、あまりいい印象を受けなかった銕三郎(てつさぶろう 24歳)は、〔風速(かざはや)〕の権七(ごんしち 37歳)の〔須賀〕へむかう途中、下谷(したや)新寺町で、善立寺(ぜんりゅうじ)の前を通りかかったので、住職・日顕(につけん 47歳)師の顔が見たくなった。

_360
(下谷・新寺町の善立寺=緑○ 昭和期に足立区梅田1丁目へ移転)

日顕師には、芝・二葉町の田中藩(駿河国益津郡 4万石)中屋敷で、前藩主・本多伯耆守正珍(まさよし 60歳)侯に引きあわされ、その後、3,4度、訪れている。
善立寺は本多家の江戸での菩提寺で、上屋敷で歿した在府の奥方や幼児たちが葬られている。

(験(げん)なおしに、また、『法華経』の〔十如是(じゅうにょぜ)〕の講釈でも聴いてゆくかな)

参照】2008年4月16日~[十如是〕 () () (

「御師(おんし)にうかがいます。こちらと同じ宗派の寺院が、鐘楼(しょうろう)の建立資金に、見積もりの倍の寄進を集め、どの寺でもやっていることと申しておられますが、まことにさようなことがはびこっておるのでございますか?」
日顕師の両眉の尻毛はますますのび、その先端は眦(まなじり)よりもっと下に垂れている。
修行の結果の温顔は、いつものとおりである。

「日蓮宗の僧徒といっても、いろいろでしてな。現世の慾を捨てきれぬのもいて、はじめて悪人成仏(あくにんじょうぶつ)の救いが達せられるのですよ」
「拙には、いまだよく、呑みこめませぬが、御師がそうおっしゃるのであれば、如是本末究竟等(にょぜほんまつくきょうとう)---その結果の実相と割り切ります」

しばらく清談して気がおさまった銕三郎は、両国橋西詰の読み売り屋で〔耳より〕の紋次(もんじ 26歳)に、大行寺の日現和尚がおんなを囲っている噂はないか、内密に調べてくれるように頼んだ。
「まだ、〔傘山かさやま)〕一味にこだわっておられるのですか?」
紋次はあきれ顔をしたが、なるほど、読み売り屋とすれば古いネタは、かかとの切れた藁草履(わらぞうり)みたいなもので、商売ものにはなるまい。

参照】2009年2月3日~[〔高畑(たかばたけ)〕の勘助] ( () () () () () () () () (10

永代橋東詰の居酒屋〔須賀〕で権七に、大行寺の住持・日現の昼から八ッ半(午後3時)までの外出先の見張りができるかと訊き、引き受けてもらった。
六ッ(午後6時)から五ッ半(午後9時)までの張り込みは、〔相模(さがみ)〕の彦十(ひこじゅう 34歳)が引き受けた。

2日目には、千駄木坂下の妾宅が割れた。
紋次によると、法受寺門前の茶店で茶汲みをしていたおんな(22歳)という。

471
(三崎 法受寺 蛍沢 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

ちゅうすけ注】法受寺は明治期に三遊亭円朝師匠により『牡丹灯篭』の舞台に擬せられたが、戦後、足立区東伊興4-14へ移転再興。

「ひと皮むけた、しもぶくれの艶っぽいおんなですよ」
彦十が、昼間、その妾宅へやってきて、しばらく出てこない廻り貸本屋のいい男に、どうも見覚えがあるという。


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の寺号、および住持・日現は架空。


| | コメント (0)

2009.02.09

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(8)

「ご坊。すぐ裏の寛永寺の鐘が刻(とき)を、あまねく告げておりますのに、なにゆえに、わざわざ、鐘楼を建立なさろうとなされたのでしょうか?」
谷中八軒町の大東寺に刺(し)を通した銕三郎(てつさぶろう、24歳)は、応対にあらわれた日現(にちげん 44歳)に、まず問いかけたのである。

「寛永寺さんが天台宗であるから、などとはつゆ、こだわっておらん。寛永寺さんのさすがの鳧鐘(ふしょう)も、鋳造から100余年をけみして、音(ね)に弱まりがきておっての。凡夫どもはしかとは気づいてはいないが、愚僧の耳へは、まもなく寿命がつきると訴えておる」
「鐘にも寿命がございますか?」
「万物は寿命を運命づけられておる。寿命をもたないのはこの世にただ一つ、仏法のみ」

ちゅうすけ注】土井利勝が寄進した寛永寺の鐘の気力がおとろえかけていたことは史実らしい。銕三郎が大東寺を訪ねてから20余年後の、寛政2年(1790)に子孫の下総国古河藩主・土井利和(としかず 7万石)がふたたび寄進している。火盗改メをしていたのちの平蔵宣以(のぶため 45歳=当時)は、この故事をどう感じていたろう?

「拙も凡夫のひとりであることを自覚させられました。寛永寺さんの鐘の音に、悲鳴を聞きわけることができませずにおりました。もっとも、拙の家は南本所ゆえ、日ごろ聞いておりますのは、入江町の鐘撞堂がしらせてくれる刻時ですが」
日現は、僧職にも似合わない不適な笑みをもらし、
「お手前も、長鯨(鐘)の建立に寸志を捧持(ほうじ)られるがよい」

「のちほど---。鐘楼建立の見積もりの倍の冥加金(みょうがきん)をお集めになりました理由(わけ)は?」
「これだから俗衆は度しがたい。仏門では、それはあたりまえのことでな。拙寺にかぎったことではない」
「極楽分と、地獄分ですかな」
欲深いことを平気で口にする俗っぽい和尚に、不快をおぼえた銕三郎は、つい、余計な言葉を吐いてしまった。

日現も言いすぎたとおもったらしく、
「触頭(ふれがしら)の法恩寺の庫裡どのからは、当山にひそむ賊との内通者をあぶりだしてくださるとのことであったが---」
用件をきりだした。
「ひそんでいるか否かをたしかめるように、とのことでありました」
「そういうことでよろしい」

「賊はどこから侵入しましたか?」
「救いを求める諸人(もろびと)がいつにても詣でられるように、山門を閉めたことはない。賊はどこからでも入れるな」
「見積もり額が170余両であったことを知っておられるのは、どなたととどなたでしすか?」
「さて。愚僧と執行(しぎょう 執事の僧)---それに、見積もりをさせた棟梁のところの者---」
棟梁は、黒門町の大喜---喜作とわかった。

「とりあえずのところは、これくらいでよろしいとおもいます。のちほど、執行どのにお逢いして帰ります」
「執行は、いま、京じゃ。ここの本寺である大圀(だいこく)寺さんへ、宝物の曼荼羅(まんだら)をお返しにつき添っていっておるのでな」
「お帰りになりましたころに、また、お伺いさせていただきます。あ、も一つ---押上の春慶寺さんも日蓮宗ですが、こちらとは?」
「春慶寺? あそこの親寺は、妙見堂と星降(ほしくだ)り松でしられている柳島村の法性寺(ほっしょうじ)さんであったな。池上村の本門寺が本山の---」

ちゅうすけ注】柳島村の本性寺(妙見堂)は、『鬼平犯科帳』巻1[唖の十蔵]で捕り物がおこなわれるし、春慶寺は岸井左馬之助の寄宿先である。
池上の本門寺は、文庫巻9[本門寺暮雪]で、山門つづきの石段で鬼平が〔凄い奴〕と決闘をしている。


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の寺号、および住持・日現は架空。

| | コメント (0)

2009.02.08

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(7)

ちゅうすけ注】明和6年(1769)から17年後の天明6年7月26日に、先手・弓組の2番手の組頭に、長谷川平蔵宣以(のぶため 41歳)が任じられたのは史実である。
ただし、2番手の組屋敷は、ずっと目白台であって、小説の四谷坂町ではなかった。池波さんが坂町に置いた経緯も推察はついているが、まあ、小説は小説、史実は史実として寛容にあつかおう。

参考】2007年9月26日[『よしの冊子』] (25) (11)
2006年9月29日通勤時にマーケット調査

翌朝、銕三郎(てつさぶろう 24歳)は、目白台へ出向いた。
江戸川橋をわたり、音羽9丁目の手前から目白坂をのぼる。

江戸川橋の舟着きから、船酔いしたお(とめ のちおと改名 33歳=当時)を休ませて、割りない間柄になってしまった休み所は、目白坂下からつい目と鼻の先であった。

参照】2008年8月7日~[〔梅川〕の仲居・お松] http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2008/08/post_8312.html (8) (9)

2年前の出来事が、遠い昔のことのようにしかおもえないのは、青年期の性のゆえんか。それとも、そのあとに知った〔中畑(なかばたけ)〕のお(りょう 29歳=当時)の印象が強すぎたからか。

参照】2008年11月16日~[宣雄の同僚・先手組頭] (7) (8) (9)
2008年11月25日[屋根舟
2009年1月24日[銕三郎、掛川で] (4)

先手・弓の2番手の組屋敷は、目白坂を登りきった関口台町の右手にあった。
関口台町の青物(野菜)店で訊くと、筆頭与力・(たち)伊蔵(いぞう 52歳)の家は、北辺(よ)りの奥から2軒目とのこと。

ついでだから、分かっている2番手の、館伊蔵のほかの、史実の与力たちの氏名を列挙しておく。
脇屋清吉
岡田勇蔵
高瀬円蔵
服部儀一郎
菊田儀一朗
小島与太夫
萩原藤一郎
吉岡左市
   不明1名

鬼平犯科帳』の長谷川組は、
与力10名、同心約40名。[6-1  礼金二百両]
与力8騎、同心45名。[11-4 泣き味噌屋]
平蔵の着任以来、与力 2名、同心 7名が殉職[8-2 あきれた奴]

筆頭与力
佐嶋忠介(52歳 [浅草・御厩河岸])
      [1-1 唖の十蔵]など132 話/164話
与力
村松忠之進 [1-2 本所・桜屋敷]
天野甚造  [1-3 血頭の丹兵衛]など14話
三浦助右衛門[8-4 流星]
天野源助  [11-4 泣き味噌屋]など4 話
天野源右衛門[12-6 白蝮]
小林金弥(30歳)[15-4 流れ星]など14話
秋元惣右衛門[9-7 狐雨]p276 など 2話
左右田万右衛門[11-4 泣き味噌屋]
遠山猪三郎 [12-6 白蝮] 3話
石川金助  [12-6 白蝮]
今井友右衛門[15-1 赤い空]
古川伝八郎 [15-1 赤い空] 2話
馬場綱太郎 [16-3 白根の万左衛門]
田村市五郎 [16-5 見張りの糸]
佐々木徳五郎[17-4 闇討ち] 2話
堀口忠兵衛 [17-7 汚れ道]
原為之助  [18-4 一寸の虫]
金子勝四郎 [19-5 雪の果て] 3話
岡島新三郎 [21-3 麻布一本松]


与力は200坪から300坪の屋敷をもらい、冠木門を構えている。
碌高は、200石に乗ずることの組の与力数の大縄地を、240石から160石までに格づけして分ける。
筆頭与力は、とうぜん、最高の石数をとる。

銕三郎がおとないを乞うと、若い家士(かし)が中庭に面した書院らしき部屋へ通してくれた。
筆頭が、そそくさとあらわれた。
年齢にしては、髪は薄く白くなっているが、表情は好々爺然としいて、微笑みをたやさない。
貫禄よりも、人柄で御する仁らしい。
袷の上に茶色の袖なし十徳(じっとく)のようなものを無造作に羽織っている。

「お父上から、盗賊探索にいたく長(た)けておられるとか、聞きましたが---」
受け取った手土産をすぐわきにどけて、話しかけてきた。
「素人(しろうと)の真似事でございます」
「どのようなことをお答えすればよろしいのかな? じつは、われらの組が火盗改メの役をはずれて足かけ12年あまりになります。盗賊の顔ぶれも大きく変わってきておるとおもうゆえ、お役にたてるかどうか」

銕三郎は、谷中八軒町の大東寺の件は伏せて、〔傘山(かさやま)〕の弥兵衛(やへえ 40がらみ)についての記録がのこっているかと訊いてみた。

「おお、そのようなこともあろうかと、例繰方(れいくりかた)のような掛かり同心であった白石友次郎(ともじろう 60歳)を呼んでおります。まもなく参じましょう」
筆頭が言いおわらないうちに、先刻の若侍が白石隠居を案内してきた。

久闊を叙しあったあと、〔傘山〕の弥兵衛に話題が移ると、持参していた風呂敷包みから、角が反りかえった帳面を何冊もとりだし、
「その、〔傘山〕の弥兵衛とやらいう盗賊は、いま、何歳ほどですかな?」

銕三郎が、しかとは分からないが、40歳から45歳ほどかも---と答えると、
「45歳とみて、12年前。小笠原兵庫信用(のぶもち 在任51~53歳 2200石)さまのころですな。第5集です」
いちばん新しい留書帳を手にとってしばらくめくっていたが、
「ございました、ございました。宝暦6年(1756)の暮れ---ほれ、筆頭どの、本郷のうなぎ縄手の西仰寺が薬師本堂の建て替え費用の210両を盗まれた一件がございましたろう? おぼえておいででございましょう?」
筆頭は、あいまいにうなずいて、
「そのころ、それがしは、筆頭ではなく、若年寄衆への連絡(つなぎ)役であったから、捕り物にはあまりかかわっておらなかった」
「さようでございましたな」

長谷川うじ。このときに、手下の一人が本郷・駒込片町の先手・鉄砲(つつ)の14番手の組屋敷前の辻番所で捕まり、われらが組へ連行され、吐きましたのですよ。頭領は、越中国新川郡(しんかわこおり)小見(おみ)郷生まれの〔傘山〕の弥兵衛(30がらみ)、小頭は羽後国仙北郡(せんぼくこおり)小貫高畑(おぬきたかばたけ)村生まれで通り名を〔高畑〕の勘助(かんすけ 30がらみ)---と記しております」
「人相なども記されておりますか?」
「ご存じのように、人相書きは、主殺し、親殺しでないと書きませぬ」

「お待ちください。弥兵衛は身の丈、5尺8寸(174cm)、太りぎみ。勘助のほうは5尺(150cm)、痩せて小顔---とあります}
(5尺---勘助? 昨日の梅屋敷の男、たしか勘助と名乗ったが---)

白石どの。〔傘山〕の〔通り名(呼び名)の由来は、記されておりませぬか?」
「えーと、これかな。出生地の小見郷の南側に笠ヶ岳(かさがだけ)があり、それにちなんだ〔通り名〕らしいですな。あ、お待ちを---近くの村(上滝(かみたき))の出身の〔傘山〕の瀬兵衛(せべえ)というのと、兄弟分の仲だとあります」
「〔傘山〕の瀬兵衛?」
「越中から木曾、飛騨、信濃あたりを仕事場にしているらしく、われわれが任についておりましたときには、江戸へは姿を見せてはおりませなんだ」

「なに、せっかく写しておいた留書帳がお役にたって、控え甲斐があったというものです」
「最後に、もう一つ、お教えください。うなぎ縄手の西迎寺が奪われた金子が210両というのは、いささか少なすぎるようにおもえますが---」
「薬師堂一つならそんなものでしょう。もっとも、寺側が善男善女から集めた金は、倍の420余両だったそうです。で、〔傘山〕一味は、引き上げるとき、建立費の倍ふっかけて善男善女をだますのはけしからん。が、善男善女に免じて、必要な半金210両はのこしておいてやると、言ったとか」

参照】越中国上新川郡の部分地図 赤○=笠ヶ岳 緑〇=小見郷 
青〇右から布目、上滝、松倉  明治23年(1890)製。

__360
布目は、巻14[尻毛の長右衛門]で、19歳のおすみと睦みあって一味を抜ける〔(布目ぬのめ)〕の半太郎とその父親の生地。
松倉は、巻12[いろおとこ]で同心・寺田又太郎殺害を手伝った〔松倉まつくら)〕の清吉の古里。ただし、この者は中新川郡立山町松倉の出ともおもえる。
上滝は、巻9[浅草・鳥越橋]で、女房・おひろを寝取られたと思いこんだ〔風穴かざあな)〕の仁助に刺殺される樵(きこり)あがりのお頭〔傘山かさやま)〕の瀬兵衛の生地に見立てた。
ほかにも、かつての新川郡の出身とおもえる者たちには、巻12[いろおとこ]の女賊おせつとその縁者・〔山市やまいち)の市兵衛、巻7[泥鰌の和助始末]の〔泥鰌どじょう)〕の和助
巻12[いろおとこ]の神子沢(みこのざわ留五郎などもいるが、切り取った地図内ではみつけることができなかった。
地元の鬼平ファンの方のご教示を待つ。


ちゅうすけのことわり】うなぎ縄手の西迎寺の寺号は架空。

| | コメント (0)

2009.02.07

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(6)

「〔傘山(かさやま)〕のお頭がどないかしやはりましたんか?」
御厩(おうまや)河岸前の茶店〔小浪〕の女将でもあり、さる盗賊の〔うさぎ人(にん)でもある小浪(こなみ 30歳)が、とつぜん、上方弁で訊き返した。

銕三郎(てつさぶろう 24歳)は、ちらっと久栄(ひさえ 17歳)の顔色をうかがったが、わたしにはかかわりのない話題---とでもいうように、大川に目をむけて、船の下り上りをみているので、安堵して話した。

谷中八軒町の大東寺に押し入って、
「おれたちが〔傘山}の弥兵衛(やへえ 39歳)一味だったからこそ、ここにある340両を根こそぎでのうて、半分の170両をのこしておいてやんだぜ。ご坊、これに懲りて、鐘撞堂の建立の見積もり額の倍も集めるちゅう業突(ごうつく)張りは、もう、いっさい、やめとけ」
と説教をして去った---と銕三郎が、読み売り屋の〔耳より〕の紋次(もんじ 28歳)の言葉をそのまま伝えると、小浪が首をかしげて、
「越中生まれのお方らしゅう、用心深い〔傘山〕のお頭が、さような派手な科白をお吐きならはりはりまっしゃろか?」
_100小浪どのは、〔傘山〕のを、ご存じ?」
「お目にかかったことはおへんけど、〔大滝(おおたき)〕の五郎蔵(ごろぞう 29歳)はんから、お人柄をうかがってますよって---」(歌麿 小浪のイメージ)

「〔大滝〕の五郎蔵---〔(たずがね)〕の(助 ちゅうすけ 50歳前)さんから、〔蓑火(みのひ)〕の喜之助どのの配下の小頭筆頭と聞いたことのある仁かな?」
「そうどす」

大滝〕の五郎蔵が感心して話したところによると、〔傘山〕の弥兵衛はあるとき、配下の者すべてに自由に使っていいと言って1両ずつわたし、10日後に、どう使ったかを答えさせたという。
それによって、親分・子分の縁をきることになる者、いつまでものこしておきたい者をみわけたというのである。

故郷元(くにもと)の親へ送ったという者が上。
貯めたという者が中の上。
おんなを買ったと答えた男と衣類に費ったのが中の中。
溜まっていた店賃(たなちん)を清算した者と、友だちと酒盛りをしたのは中の下。
博打に使った輩は下。
そういう格づけだったと。

「お金(たから)のありがたみィがわかってへん、下と中の下の盗人(つとめにん)は、ほどのう、畜生ばたらきに手ェそめると、いわはったいうのどす」
「ふーむ」

参照池波さんの金銭感覚について。2008年1月25日[〔荒神〕の助太郎] (5)
銕三郎の時代の貨幣について。2008年6月5日[お静というおんな] (4)
2006年10月21日[1両の換算率

「それほど堅実味の塊のような〔傘山〕のお頭が、わざわざ、探索の十手先を一味に向けさせるようなお説教をなさるとは思えないのです」
たしかに、銕三郎にも割り切れなかった。
久栄がぽつんと洩らした。
「理由(わけ)があったのでしょう、元気だってことを示す---」
「え?」
「足を病んでいるって、おっしゃいませんでした?」
「そうか」

神田・和泉橋通りの大橋家へ久栄を送りとどけた銕三郎を、家では父・宣雄(のぶお 51歳 先手・弓8番手の組頭)が待ち構えていた。
火盗改メの経験がもっとも豊富な、先手・弓の2番手の筆頭与力・(たて)伊蔵(いぞう 52歳)が、明日は非番なので、目白台の組屋敷で五ッ半(午前9時)に待っている、役すじの話でもあろうから、同じ組屋敷で、同心筆頭の杉田牛之助(うしのすけ 58歳)と、いまは隠居の身だが例繰方が長かった白石友次郎(ともしげろう 60歳)もひかえさせておく、とのことであった。

「父上。ありがとうございました。明日、時刻までに、かならず、伺います」

| | コメント (0)

2009.02.06

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(5)

〔盗人酒屋〕へ帰りつくまで、久栄(ひさえ 17歳)は、もう、婚前の旅のことには、まるでこころにおもってもいないように、触れなかった。
_130_2しかし、敏感なおまさ(13歳)は、梅屋敷での久栄の問いかけから、おまさにとってみるととんでもない計画を、久栄銕三郎(てつさぶろう 24歳)兄にもちかけていることを察してしまった。(清長 おまさのイメージ)
それで、帰路は、会話がはずまない。
久栄としてみれば、おまさに引導をわたしたつもりの問いかけでもあったわけである。
(手習い師範も、これまでだわ)
久栄は、こころの奥で、そう決めていた。

_130_3〔盗人酒場〕におまさが入ると、銕三郎はいつものように、和泉橋通りまで久栄を送るつもりで、竪川ぞいに西へ歩き始めた。
銕三郎さま。お願いがございます」
「---?」
「御厩(おうまや)河岸の〔小浪〕という茶店に、久栄をお連れくださいませ」
「〔小浪〕へ?」
「よく、いらっしゃっていますのでしょう。わたしもお仲間へお加えくださいませ」(清長 久栄のイメージ)

銕三郎は、内心、ぎょっとした。
女将の小浪(こなみ 30歳)とはそういう関係にはなっていない。
しかし、〔中畑(なかばたけ)〕のお(りょう 30歳)との逢引きの場を借りたことがある。

参照】2009年1月1日[明和6年(1769)の銕三郎] (1) (2) (3) (4) (5)

久栄は、処女(おとめ)の勘で察しをつけたか。いや、そんなはずはない。察されるほど、頻繁には逢っていない)

三ッ目の橋のたもとの船宿から舟を仕立てた。
御厩河岸につくまで、久栄は黙りこくっている。
それが銕三郎を不安にしたが、自分から話しかけるのはひかえた。

舟着きについた。
銕三郎が先に降り、手を伸ばして久栄の下舟を助(す)ける。
久栄は、大仰によろめき、抱きついた。
その襟元から、久栄の躰の香りがふきでた。
かぐわしい処女(おとめ)のそれであった。
銕三郎は、離れるのが惜しかったが、引き離す。
小浪の視線を感じた。

_130_4
小浪はさすがに世なれており、余計なことは口にしないで、
「いらっしゃいませ」
言ったきり、銕三郎との間合いをはかっている。

「こちらは---」
銕三郎のことばだけで、すべてを察し、
「お妹さまですか?」
とぼけた。(歌麿 小浪のイメージ)

「いや、嫁ごになってくださる---」
「おめでとうございます。挙式はいつでございましょう? あら、ご注文を承るのを忘れて---あたしとしたことが---」
「いつもの、お茶を---」

茶を2つ、腰掛けに置いて、
小浪と申します。長谷川さまにご贔屓---というより、なにかとお教えをいただいております」
久栄と申ます。ふつつか者ですが、よろしくお見知りおきください」
さすがに武家のむすめである、あいさつに無駄がない。

「夜は、何刻(なんどき)までお仕事でございますか?」
「終わりの渡し舟が帰ってくる、六ッ半(午後7時)に仕舞いますが、それほど遅くにお出ましでも?」
「いいえ。ただ、お見かけしたところ、こちらには、お湯わかしの設備はあっても、お炊事のお竈(かまど)を見かけませぬので、別にお住まいがおありかと---」
「鋭いお見通しでございますこと。蔵前通りのむこうに、家を借りてございます。夕餉(ゆうげ)は、近くの老婆がつくってくれておりますのよ」
「はしたないことをお訊きしました。お許しください」
長谷川さま。久栄さまは、いい奥方におなりになりますわ」
(おれにとっては、それどころではない。いまからこれでは、ほかのおなごに目もくれられなくなりそうだ)

「立ち入ったことを尋ねてよろしいかな?」
「なんでございましょう?」
「〔木賊(とくさ)〕のお頭がお住まいほうへ見えたときの、酒の肴は?」
「前もって、使いがきますから、そのときは、老婆へも使いに走ってもらいます」
「なるほど---」
これで久栄は、2人が怪しいかかわりをもっていないことを納得したか、席を立ちかけた。
それを手で制した銕三郎が、
小浪どの。〔傘山(かさやま)〕の弥兵衛(やへえ 40がらみ)と申す盗人(つとめにん)のことを、なにかご存じではなかろうか?」

| | コメント (0)

2009.02.05

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(4)

谷中八軒町の大東寺の日現(にちげん)和尚の指定も明日だし、父・宣雄(のぶお 51歳 先手弓の8番手組ー頭)に頼んだ先手・弓の2番手の筆頭与力の紹介も夕刻に父が下城を待たないと、どうなるかわからない。

それで、高杉道場での稽古が終わると、銕三郎(てつさぶろう 24歳)の足は自然に、四ッ目通りの〔盗人酒屋〕へ向かった。
久栄(ひさえ 17歳)による、おまさ(13歳)の手習い日にあたっている。

(お(りょう 30歳)と4晩もともにしてきたすぐあとというのに、はずかししげもないことだ)
竪川で餌の小魚をあさっているかもめの舞いを見ながら、銕三郎は苦笑した。
(あのかもめたちより、おれのほうが、よほどに貪欲だ)

参照】2009年1月24日[銕三郎、掛川で] (4)
2009年1月25日[ちゅうすけのひとり言] (30)
〔盗賊酒場〕では、ちょうど、手習いが終わったところであった。
銕三郎さま。お帰りなさいませ」
久栄は、あいかわらず、微笑み顔に言葉にまさるものを伝える。
(てつ)兄(にい)さん。久栄師匠(おっしょ)さんと、柳島の梅屋敷が見納めどきだから、これから出かけようとしていたところ。兄さんもどう?」
おまさが、甘え声で言ってから、久栄をみて、ちょろりと舌を出した。
おまさは、銕三郎久栄との婚儀の話がすすんでいることをしっているが、つい、忘れるのである。
それほど、銕三郎は、おまさにとって、この2年間で、近しい存在になっている。

「よし。行こう」
返事してからがたいへんであった。
日よけのかぶりものはどうするの、着て行くきものはこれでいいか、持ち物は---と、四半刻(しはんとき 15分)はたっぷりさわいだ。
そのさわぎが、おんなたちには、とてつもなく楽しいらしい。

久栄おまさが手をつないで並んで歩く後ろから、銕三郎が手持ちぶさたな顔でついてゆく。
こういうときのおまさは、これが13歳の小むすめかとおもうほど、ませていて意地がわるい。
久栄を、銕三郎と語りあわさせないのである。

_300
(歌麿 遊行・部分 久栄とおまさのイメージ)

柳島村の梅屋敷は、〔盗人酒屋〕から竪川ぞいをほぼ1丁(約100m)東行し、横十間川に架かる旅所橋をわたって北へ折れ、亀戸天神社の境内をぬけたその先の普門院の隣りにある。

595_360
(梅屋敷 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

ことしの見納め---と考える人たちか少なくないのであろう、梅屋敷はけっこうにぎわっている。
梅の芳香で、むせかえるようでもあった。

3人は、半まわりしてから茶店で甘酒を頼んだ。
すすっていると、店の前がさわがしくなった。
喧嘩らしい。
店者らしい40男と連れの10歳ほどの男の子とその母親らしい30おんなが、3人ばかりの荒(あ)らくれに囲まれていた。
身の丈5尺(150cm)ほどの小柄な40男が、男の子と母親をかばってしきりに謝っているが、荒くれたちは承知しない。

しかし、銕三郎の目から見ると、小男ながら腰の据え方、足の構え方が尋常でなく、荒らくれたちよりも数段できそうだった。
しかし、小男は、表情も変えずに謝るばかり。
そして、懐に入れた手で器用に小粒をとりだし、懐紙につつんで握らせた。
荒らくれたちは、狙いどおりの得物を手にしたので、悪態をつきながら去って行った。

40男と男の子連れが茶店に入ってき、銕三郎の隣に腰をおろしたので、
「ご難でしたね」
声をかけると、小男は恐縮し、
「見苦しいところをお目におかけてしまいまして、どうぞ、ご免なさって---」
「拙には、あの者たちなら、手もなくおひねりになると見えましたが---」
「とんだお眼鏡ちがいでございます」
「いや---」
「いいえ。この坊の前では、どうぞ、ご放念を---」
「なるほど。銕三郎といいます」
「あ、勘助と申します」

それきり、勘助は男の子と話しはじめて、銕三郎を避けるそぶりであった。
男の子に、
『若---」
弥太さま---」
と呼びかけているのが耳に入ったが、そのときは気にもとめなかった。

ちゅうすけ注】これが、〔高畑(たかばたけ)〕の勘助、〔傘山(かさやま)〕の2代目・弥太郎との出会いである。
もちろん、銕三郎は〔高畑〕の勘助とも知らないし、弥太郎のことも、成長して25歳で〔傘山〕の2代目を継ぐとおもいもしなかった。
勘助のほうも、銕三郎と名乗った若ざむらいが、20年近くのちに鬼平となることも予想だにしなしい出会いであった。
弥太郎の父・弥兵衛の足が使えないために、右腕の勘助が、一人息子の弥太郎弥兵衛の生母を連れての梅看(うめみ)であった。

勘助に突き放されたかたちで、行き場のなさそうな表情の銕三郎に、ふっくらとした微笑みをうかべた久栄が、
銕三郎さま。お願いしておきました行き先、お決めくださいましたか?」
問いかけて、銕三郎をあわてさせた。
「いや、まだ---」
(なんというおなごであろう。大切にしてきた処女(おとめ)のしるしをくれる旅を、こんなところでせかすとは---)


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の山号、および住持・日現は架空。

| | コメント (0)

2009.02.04

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(3)

「盗賊が自ら、〔傘山(かさやま)〕の弥兵衛(やへえ)一味だと名乗ったと?」
あまりに意外な所業(ふるまい)に、銕三郎(てつさぶろう 24歳)がおもわず訊きかえした。
「おれたちが〔傘山}の弥兵衛一味だったからこそ、ここにある340両を根こそぎでのうて、半分の170両をのこしておいてやんだぜ。ご坊、これに懲りて、鐘撞堂の建立の見積もり額の倍も集めるちゅう業突(ごうつく)く張りは、もう、いっさい、やめとけ」---とも、去りぎわに説教したというんでさあ」
耳より〕の紋次(もんじ 26歳)が、石川五右衛門役者の声色まで使って説明する。
「説教が商べえの坊主が、逆に、盗賊に説教されたんじゃ、絵にもならねえって、だち(友だち)が言ってますぜ」
{だち]とは、彦十の胸の中に棲んでいる大鹿である。

「すると、〔傘山〕一味を名乗った賊は、鐘撞堂の見積もり額まで、ちゃんと調べていたことになるが、それにしても、一味の名を告げるとは、たいした度胸だ」
銕三郎がつぶやくように言って、もう一つ、訊いた。

「賊は、寺の衆を、縛っただけでありましたか?」
「みんな、目隠しをされたそうです」
「ふーむ---」
(どこやら、辻褄があわないところがあるようだ)

紋次は、読み売りの書き手らしく、よく聞きだしている。
その才能を、銕三郎は買っており、諜者の一人として遇している。
紋次のほうも、銕三郎の将来を見込んでいた。

軍鶏なべをつつき終わって紋次を帰してから、銕三郎彦十を伴い、四ッ目通りの〔盗人酒屋〕をのぞいた。
さいわい、客が引いたところで、おまさ(13歳)が皿や猪口を片づけていた。
さん。手がすいていたら、話にのってくれませぬか?」
銕三郎と〔(たずがね)〕の忠助(ちゅうすけ 50前)は、おたがい、〔さん〕〔さん〕と呼びあう約束になっている。

「〔傘山〕の弥兵衛という盗人の頭をしっていますか?」
さん〕〔さん〕と呼びあう仲になっても、銕三郎の丁寧な言葉づかいは改まらない。
「名前だけは---」
忠助がうなずくと、銕三郎が、紋次から聞いたことをかいつまんで伝え、
「どう、おもいますか?」
「〔傘山〕のお頭らしくねえですな」
「ほう?」

「それに、〔傘山〕のお頭は、1年めえの浦和宿でのお盗(つと)めのときに、うっかり釘を踏みぬいたあとが膿(う)んで、とうぶん、押しこみにをじかには采配なさらねえと伝わってきておりまして---」
「ふむ。弥兵衛に息子は?」
弥太郎坊ですね。まだ10歳にもおなりではござんせん」
「しかし、偽者にしては---」
「そうなんで。半金残したというところは、いかにも、〔傘山〕のお頭ならおやりになりそうな---。しかし、説教というのは、どうも---。なんでも、ひどいはずかしがり屋で、緊張なさると、どもるくせがおありになる方と聞いておりますので---」

屋敷へ戻ると、老僕・太作(たさく 62歳)が、大東寺の住職・日現(にちげん)の返事をもらってきていた。
「あさっての昼過ぎに---ということでございました。それも、ご当人は顔も見せず、役僧がとりついだだけでございます」
(ずいぶん失礼だな。触頭をとおして頼んできておきながら、2日後がいいとか、昼どきをはずすとは---)
銕三郎は、いささかむっとしたが、それは太作のせいではない。

父・平蔵宣雄(のぶお 51歳)の部屋の灯がついていたので、許しを得て、
「先手組の中で、もっとも火盗改メの経験が豊富なのは、どの組でございましょうか?」
「経験豊富ということでは、なんといっても弓の2番手---だが、この10年がところは、お役がまわっていないが---」
「その、弓の2番手の筆頭与力の方か、同心筆頭の方にお引きあわせいただくわけにはまいりませぬか?」
「明日登城して、弓の2番手がどの門を警備しているか、問い合わせてみよう。それで、よいか?」
「よろしくおねがい申します」
「ところで、。婚儀が近い。いつまでも火盗改メ代理なんか、気どっていてはならぬぞ」
「心得ましでございます」

目をあげて、父・宣雄の髪に、白い筋が条も増えているのに気がついた。


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の寺号、および住持・日現は架空。

| | コメント (0)

2009.02.03

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助(2)

駿府・掛川での〔荒神(こうじん)〕の助太郎(すけたろう 50すぎ)の盗(つと)めのもようを話して聞かせると、〔風速(かざはや)〕の権七(ごんしち 36歳)は、〔五条屋}での仕事ぶりに、とりわけ興味を示した。

長谷川さま。〔五条屋〕をたったの200両ですませたというのが、あっしには、どうも、〔荒神〕の助太郎らしくねえようにおもえるんでやすが---」
「2歳になるかならないかのむすめが病死したらしい。それで、急に金が必要になったのかも---」
銕三郎がそういうと、この店の女将のお須賀(すが 31歳)がしみじみと言った。
「あのお賀茂(かも 30すぎ)さんのお子が亡くなったんですか。かわいそうに---。さぞ、気落ちしていなさるでしょう」
権七須賀夫婦にも4歳になるおがいる。
だから、幼な子を失った悲しみは痛いほどわかる。
は、銕三郎(てつさぶろう 24歳)が名付け親である。

参照】2008年7月8日[明和4年(1767)の銕三郎 (4)

谷中八軒町の日蓮宗・大東寺の盗難にかかわることになりそうだから、
「そのときには手を貸していただきたい」
「昼間はあいてますから、なんなりと---」
権七はこころよく引きうけた。

銕三郎は、二ッ目ノ橋北詰の軍鶏なべ屋〔五鉄〕へ行き、息子の三次郎(さんじろう 19歳)に、誰か、竪川ごしの弁天宮裏・八郎兵衛屋敷のうら長屋に住む〔相模(さがみ)〕の彦十(ひこじゅう 34歳)を呼びに行かせてくれないか、と頼んだ。
〔五鉄〕から彦十の裏長屋まではものの1丁もない。
洗い場仕事の爺さんが行ってくれた。

「おう、お帰(けえ)りなせえ。っつぁんのいねえ江戸は、灯が消えたみてえで、寒々としてやした。大川土手の桜がやっとほころびたとおもったら、やっぱり、っつぁんのお帰りだった」
相模も山里のなまりだが、あいかわらず、言うだけはこと大げさだ。

参照】相模(さがみ)〕の彦十] (1)  (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)

「だち(友だち)の、なには元気ですか?」
「若芽どきだってんで、ぴんぴんでさあ」
彦十は胸の底に、大鹿を1頭飼っている。

両国橋西詰、米沢町裏手の読み売り屋にいるはずの、〔耳より〕の紋次(もんじ 26歳)を連れてきてほしいと頼むと、
の字。いっぺえもってきてくんな」
三次郎に催促した。
彦十どの。それは、紋次兄いが来てからしっしょに---」
「ほい、ざんねん」
彦十が走りでて行く。
両国橋の東詰は、〔五鉄〕から2丁と離れてはいない。
東詰までは、さらに橋長の96間(173m 約2丁にすこし欠ける)が加わる。

「谷中八軒町の大東寺について、このごろの話題を聞かせてほしいのです」
銕三郎の言葉に、さすが職業がら、紋次の言葉にはよどみがない。
「本家すじにあたる、京・本圀(ほんこく)寺の日達(にちだつ)ってえれえ坊さんが描いたとかいう曼荼羅(まんだら)を持ってきて、師走の15日から2月の14日までご開帳して、押すなおすなの参詣人を集めたってことはご存じでやしょう?」
銕三郎は、鍋で煮えたっている軍鶏をすすめ、酒を注いでやりながら、
「いや、一向に。そういったことにはとんと気がまわらなくて---」
「じゃあ、集まった喜捨の半分を、「傘山(かさやま)〕の弥兵衛(やへえ)一味に盗まれたってことも?」
「耳にしていないから、紋次どのに、わざわざお越しねがった次第で---。いま、〔傘山〕の弥兵衛一味と言われましたか?」
「盗賊が、そう、名乗りましたんで---」

_130ちゅうすけのおすすめ】紋次が口にした〔傘山〕の弥兵衛は、『鬼平犯科帳』巻7[盗賊婚礼]に名前だけ登場。
同篇では、弥兵衛の右腕だった勘助が、出羽・高畑(たかばたけ)生まれで、駒込富士前町の小料理屋〔瓢箪屋(ひょうたんや)〕の老亭主となって一味をとりしきり、2代目・弥太郎を助けている。
この出羽・高畑を『旧高旧領取調帳』をデータベース化したdatabaseで、「高畑」と入れて検索しても、ヒットしない。
それで、同書『東北編』(近藤書店)をあらためみると、羽後国・仙北郡に小貫高畑とあった。
郵便番号帳』で、秋田県大曲市小貫高畑で、「オ」の項にあったから、小貫は「おぬき」と読むらしい。
さて、歴博によるデーターベース化された『旧高旧領取調帳
http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
パソコンに登録しておくと、『鬼平犯科帳』の盗賊たちの〔通り名(呼び名)〕の検索がはかどるのでおすすめ。


ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の山号、および住持・日現は架空。

| | コメント (2)

2009.02.02

〔高畑(たかばたけ)〕の勘助

「10日ぶりだな。っつぁんがあらわれ次第、奥へ顔を見せるようにと、先生から言われている」
駿府から帰った翌日、久しぶりに出村町の高杉道場へ稽古にきた途端に、剣友・岸井左馬之助(そまのすけ 24歳)から伝えられた。

_360_2
(横川べり 高杉道場 法恩寺 法恩寺橋)

いまでは、銕三郎(てつさぶろう 24歳)と左馬之助は、師範代心得格と言ってよい。

「先生は、どうなさったのだ?」
「お風邪でな。居室に伏せておられる」
「鬼の霍乱(かくらん)だな」
「しっ! 聞こえるぞ」
たしかに、道場と居室とは、板戸1枚でしきられているきりであった。

首をすくめた銕三郎が、板戸の外から許しをえて、道場主・高杉銀平(ぎんぺい 64歳)の居室へ入ってみると、師は額に濡れ手拭いをのせて寝ていた。

「昨日の夕刻に戻りました。お風邪とは存じませず、お見舞いにも馳せ参じませず、申しわけありませぬでございました。お水を代えてきます」
銀平には家族がいない。
朝晩の食事だけ、近所の農家の老婦がきてつくっている。

手桶の水を新しい井戸水に入れかえ、手拭いをしぼりなおした。
「すまぬ」
「さきほど、左馬から、ご用と聞きましたが---」
「うむ。前の法恩寺のご住職に乞われてな。帰府そうそうでなんだが、頼まれてやってくれぬか?」
「何用でございましょう?」
銕三郎への頼みごとじゃ。盗賊ごとに決まっておるわ。ごほっごほごほ---」
「あっ、先生--」
師の背中をさすり、咳がおさまるのを待って、
「法恩寺に盗賊が---」
師は首をふりながら、また咳こんだ。

「風邪が感染(うつ)ってはならぬ。法恩寺へ、はよう、行け」
「はい」

道場を出て、向かいの法恩寺の脇門から入り、庫裏で案内を乞うた。

_360_3
(左:出村町の中に高杉道場 右手:法恩寺の脇門と境内
『江戸名所図会』法恩寺通り 部分 塗り絵師:ちゅうすけ)

小僧が、住職の居間へ導く。
顔見知りの住職が、頼みごとを説明した。

平河山(へいかさん)法恩寺は、日蓮宗にして花洛(からく)本圀寺の触頭(ふれがしら)、江戸三箇寺の一員である。 (略)当寺は太田大和守資高(すけたか)道灌の孫なり。

ものの本に、こう、あるほどの格式の名刹である。

605b_2
(「押上 法恩寺」 全景 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

当寺と同宗で縁の深い谷中の大東寺に、先日、盗賊が押し入り、鐘撞堂建立(こんりゅう)のために10年ごしに集めた喜捨が狙われたのである。
盗賊を捕らえたところで、盗(と)られた金は戻ってはこないであろうが、盗賊の手引きをした不埒(ふらち)者が寺内にいないかどうかを調べてほしいというのが、先方の和尚の願いであると。

「火盗改メがすることではございませぬか?」
「それがの、火盗改メは、寺社奉行の領域であるとゆうて、なかなか、腰をあげぬのじゃそうな」
「おかしゅえございます。火盗改メは、町方が容喙(ようかい)できないところでも、探索できる権限をもっておるはずでございますが---」
「理法どおりにいかないのが、この世の常でな」

やりとりがあって、銕三郎は、一応、かかわってはみるが、それには、ご住職から大東寺の和尚どのへの送り状を書いていただきたい、と頼むと、そそくさと達筆でしたためてくれた。

銕三郎は、法恩寺の住職の紹介の書状に、「いつ訪れればよろしいか」という問い合わせた文をもたせて、老僕・太作(たさく 63歳)を谷中八軒町の大東寺の日現(にちげん 44歳)和尚のところへやった。

そうしておいて、自分は永代橋際の居酒屋〔須賀〕へ足をはこんだ。
亭主として板場にこもっている〔風速(かざはや)〕の権七(ごんしち 37歳)の顔が見たくなったのである。
「お帰りなさいませ。1ヶ月ぶりでございますね」
女将のお須賀(すが 31歳)が先に声をかける。
「1ヶ月も経ってはいないでしょう、半月ちょっと---」
「待つ身には、3日が3歳(みとせ)といいますから---」
権七どんになぐられます、はっ、はははは」

その声を聞きつけて、権七が板場からあらわれた。
仙次(ぜんじ 24歳)のやつ、お役に立ってくれましたか?」
権七も3年前まで、箱根山道の荷運び雲助の頭格をしていた。
「またまた、仙次どのにお世話をかけました。どんどん、いい若い衆になり、いまでは権七お頭のりっぱな後釜です」
「えっ、へへへ。あっしの後釜におさまるには、まだまだ---でしょうがね」

「関所の打田(うちだ 45歳)小頭が、権七お頭のことをなつかしがっておられました」
「小頭の面子(めんつ)をつぶしましたからなあ」
「それは、もう、帳消しだっていわれてましたよ」
「ありがたいことです」

参照】2008年3月23日[〔荒神〕の助太郎)] (8)

しぱらくを箱根での四方山(よもやま)を話しでつぶして、
「じつは、〔荒神(こうじん)〕の助太郎(すけたろう 50すぎ)一味がらみの探索だったのですよ」
「あいつ、まだ、やってやがったんで?」

ちゅうすけのことわり】谷中八軒町の大東寺の山号、および住持・日現は架空。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001長谷川平蔵 | 002長谷川平蔵の妻・久栄 | 003長谷川備中守宣雄 | 004長谷川平蔵の実母と義母 | 005長谷川宣雄の養女と園 | 006長谷川辰蔵 ・於敬(ゆき) | 007長谷川正以 | 008長谷川宣尹 | 009長谷川太郎左衛門正直 | 010長谷川家の祖 | 011将軍 | 012松平定信 | 013京極備前守高久 | 014本多家 | 016三奉行 | 017幕閣 | 018先手組頭 | 019水谷伊勢守勝久 | 020田沼意次 | 021佐嶋忠介 | 032火盗改メ | 041酒井祐助 | 042木村忠吾 | 043小柳安五郎 | 044沢田小平次 | 045竹内孫四郎 | 051佐々木新助 | 072幕臣・大名リスト | 074〔相模〕の彦十 | 075その他の与力・同心 | 076その他の幕臣 | 078大橋与惣兵衛親英 | 079銕三郎・平蔵とおんなたち | 080おまさ | 081岸井左馬之助 | 082井関録之助 | 083高杉銀平 | 088井上立泉 | 089このブログでの人物 | 090田中城かかわり | 091堀帯刀秀隆 | 092松平左金吾 | 093森山源五郎 | 094佐野豊前守政親 | 095田中城代 | 096一橋治済 | 097宣雄・宣以の友人 | 098平蔵宣雄・宣以の同僚 | 099幕府組織の俗習 | 101盗賊一般 | 103宮城県 | 104秋田県 | 105山形県 | 106福島県 | 107茨城県 | 108栃木県 | 109群馬県 | 110埼玉県 | 111千葉県 | 112東京都 | 113神奈川県 | 114山梨県 | 115長野県 | 116新潟県 | 117冨山県 | 118石川県 | 119福井県 | 120岐阜県 | 121静岡県 | 122愛知県 | 123三重県 | 124滋賀県 | 125京都府 | 126大阪府 | 127兵庫県 | 128奈良県 | 129和歌山県 | 130鳥取県 | 131島根県 | 132岡山県 | 133広島県 | 136香川県 | 137愛媛県 | 139福岡県 | 140佐賀県 | 145千浪 | 146不明 | 147里貴・奈々 | 148松造・お粂・お通・善太 | 149お竜・お勝・お乃舞・お咲 | 150盗賊通り名検索あ行 | 151盗賊通り名検索か行 | 152盗賊通り名検索さ行 | 153盗賊通り名索引た・な行 | 154盗賊通り名検索は・ま行 | 155盗賊通り名検索や・ら・わ行 | 156〔五鉄〕 | 157〔笹や〕のお熊 | 158〔風速〕の権七 | 159〔耳より〕の紋次 | 160小説まわり・池波造語 | 161小説まわり・ロケーション | 162小説まわりの脇役 | 163『鬼平犯科帳』の名言 | 165『鬼平犯科帳』と池波さん | 169雪旦の江戸・広重の江戸 | 170その他 | 172文庫 第2巻 | 173文庫 第3巻 | 174文庫 第4巻 | 175文庫 第5巻 | 176文庫 第6巻 | 177文庫 第7巻 | 178文庫 第8巻 | 190文庫 第20巻 | 195映画『鬼平犯科帳』 | 197剣客 | 199[鬼平クラス]リポート | 200ちゅうすけのひとり言 | 201池波さんの味 | 205池波さんの文学修行 | 208池波さんの周辺の人びと | 209長谷川 伸 | 211御仕置例類集 | 212寛政重修諸家譜 | 213江戸時代制度の研究 | 214武家諸法度 | 215甲子夜話 | 216平賀源内 | 217石谷備後守清昌 | 219参考図書 | 220目の愉悦 | 221よしの冊子 | 222[化粧(けわい)読みうり]