カテゴリー「004長谷川平蔵の実母と義母 」の記事

2008.01.09

与詩(よし)を迎えに(20)

長谷川さま。お申しつけの馬力が参っております」
駿府の脇本陣〔大万屋〕の番頭が取りついだ。

銕三郎(てつさぶろう のちの平蔵 18歳)の荷は、供の藤六(とうろく 45歳)が馬の背にくくりつけた。
「いささか早いが、遅れるよりはましであろう」
本町通りを北へ6丁(600メートル)ほど行ったところに、町奉行所の脇門がある。待ち合わせ場所だ。
門は閉まっていた。
藤六が表門へまわって、番所へ声かけた。

しばらく待つと、年増が少女をつれてあらわれた。笹田左門(さもん 50歳)が後ろについている。継母・志乃(しの)は見送りにも出ないつもりらしい。
「お傳役(もりやく)の(たけ)でございます。与詩(よし 6歳)さまをお渡しいたします」
年増があいさつをした。
銕三郎は、包んでいた金子(きんす)を2個、にわたして、
「一つは、賄所(まかないどころ)の者たちで分けるようにいってください。これまで、与詩によくしてくだされた、寸志です」
角樽は、左門が受けた。
「おお、鶯宿梅(あうしゅくばい)ですな。これは銘酒中の銘酒。はここにいますから、あと、松だが---梅、竹、笹でも--まずは、めでたい。ははは」
くだらないしゃれを言って、ひとり悦にいっているふりをして、志乃が欠けているのをごまかしている。

与詩、馬に乗ったことはあるか?」
銕三郎の問いかけに、少女は頭をふった。
与詩は、江戸まで馬だが、こわいか?」
また、頭をふる。
「そうか。では、乗せてやるが、しばらくは、兄といっしょに乗る」
うなずいた。
馬の両脇に荷がくくりつけてあるため、乗馬にはちょっとしたコツが必要だが、銕三郎はなんなく乗り、藤六与詩の脇から持ちあげて銕三郎へわたした。

銕三郎は、馬上から左門にあいさつを述べ、藤六に目で「やれ」と合図をする。
与詩のためにも、一瞬でも早く、この雰囲気を去りたかった。

東海道は、駿府城の追手門の前をすぎると北へ向きを変え、さらに東へとつづく。

駿府の城の天守閣は、失火で焼けて以来、再建されていない。だから、すこし離れると松の巨樹しか見えなくなる。
そのころを見計らって、前に乗せている与詩に、
与詩。今日から、拙がそちの兄者だ。これからは兄上と呼べ。言ってみろ」
少女は黙っている。
与詩は、耳なしか、それとも、口なしか?」
「若。たぶん、舌切り雀なのでしよう」
藤六も口をそえた。
「ちがう。舌はある」
少女は赤い小さな舌をだした。
「後ろからでは見えないぞ。藤六には見えたか?」
「いいえ。見えませぬ。やはり、舌切り雀でしょう」
「ちがう。ほら---」
与詩が振りむいてだした舌を、すばやく銕三郎がつかみ、
「とってつけた偽の舌か、ほんとうに与詩の舌か、検分してやる」
与詩はしゃべれなくなった。う、う、うう---うめく。
銕三郎が指をはなすと、与詩は涙を浮かべながら、
「ほんとに与詩の舌でちょ」
「では、兄上といってみろ」
「あにうえ」
「それでいい」
「いいえ。藤六の耳にはきこえませなんだ。与詩さま、もういちど、お願いします」
「あにうえ」
「聞こえました、しっかり、聞こえましたぞ、与詩姫さま」
少女は、くしゃくしゃの泣き笑い顔になった。


| | コメント (4)

2008.01.05

与詩(よし)を迎えに(16)

駿府・伝馬町の脇本陣〔大万屋〕清右衛門方には、夕刻前にはいった。
藤六(とうろく)は待ちかまえていて、奉行所の内与力(うちよりき)・笹田左門(さもん)との打ち合わせの経緯を要領よく報告するとともに、これから、銕三郎の到着と、明日の訪問時刻を告げてくるという。
「そうか、では、拙も参ろう」
「若はお疲れでしょうから、手前一人でよろしいかと」
「いや、それでは礼にかなうまい。節(せつ)をふもう。訪問用の羽織と袴をだしてくれ」

奉行所は追手門外にある。〔大万屋〕から5丁(約500メートル)と離れていない。

_360_2
(駿府町地図 赤○=町奉行所 緑○=奉行所与力屋敷 黄○=同心屋敷
 ピンク面=寺社地)

内与力とは、親代々の奉行所与力6名とは別に、奉行が江戸から連れてきた自家の用人を当てる。いってみれば、秘書課長みたいな職柄である。奉行の解任とともに、内与力も役を解かれ、幕府からの扶持もなくなる。

藤六がまず、奉行所の表門で当直の同心に笹田左門への刺(し)を乞う。
奥から戻ってきた同心は、銕三郎を丁重に、家族が住む役屋敷のほうへ案内してくれた。

_360
(駿府奉行所図 笠間良彦氏『江戸幕府役職集成』 雄山閣出版)

役屋敷の玄関脇の部屋で待たされていると、笹田与力(50がらみ)と年増の女性が入ってきて、上座に座った。銕三郎は無役・無禄なのだから、とうぜんである。

「お初(はつ)にお目どおりいたします、小十人組五番手頭(かしら)・長谷川平蔵宣雄(のぶお)が息(そく)・銕三郎(てつさぶろう)宣以(のぶため)にございます」
「内与力の笹田です。こちらはご内室さま。ま、ここは表とちがい、内むきの役宅でもあるし、私用のことにつき、堅苦しいことは抜きして、ざっくばらんに話しあいましょう」
「ありがとうございます。父の名代で、ふつつかなれど、与詩(よし)どのを養女としてお受け取りに参上いたしました」
志乃(しの 25歳)がうけた。
朝倉の奥の志乃です。銕三郎どのとやら、多可(たか)が、えろうお世話になったとか。文(ふみ)で、それはそれは立派な兄上といってきておりました」
駿府奉行・朝倉仁左衛門景増(かげます 61歳 300石)の3人目の内室・志乃は、多可の従姉(いとこ)にあたる。
多可は、気の毒をしました」
「ほんに。それで、与詩は、いつ、発(た)たせますか?」
「もし、ご用意がよければ、明日の朝にでも---」
「荷は、4日前の船に載せました。手まわりのものは、今晩にでもととのえられます」

志乃の口ぶりからすると、一日も早く、手放したい感じだ。
夫の景増は病床にあり、夫とのあいだにできた子が2人、さらに志乃が内室におさまってからも、景増は4人の子を脇で産ませて、すべて引きとっている。
内輪のとりしきりだけでも大ごとであろう。
志乃が、25歳というじつの齢よりも、かなりやつれて見えるのはそのせいかも知れない。

「それでは、明朝、五ッ(8時)に奉行所の脇門前へお越しくだされ」
そういって立ち上がった笹田に、
「あ。これは、小田原で求めてまいりました〔透頂香(とうちんこう)〕という万能薬です。さしつかえなければ、朝倉さまにお用いいただけば幸甚です。ご快復、こころより、念じております」
「これは重畳。医師方と相談してから、進(しん)ずることにします」

笹田与力が去ってから、志乃がいった。
「いま、与詩を呼びますが、その前に一と言。神経が細かすぎるところがありまして、興奮すると、6歳にもなって、お寝しょを漏らします。旅のあいだ、宿々でお気をつけくださいますよう」
「毎晩でございますか?」
「ええ、ほとんど。おむつがはなせません」
志乃はにんまりと笑っているが、銕三郎は、心中、困りはてていた。
(そういうことは、養女の話の前に言っておいてほしい)

宿へ帰ると、銕三郎藤六に命じた。
「おむつにする古着を、そう、六日分ほど求めてきてくれ」
驚く藤六に、志乃の打ち明け話を告げると、
「若さま。そういうことですと、先さまがお持たせになるでしょう。まあ、いまの季節ですから、一夜で乾くはずはございませぬし、洗ったおむつを旗のように立てて道中して乾かすわけにもまいりませぬ」
「あたりまえだ。そんな臭いものをもって歩けるか。毎朝、使い捨てだ」
「いえ。朝倉さまがお持たせになった分が足りなくなったら、そのときにこそ、宿々で求めればよいこと。あましてもつまりませぬ」
「なるほど。理だ。藤六は、お寝しょうぐせの子をもったことでもあるのか?」
「女房もおりませぬのに、子がいるわけはありませぬ」
「そうであった。ははは。おれは明日から、お寝しょうぐせの妹もちとは---われながら、冴えぬのお」


| | コメント (0)

2007.11.09

波津まちがい

2007年11月8日[相良の大沢寺]の項で、寺の所在を、

安永4年(1775)に、城下の新町にあった真宗大谷派・大沢寺(だいたくじ)が焼失。天明3年(1783)iに初津(はづ)村に代地を求めて、整地・移転の準備をはじめる。
波津村---:現在の表記は、牧之原市相良地区波津。

とし、

波津(はつ)--- 『鬼平犯科帳』で、文庫巻1[本所・桜屋敷]から登場した、銕三郎(てつさぶろう のちの平蔵宣以)の継母の名前。池波さんは、田沼意次を調べていて、この地名を見覚えたとも思える。

32425_120必要があって、『風俗画報 第231号』(明治34年 1901 4月25日)の『新撰東京名所図会 京橋区之部 巻之ニ』の目次を眺めていて、

 ○挿畫
   築地海岸波津より佃島を望むの図

を目にした。
「はて、築地に〔波津〕という場所があったとすると、池波さんが、銕三郎の継母にとったのは、こっちの波津かもしれない」と気がつき、ページをめくったら、この絵があった。

2_360

たしかに鉄砲洲から佃島・石川島のあたりを眺めた風景である。
絵の上欄のタイトルは、

  築地海岸渡船場より佃島を望むの図

〔波津〕よりが、〔渡船場〕より、にすりかわっている。
それで、もう一度、目次の細かい活字にルーペをあてて確認したら、なんのことはない、

  築地海岸渡津より佃島を望むの図

であった。〔渡津〕を〔波津〕と、いつものおっちょこちょいの癖で早のみこみしたのだ。
しかし、目次は〔渡津〕、絵のタイトルは〔渡船場〕と変わっているのを見て、恥は恥として、別に考えた。

〔津〕は、たしか、湊(みなと)、船着き場、渡し場---などの意で、「津岸(しんがん)」「津涯(しんがい)」などとも書いた。
「津頭(しんとう)」といったら、渡し場のほとり。
『鬼平犯科帳』文庫巻1の[むかしの女]にも、<みすや針>売り女に落ちぶれているおろくが、佃島からの渡し船で人足寄場から戻ってきた鬼平こと長谷川平蔵を、火の見やく゜らの陰で待ち伏せする場面がある。火の見やぐらは『江戸名所図会』に描かれているのを池波さんが使ったのだが、あのあたりを「津頭」と呼ぶこともできる。

051_360
( 『江戸名所図会・佃島』 手前中央下の火の見やぐらを池波さんは使った。塗り絵師:ちゅうすけ)

上の『江戸名所図会 佃島』をもつと大きく見るには、←色の変わったところをクリック。

けっきょく、築地には〔波津〕という地名はなかったのだが、遠江・相良の〔波津〕は、波の寄せる湊ということでつけられた地名かしらん。
簡単な『漢和辞書』に、〔波津〕は収録されていない。


【つぶやき】
津のつく海ぞい地名を思いつくままにあげると、江戸湾には、木更津(きさらづ)、富津(ふっつ)。
東海道ぞいに、沼津(ぬまづ)、興津、焼津(やいづ)、津、(琵琶湖ぞい)大津。
泉大津。
(九州)中津、唐津。
(日本海側)江津、宮津(みやづ)、魚津、珠津。
漏れと読みを、お教えください。

内陸部にあるのは、川の船着き場だったところでしょうね。


| | コメント (0)

2007.04.22

寛政重修諸家譜(18)

2007年4月21日『寛政譜(17)』で、書き忘れていたのは、6代目当主・権十郎宣尹(のぶただ)が妻帯していなかつたことだ。

Photo_3429代目当主・辰蔵宣義(のぶのり)が幕府へ上呈した[先祖書]に、

       宣尹妻   無御座候
       宣尹養子 譜末ニ有之

とある。
30歳代にも達した家禄400石の家柄の当主のところへ、嫁が来ないというのは、いささか不審だ。
仮に、宣尹が衆道好みであったとしても、体面上、娶るはず。
宣尹の持病を怖れて、来手がなかったというほうが、より真にちかいのではなかろうか。

そういう目で[先祖書]を眺めていくと、いろいろと納得がいく。

__7

『寛政譜』黄○女子は、同一人である。小説で波津(はつ)という名を与えられている。
左端のおって書きには、

実は宣安(むすめ---つまり、宣尹の妹)。宣尹にやしなわれて宣雄となる。

このあたりの経緯は、鬼平ファンなら、小説でしっかりと心得ているはず。
ほんとうに、そうか?

母親
は、兄の宣尹と同じ、家女---つまり、召使い女、池波さん流の表現をとると、下女であり、妾(めかけ)。
父親は、2007年4月19日の[寛政譜(15)]に記したように、これまた、40歳近くまで妻帯もかなわなかった病気もちの5代目・宣安

兄・宣尹は、父・宣安が39歳のときの初めての子。
当の家女が、1人産めば2人産むもそう変るものでなし---とおもえば、2人目の女の子は2,3年で産んだろう。
とすると、黄○の女子は、宣有の庶子・宣雄よりも1,2年、先に生まれたことも考えられる。

兄・宣尹の養女になったときは、30歳をすぎていたかも。
それまで嫁がなかった---いや、嫁げなかったのは、病身で、夫婦生活に耐えられなかったから、とも推測できる。ふた目と見られない醜女(しこめ)でないかぎり。

病床に寝たままの30歳すぎの花嫁を了承するのは、厄介者ぐらしをしてきた宣雄しかいない。
形の上はともかく、波津は真の妻ではないのだから、3歳の子・銕三郎とともに厄介になっていた宣雄の(?)も同意するしかなかった。

| | コメント (2)

2007.04.18

寛政重修諸家譜(14)

辰蔵宣義(のぶのり)が上呈した[先祖書]のうち、平蔵宣以の項にこだわっている(国立公文書館に保管されているものを、長谷川本家の末・長谷川雅敏さんがコピーしたもの)。

引きかえって、頭書の部分。

250

               長谷川備中守宣雄総領
一、八代目  生 武蔵  長谷川平蔵宣以
        母 家女    始 銕三郎
  右平蔵宣以義
  明和五戌子年十二月五日 部屋住ニテ初メテ
  御見得仕候 父備中守宣雄 京都町奉行
  相勤候節
  安永ニ癸己年六月廿一日京都於御役宅
  卒 同年九月八日父願置候通 跡目菊之間

銕三郎は、武蔵で生まれた、とある。
武蔵は広い。江戸の長谷川邸---赤坂築地中之町(港区赤坂 6-11)もそうなら、巣鴨本村も武蔵である。
知行地の一つであった寺崎村は上総国だから、そこの庄屋のむすめ説をとるばあいは、赤坂へ引き取られて出産したと推定する。

母親は〔家女〕とあるから、父親の本妻ではないことはたしか。もちろん、この時期、父・宣雄は、従兄で六代目・宣尹の厄介になっていたから、本妻を娶ることばほとんどできない。
〔家女〕ということは、奉公にあがっていたむすめといっていい。

ただし、この項、 『寛政譜』では、〔某氏〕と記入されている。
池波さんが読んだのは、 『寛政譜』の〔某氏〕のほうである。
それを、巣鴨本村の大農家の三沢家から奉公にあがっていた〔むすめ〕---すなわち〔家女〕と見抜いたのは、たまたまとはいえ、するどい。

「明和五戌子年十二月五日 部屋住ニテ初メテ御見得仕候」というのは、まだ家督相続していないうちに御目見したということ。

宣雄の没年については、2007年4月14日の[諸家譜(10)]で言及しているので、6月22日と21日の異同については、ここでは触れない。

| | コメント (5)

2006.07.24

実母の影響

  長谷川平蔵は、父・宣雄の妾腹の子に生まれた。
 生母・お園(その)は、巣鴨(すがも)村の裕福な大百姓・
 三沢仙右衛門の次女に生まれ、長谷川家へ行儀(ぎょうぎ)
 見ならいがてらの奉公にあがり、宣雄と、
 「わりなき仲……」
  になってしまったのである。([霜夜])

池波さんは、御目見(おめみえ)以上の幕臣の家譜をあつめた『寛政重修諸家譜』に平蔵の実母が「某氏」とあったので、「妾腹」とした。

Nobutamekafu_1
『寛政重修諸家譜』の平蔵宣以の項

その女性とのあいだに、銕(てつ)三郎(平蔵の幼名)をもうけていた宣雄が、長谷川家の六代目当主で、甥(史実は従兄)の修理(しゅり)の死の床からの懇望に負けて末期養子となり、これも修理の養女になった姪(史実は宣雄の従妹。修理の実妹)の波津(はつ)と結婚、家督した経緯は小説でいくども語られる。
:系図は2006年5月26日に。
     ↑(クリックし、スローダウン)

宣雄30歳、平蔵3歳。
お園は銕三郎とともに実家へ帰され、悲嘆のあまりに病死、銕三郎は17歳まで三沢家で育てられる。

平蔵の母親がだれかを問題にするのは、平蔵におよぼした精神的な影響を類推するからだ。

小説ではお園は早死するから、平蔵は三沢夫婦から多大の影響をうけたはず。庄屋をつとめるほどの家柄だから格式は問題ない。が、なんのかんのといっても番方(武官)の家の嫡子だ、そこらの農家の子なみに育てるわけにはいかない。

銕三郎が17歳になるまで三沢家はどんな教育をほどこしたろう。小説はそこのところをぼかしている。

平蔵の幼時に病死したとされている実母「某氏」は、研究家の釣洋一さんが菩提寺・戒行寺(新宿区須賀町)の霊位簿で、平蔵が病死した寛政7(1795)年まで生存していたことを発見した。

はやばやと死去したのは継母の波津(はつ)のほうで、平蔵が歳5の時に世を去っている。享年30歳前後か。
実兄同様に病身だったので婚期がおくれていた。

平蔵が家出して不逞(ふてい)の輩(やから)の仲間へ入ったのは継母との折りあいが悪かったからとした池波説は史実からはなりたたない。

滝川政次郎博士『長谷川平蔵 その生涯と人足寄場』(中公文庫)は、戒行寺の霊位簿の長谷川家の項に、

 延享二年一〇月二一日
 守玄覚成 長谷川権十郎知 行地
   戸村品左衛門

とある仁は、平蔵の実母の父ではないかという。

千葉県成東町の文化財保護委員長(当時)の長谷川常夫氏が調べてくださった結果、知行地の庄屋だった戸村家は五左衛門か権左衛門を代々伝承し、品左衛門なる仁はいない、と。

品左衛門探しはふりだしにもどったわけだが、それはおいて、仕事のできる男性としては(いや、男性とはかぎらないが)、子どもにおよぼした母親の影響も推察しておきたい。

部下とくつろいで話す機会がもてたら、さりげなく母親のことを話題にのせてみると、彼の言動を深いところから理解できることもある

| | コメント (0)

2006.05.28

長生きさせられた波津

伊兵衛・長谷川家の六代目・修理(しゅり)あらため権十郎宣尹(のぶただ)が、34歳での死にのぞみ、実妹の波津(はつ)を養女にし、同居していた従弟・宣雄(30歳)をその婿にして家禄を継がせたことは、すでに記した。

修理から権十郎への改名は、病状の回復を願ってのことであったろう。
修理の前は生まれたときから権太郎であった。

厄介者の身分の平蔵宣雄は、このときすでに同居している女性とのあいだに子をつくっていた。3歳になる銕三郎(てつさぶろう)である。
銕三郎を産んだ女性も赤坂・築地の長谷川家に住まい、宣雄と夫婦同様の生活をしていた---というより、病床がちのために未婚の宣尹に代わり、長谷川家の家政をとりしきっていた。

Akasaka
享保2年(1717)の江戸図(赤坂氷川社のあたり)
赤○伊兵衛長谷川家は、開府から寛延元年(1748)に鉄砲洲・築地へ移転するまで、赤坂・築地へ拝領屋敷を賜っていた。

このことから推察するに、六代目・宣尹の妹・波津は、ふつうの躰ではなかったろう。ずっと寝たっきりの病人であったとしか思えない。つまり、養女になることも宣雄を婿にむかえることも、家禄を守るための形式の上でのことだったろう。

このあたりの事情を、なぜ、池波さんは斟酌しなかったか。
それには、『鬼平犯科帳』連載時の事情から推察してみる必要がある。

花田紀凱さんに[特大カツとハイボール]と題したエッセイがある。
朝日新聞社、1076年刊『池波正太郎作品集』の付録月報に載ったものである。

『オール讀物』編集部に配属されて2年目の花田さんは池波担当となり、1967年の秋、荏原(えばら 品川区)の池波邸へ依頼してあった原稿を受け取りに行った。
できあがっていた短篇は[浅草・御厩河岸]であった(いまは、鬼平シリーズの文庫巻1、第4話として収まっているこの篇は、じつはその年---1967年12月号の『オール讀物』に掲載する単発ものとして依頼されていたもの)。

1967年というこの年、池波さんは、大衆文芸の世界では巨誌ともいえる『オール讀物』へ4篇寄せている。
花田さんの言によると、当時の発行部数は40万部!であったと。

1967s

うち、新年号の正月四日の客と、12月号の[浅草・御厩河岸]が白浪(盗賊)もので、後者には長谷川平蔵がちらっと顔をあらわす(ついでながら、[正月四日の客]も鬼平シリーズでテレビ化され、吉右衛門さんはもとより、山田五十鈴さん、河原崎長十郎さん好演している)。

原稿[浅草・御厩河岸]を読み終わった花田さんへ、池波さんは、
「そこへ登場させておいた長谷川平蔵だけど---おもしろい男でね、人足寄場なんかを作ってね」
と、長谷川平蔵という火盗改メを8年もやった幕臣について、いつものくせで、極めて手みじかく説明した。

長谷川平蔵についても、火盗改メという職についてもまったく知らなかった花田さんは、ただ聞き役に徹し、帰社するや、杉村友一編集長へ、池波さんの長谷川平蔵論を復命した。

とたんに、杉村編集長は、長谷川平蔵ものの連載を決断、その旨を池波さんへ伝えた。
想像するに、
「半年後の、7月号あたりから、連載をはじめられませんか」
といった条件が示されたとおもう。

連載小説は、大新聞なら1年前、主要雑誌なら半年間の準備期間を用意するのがこの世界の常識である。

ところが、杉村編集長の申し出をきいた池波さんは、12月号の原稿をわたしたばかりなのに、
「新年号からで、どうですか。こちらはそれで書きましょう」
と答えた。

池波さん、よほど、長谷川平蔵ものが書きたかったとしか思えない。
いや、花田さんに平蔵の話を持ち出したのも、いってみればコナをかけたのである。

というのは、[浅草・御厩河岸]の前に、池波さんは、長谷川平蔵が顔見せする2編の短篇を世に問うている。しかし、どの編集部からも、平蔵シリーズの依頼がこなかった。
池波さん、しびれをきらして、花田さんにコナをかけた。

[浅草・御厩河岸]の前に書かれた平蔵ものは、

のちに加筆されて[妖盗・葵小僧]のタイトルで鬼平シリーズの1篇となった、[江戸怪盗紀](『週刊新潮』)。

1964s

この年、『オール讀物』への寄稿は、2篇。

つづいて[看板](じつは、この篇の『別冊小説新潮』掲載時のオリジナル・タイトルは[白浪看板]〔夜兎〕の角右衛門が密偵となった契機を描いたストーリー)。

1965

そして、3篇目の[浅草・御厩河岸]で連載依頼へこぎつけた。
連載シリーズ・タイトルが〔鬼平犯科帳〕という秀逸なものとなった経緯は、後日あかす。

『オール讀物』連載第1話は[唖の十蔵]で、同心・小野十蔵を主人公としたストーリーのものだった。
物語自体は鮮烈でも、杉村編集長にとっては意外だった。それで、花田さんに言ったとおもう。
「おすすめの長谷川平蔵は、どうなっているんだ。これは、脇の人物の物語ではないか。頼んだのは、長谷川平蔵が主人公の物語のはずだ。そういって、つぎは配慮してもらえ」

当時の池波さんは、中堅作家ではあったが、『鬼平犯科帳』でブレイクした大家にはまだほど遠かった。

で、杉村編集長の要望を容れて書いた第2話が[本所・桜屋敷]
ただ、急いで平蔵やその周辺を造形したために、いろいろと泥なわの面もでてきた。
波津の没年もその一つ。
見たように、『寛政重修諸家譜』は、女子の没年は記さない。
ただ、伊兵衛・長谷川家の菩提寺は記載されているから、戒行寺で確かめることはできたはず。

つぶやき:
波津という女性の存在は、『長谷川平蔵 基メモA』をつくりはじめた30歳代前半には決めていた。
〔波津〕が、田沼意次の知行地・相良(静岡県中南部)一地区の地名からとっているらしいことは、SBS学苑パルシェ(静岡)の[鬼平]クラスの八木忠由氏が指摘している。

| | コメント (0)

2006.05.27

聖典『鬼平犯科帳』のほころび(2)

銕(てつ)三郎父・宣雄従妹・波津との結婚をいう前に、『寛政重修諸家譜』から、伊兵衛・長谷川家の六代目当主・修理(しゅり)宣尹(のぶただ)の項を見ておきたい。

0014
第14巻

筆者が所有しているのは、続群書類従完成会の昭和55年12月25日刊の第4刷である。全23巻・別iに4冊の索引つきで、ご覧のとおり、黄土色の装丁。
台東区の池波記念文庫の移転書斎にあるのは灰色の装丁で、黄土色の前の版だが、内容に大差はない。

さて、修理宣尹の項。

Nobuyqda_1

宣尹(のぶただ)
   権太郎 修理 権十郎 母は某氏。
  享保十年(1725)九月朔日はじめて有徳院殿(吉宗)に
  拝謁す。時に十一歳。
  十六年四月六日遺跡を継ぐ。
  元文二年(1737)十月二十日西城御書院の番士となり、
  延享二年(1745)閏十二月番を辞す。
  四年(1747)五月十二日西城御小姓組に列し、寛延元
  年(1748)正月十日死す。年三十四、
  法名日順。
女子 宣尹が養女。

この「女子」とあるのが、妹の「波津(小説での名)」。『諸家譜』では、女子は名前を記さない。
宣尹と宣雄は四つ違いの従兄弟同士であるから、波津は宣雄の従妹にあたる。
(宣尹は正徳5年--1715の生まれ、宣雄は享保4年--1719の生まれ)。

実兄の歿年が34歳というから、波津は30歳前後ともいえる。
30歳近くまで嫁がなかったのは、嫁げなかったのであろう。兄とおなじく病身だったとみる。
もしかすると、病床にあったまま、家禄を守るために、急遽、兄・宣尹の養女となっての婿とりともおもえる。

宣雄の項を見てみよう。

宣雄(のぶお)
   平蔵 備中守 従五位下 
   実は宣有が男。母は三原氏の女。宣尹がときにのぞみて養
   子となり其女を妻とす。
 寛延元年(1748)四月三日遺跡を継。(略)。

宣尹の死からほぼ4ヶ月を経ての家督である。この間の、諸手続きの輻輳が想像できる。
おそらく、あちこちへ口留めとまいないがくばられたことであろう。

宣雄と波津の婚儀がなったとき、銕三郎は3歳であった。
また、波津は妻としての所作が行えなかったから、家裁は、銕三郎の実母がとりしきっていたはずである。

この実母を、池波さんは(妾)と記しているが、この表現が妥当かどうか。

また、波津は銕三郎が十七歳にまで家に入れなかったというが、じっさいは、婚儀の2年後の寛延3年(1750)に死去していることが、戒行寺の霊位簿にきろくされていると、研究家の釣洋一氏からおそわり、霊位簿のコピー---秋教院妙精日進---も見せられた。

実母のほうは、平蔵宣以が死ぬ4日前まで生存し、夫・宣雄と同じ位の戒名をさずけられている。
すなわち、興徳院殿妙雲日省大姉
ちなみに、泰雲院殿夏山日晴大居士が、従五位下・備中守だった宣雄の法名。

つぶやき:
池波さんが、銕三郎のぐれを、継母の継子いじめとしているが、これは、安易な見方ともいえる。
まあ、継子いじめは、古今東西に共通の悲惨事だから、おおかたの共感を得られやすいが。
ぼくは、池波さんの安易は、急ぎすぎたための窮余の結果と見ている。そのことは明日。

| | コメント (2)

2006.05.26

聖典『鬼平犯科帳』のほころび

よくできている聖典『鬼平犯科帳』にも、いくつかのほころびがある。
いや、20年近くも書きつづけられ、ファンを魅了しつくたのだから、そんなほころびには目をつむれ、となだめる識者も少なくない。NHKのプロデューサーだった立子山さんもその一人(立子山さんのご父君は、池波少年の西町小学校時代の担任だった)。

そのとおりなのだが、そのほころびから、池波さんの素顔がうかがえたり、執筆時の秘密が洩れているなら、深読みファンとして指摘しないわけにはいかない。

文庫巻1の[本所・桜屋敷]に、こんな数行がある。

 長谷川平蔵の生いたちについて、のべておきたい。長谷川家の
 祖先は、むかしむかし大和(やまと)国・長谷川に住し、戦国末期
 のころから徳川家康につかえ、徳川幕府なってからは、将軍・旗
 本に列して四百石を知行(ちぎょう)した。
 それより五代目の当主・伊兵衛宣安の末弟が、平蔵の父・宣雄
 (のぶお)だ。
 家は長兄・伊兵衛がつぎ、次兄・十太夫は永倉正武の養子とな
 った。こうなると、末弟の宣雄だけに養子の口がかからぬ以上、
 長兄の世話になって生きてゆかねばならぬ。
 長兄がなくなり、その子の修理(しゅり)が当主になってからも、
 宣雄はこの甥(おい)の厄介(やっかい)ものであった。
                         p55 新装p59

この文章の由来は、池波さんが30歳すぎのときに長谷川平蔵を『寛政重修(ちょうしゅう)諸家譜』で見つけたという、その『寛政譜』から書き写した[長谷川平蔵年譜 基メモA]と題したノートにある。

2_3
[長谷川平蔵年譜 基メモA]の表紙

連載のずっと前に準備されたこのノートは、台東区の池波正太郎記念文庫のガラスケースに入れられ、最初のページが開かれている。
そのページは、

Notekeizu
青○が宣雄

となっている。
当時、芝居の台本作家として立ったばかりの池波さんは、『寛政重修諸家譜』を購うだけの経済的な余裕はなかったろうから、長谷川伸師邸の書庫の『寛政譜』を借り出し、大急ぎでくだんのノートに書き写したはずである。
その際に、写し間違いをした。

『寛政譜』によると、長谷川一門の家系図は、こうなる。

Keizu_1

宣雄と宣以(のぶため 小説の鬼平)の部分をクロースアップして掲げよう。

Nobuokeizu

青○の宣雄は、末弟ではなく、三男・宣有が、看護にきていた、備中松山藩・元藩士で浪人・三原七郎兵衛の娘に産ませた子である。
したがって、六代目の伊兵衛宣尹(のぶただ 修理)とは従兄弟同士である。

宣安・長谷川家は、どちらかというと病身の者がおおく、宣雄の父・宣有も病気がちで、養子には出られなかった。

池波さんは、なぜ、宣雄の位置を写しちがえたか。
この人特有の、回転の早いあたまのめぐり、寸時も休むことのない決断---が裏目にでたときに生ずる早合点が遠因とおもう。

池波さんは、その後、『寛政重修諸家譜』をらくらくと買える流行作家になり、事実、池波記念文庫へ移された書斎には、その『寛政譜』が麗々しく置かれているが、長谷川平蔵家の家譜は、開かれることはなかったのであろう。
したがって、宣雄の正しい位置も、『鬼平犯科帳』の連載中、訂正されることはなかった。

つぶやき:
宣雄の従兄で六代目の当主・宣尹も病身で、出仕したりしなかったりであった。だから、二代つづきの厄介者の宣雄は、スペア要員という形で家にのこされていた。

その間、時間があったので、知行地上総(かずさ)の寺崎へ新田開拓の指導へ行き、身の回りの世話をした庄屋・戸村家の娘銕(てつ)三郎を身ごもらせたのであろうか。
平蔵宣以の息・辰蔵(家督後は宣義 のぶのり)が幕府へ呈出した「先祖書」の、宣以(銕三郎)の出生地の記載「武蔵」を信用すると、庄屋の娘は、江戸の長谷川家の屋敷へ伴われ、そこで銕三郎を産んだことになる。 

                    
お断り:
じつは、六代目の当主・宣尹の妹・波津(小説での名)---つまり、従妹との結婚についても書くつもりだたが、時間がきてしまったので、それは、明日に。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

001長谷川平蔵 | 002長谷川平蔵の妻・久栄 | 003長谷川備中守宣雄 | 004長谷川平蔵の実母と義母 | 005長谷川宣雄の養女と園 | 006長谷川辰蔵 ・於敬(ゆき) | 007長谷川正以 | 008長谷川宣尹 | 009長谷川太郎左衛門正直 | 010長谷川家の祖 | 011将軍 | 012松平定信 | 013京極備前守高久 | 014本多家 | 016三奉行 | 017幕閣 | 018先手組頭 | 019水谷伊勢守勝久 | 020田沼意次 | 021佐嶋忠介 | 032火盗改メ | 041酒井祐助 | 042木村忠吾 | 043小柳安五郎 | 044沢田小平次 | 045竹内孫四郎 | 051佐々木新助 | 072幕臣・大名リスト | 074〔相模〕の彦十 | 075その他の与力・同心 | 076その他の幕臣 | 078大橋与惣兵衛親英 | 079銕三郎・平蔵とおんなたち | 080おまさ | 081岸井左馬之助 | 082井関録之助 | 083高杉銀平 | 088井上立泉 | 089このブログでの人物 | 090田中城かかわり | 091堀帯刀秀隆 | 092松平左金吾 | 093森山源五郎 | 094佐野豊前守政親 | 095田中城代 | 096一橋治済 | 097宣雄・宣以の友人 | 098平蔵宣雄・宣以の同僚 | 099幕府組織の俗習 | 101盗賊一般 | 103宮城県 | 104秋田県 | 105山形県 | 106福島県 | 107茨城県 | 108栃木県 | 109群馬県 | 110埼玉県 | 111千葉県 | 112東京都 | 113神奈川県 | 114山梨県 | 115長野県 | 116新潟県 | 117冨山県 | 118石川県 | 119福井県 | 120岐阜県 | 121静岡県 | 122愛知県 | 123三重県 | 124滋賀県 | 125京都府 | 126大阪府 | 127兵庫県 | 128奈良県 | 129和歌山県 | 130鳥取県 | 131島根県 | 132岡山県 | 133広島県 | 136香川県 | 137愛媛県 | 139福岡県 | 140佐賀県 | 145千浪 | 146不明 | 147里貴・奈々 | 148松造・お粂・お通・善太 | 149お竜・お勝・お乃舞・お咲 | 150盗賊通り名検索あ行 | 151盗賊通り名検索か行 | 152盗賊通り名検索さ行 | 153盗賊通り名索引た・な行 | 154盗賊通り名検索は・ま行 | 155盗賊通り名検索や・ら・わ行 | 156〔五鉄〕 | 157〔笹や〕のお熊 | 158〔風速〕の権七 | 159〔耳より〕の紋次 | 160小説まわり・池波造語 | 161小説まわり・ロケーション | 162小説まわりの脇役 | 163『鬼平犯科帳』の名言 | 165『鬼平犯科帳』と池波さん | 169雪旦の江戸・広重の江戸 | 170その他 | 172文庫 第2巻 | 173文庫 第3巻 | 174文庫 第4巻 | 175文庫 第5巻 | 176文庫 第6巻 | 177文庫 第7巻 | 178文庫 第8巻 | 190文庫 第20巻 | 195映画『鬼平犯科帳』 | 197剣客 | 199[鬼平クラス]リポート | 200ちゅうすけのひとり言 | 201池波さんの味 | 205池波さんの文学修行 | 208池波さんの周辺の人びと | 209長谷川 伸 | 211御仕置例類集 | 212寛政重修諸家譜 | 213江戸時代制度の研究 | 214武家諸法度 | 215甲子夜話 | 216平賀源内 | 217石谷備後守清昌 | 219参考図書 | 220目の愉悦 | 221よしの冊子 | 222[化粧(けわい)読みうり]