カテゴリー「211御仕置例類集」の記事

2006.07.05

『御仕置例類集』より(6)

長谷川平蔵名で、幕府評定所量刑をうかがった伺い状を、『御仕置例類集』から順次、紹介している。

○盗み   (寛政元年)  四十七番
 下総国葛飾郡 北方村百姓 彦八 品取り上・所払

Photo_26
上記のもの、盗品と知りながら、夜具・衣類・その外の品々を安く買い取った上で、売り払ったり、埋めたり、質入れしたこと不埒につき、まだ所持している品を取り上げたうえ、所払。
裁決---上記の犯罪であれば、ふつうは入墨の上・敲きであろうが、盗人との関わりの程度によっては死罪の前例もある。吟味した結果、彦八は、当の盗人の下総無宿のやっこ久次郎こと清蔵とずっと関わりつづけているとはいえないが、無宿とわかっての者から、盗品と知りつつ買い取ったのは、盗人の同類と断じ、死罪

○盗み   (寛政元年) 
 五十ニ番
  小日向西古川町 吉兵衛店 つた倅・八五郎
                         外一人 叱り

上記のもの、母つたが盗んだ衣類をたびたび持参したのだから、怪しいとおもわなければならないのに、なおざりにしていたこと、不埒につき、叱り。
裁決---持参した衣類や帯を知人から借りたと母つたは偽ったか、盗品と気づかなかったのは不心得につき、伺いの通り叱り

| | コメント (0)

2006.06.28

『御仕置例類集』より(5)

長谷川平蔵名で、幕府評定所量刑をうかがった伺い状を、『御仕置例類集』から順次、紹介している。

○盗み   (寛政元年) 十六番
 上野国佐位郡国定村 百姓 大助
                       町中引き廻しの上、死罪

上記のもの、同類と馴れ合い、上州村々の百姓家の土台下を鎌で掘り抜いたり、締まっている戸をこじ開けたり、壁を切り破ったり、懸け鉄をはずしたりして侵入し、穀物を盗んで売り払い、その銭を配分、己は酒食・博打に散財。あわせて5カ所へ夜盗にはいったほか、広沢河原で新六の倅・彦助を絞め殺し、死骸を川に流して礼金を受け取ったのは、不届き至極につき、頭書の刑にいたしたい。
裁決---人殺しの件は、火盗改メ加役(助役)・松平左金吾からの伺いで、勘定方・根岸肥前守が取り調べたが、関与していないとわかったが、5件の盗みで、町中引き廻しの上、死罪に相当。

つぶやき:
町中引き廻しのコースは、磔(はりつけ)・火あぶりが行われる刑場が小塚原か鈴ヶ森で分異なるが、犯人が犯罪を犯した場所を、見せしめのためにコースに入れたようである。
もうひとつの引き廻しは、斬罪が小伝馬町牢屋敷で施行されるとき。裏門(俗に地獄門という)から出て、鉄砲町、本石町2丁目、十軒店、室町、日本橋、四日市、江戸橋、親父橋、新材木町、田所町、人形町通りより牢屋敷へ裏門から戻った。

Photo_24
町中引き廻し(『風俗画報』より)

| | コメント (2)

2006.06.27

『御仕置例類集』より(4)

長谷川平蔵に関する、信憑性のある史料はきわめてすくない。
まずは、この、『御仕置例類集』の伺い状
つぎは、『徳川実紀』
そして、『寛政重修(ちょうしゅう)諸家譜』(ただし、辰蔵が書き上げたものに、幕府の学者のテが入っている)。
あとは、風評伝承で、にわかには信じがたい。

で、長谷川平蔵名で、幕府評定所量刑をうかがった伺い状、『御仕置例類集』から順次、紹介している。

○盗み   (天明八年) 三十五番
 千住四丁目 百姓 又四郎
                入墨・敲きの上、村役人へ引渡し

右のもの、無宿・吉五郎に頼まれ、盗物と知りながら、二度まで衣類を質入し、質代金のうちから謝礼を貰い受けた。
また、吉五郎が盗んだことを知って強請り同然に衣類や銭を借りたのは、配分同様といえるので、上記の刑といたしたい。
裁決---盗物と知りながら代わりに両度も質入して礼金をとったも者は、御定書(おさだめがき)によると死罪である。しかし、このたびは宝暦6年の判例のほうにしたがい、
入墨の上、重追放

Irezumizu
入墨の図(『風俗画報』より)

○盗み   (天明八年) 三十五番
 千住小塚原町 安兵衛店 平次郎
             代銭をもって損失を償う      
上記のもの、盗物とは知らなかったとはいえ、氏名も住所も聞かず、出所も糺さないで松板を買い取り、店売りしたのは不埒につき上の刑。
裁決---持ち主・善右衛門へ、伺いの通り償う

| | コメント (0)

2006.06.22

『御仕置例類集』より(3)

長谷川平蔵名で、幕府評定所へ量刑をうかがった伺い状を紹介している。

○盗み    (天明八年) 三番
 浅草平右衛門町 幸七店 清六    きっと叱り

清六は、義母と同郷というよしみだけで、素性もたしかめずに無宿・新蔵と岩蔵から頼まれたので両人を止宿させた。そのとき、両人が衣類3品を盗んで質入したことを聞きながら、届け出ず、内々に取り戻してすましてしまったのは不埒であるから、きっと叱りの処分にいたしたい。
裁決---伺いのとおり

○盗み    (天明八年) 三番
 浅草復井町一丁目 幸七店 清兵衛後家 くら きっと叱り

くらは、新蔵と岩蔵のもっていたものを盗品の出所もたださずに、同店の新助に頼んで質入してやったが、同所ニ丁目・兵助店(?)・清六が盗品と気づいて返したとはいえ、届け出なかったのは不埒、きっと叱りとしたい。
裁決---質入れについては伺いどおりの量刑でいいが、無宿・岩蔵に見張りもつけないで取りにがしたことは、過料銭三百文

つぶやき:
どちらも不注意の結果とみたい。
罰金の300文は、1文を25円とみると7500円前後。くらの1日分の稼ぎ高かなあ。
注目したいのは、盗みの張本人の岩蔵は巧みに逃げて、タイトルには「無宿岩蔵、盗みいたし候一件」とあるのに、主犯の訴状・裁決文がないこと。長谷川組にも疎漏はあるのである。

| | コメント (0)

2006.06.21

『御仕置例類集』より(2)

○盗み    (天明七年) 三十五番
 板橋無宿・三之助坊主    死罪

三之助坊主は、板橋宿・豆腐屋で木綿反物一つをかたりとり、護国寺裏門の番所脇で竿にかかっていた木綿袷を拾った。、本郷新町屋の茶店では茶釜にかかっていた薬缶を、また湯横町では町屋の表庇の下に積んであった醤油を1樽をぬすんで売りはらった。
芝口3丁目では同類が馴れあって、飯釜・茶釜・銅壺蓋を盗みとったときは見張りに立って分け前を受け取った。
上野山下では銀入りのサイフを抜きとり、本郷3丁目では銭の入りのサイフを切りとった。
このほかにも、人ごみの場所で、腰銭、たもと銭や懐中の銭、を抜きとったのは不届きにつき、入墨の上。重敲き・門前払いといたしたい。
裁決---芝口3丁目では、無宿・伊勢乙が小屋がけ住居の板囲いを乗り越え、戸口の鉄錠前をこじあけて侵入しているのを外で見張った。自分は中へ入らずともこれは死罪

○盗み    (天明七年) 三十五番
 本所無宿・政次    入墨の上、重敲き・門前払い

政次は身持ち不埒で無宿となり、本所南割下水屋敷・門番所の戸が開いていたので侵入し、布子や引解を盗みんで売り払った。
石原町の辻番所でも質物代銭をとってにげている。
林町2丁目の屋敷稲荷で鉄灯篭・真鍮幣・木綿幟を盗んで隠しおいた。不届きなので上記の処分といたしたい。
入墨の上、重敲き・門前払い

Irezumis
『風俗画報』より

つぶやき:
政次の件がおなじ事件番号で、しかも頭書に「板橋無宿・三之助坊主、盗みいたし候一件」とあるから、三之助とどこかの盗みでかかわりあったのであろう。

天明7年の長谷川平蔵名義の伺い事件は、昨日紹介した分とこの分の2事件のみである。
もちろん、火盗改メは裁判権を持っているから、評定所へ伺いをあげるまでもなく独自で裁決した簡明な事件もあろうし、町奉行所送りとした事件も多かったろう。

また、三之助の犯罪伺いであきらかなように、ある時期まで、長谷川組の伺いは、評定所の裁決よりも1ランク軽い量刑を書いて伺う傾向があった。 

| | コメント (0)

2006.06.20

『御仕置例類集』より(1)

しばらく、幕府の評定所へ、火盗改メ長谷川平蔵名裁許を伺った『御仕置例類集』から、いくばくかの事例を現代語訳してみたい。
叙述の形式は、森永種夫さんの『犯科帳---長崎奉行の記録』(岩波新書)に準ずる。ちなみに、同書のタイトルから、『鬼平犯科帳』のシリーズ・タイトルが生まれた。

○盗み    (天明七年) 三十ニ番
 三河無宿・久蔵   入墨の上、重敲き・門前払い

久蔵は、無宿・巳之助と馴れ合い、神田明神下同朋町・卯右衛門の軒下に矢来で囲って積んである真木、湯島横町河岸でも真木を、たびたび盗んで売り払い、その代金を卯之助と配分した。不届きなので、上記の処分といたしたい。
裁決---伺いのとおり。

○故買    (天明七年) 三十ニ番
  下谷茅町ニ丁目 久兵衛店 半兵衛  代銭をもって損失を償う

半兵衛は、盗品と知らないで久蔵らから真木を買いとり、売り払った。「御定書(おつだめがき)」にあるとおり、被害金額分を弁償させたい。
裁決---伺いのとおり。

つぶやき:

Photo_23
『御定書』を収録した『徳川禁令考』


吉宗の時代に成文化された『御定書百ケ条』の、故買・売の条には、
〔享保6年 1721・元文5年 1740極〕
(一 盗品と知らないで買い取り、売り払ったときは、売り先から買い戻させて被害者へ返還してやり、その損金は、盗人から最初に買い取った者が負担すること)

参照:
http://homepage1.nifty.com/shimizumon/sanko/index.html
[御定書(おさだめがき)百箇条』を読む]の2004年08月12日(木)の第57条。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

001長谷川平蔵 | 002長谷川平蔵の妻・久栄 | 003長谷川備中守宣雄 | 004長谷川平蔵の実母と義母 | 005長谷川宣雄の養女と園 | 006長谷川辰蔵 ・於敬(ゆき) | 007長谷川正以 | 008長谷川宣尹 | 009長谷川太郎左衛門正直 | 010長谷川家の祖 | 011将軍 | 012松平定信 | 013京極備前守高久 | 014本多家 | 016三奉行 | 017幕閣 | 018先手組頭 | 019水谷伊勢守勝久 | 020田沼意次 | 021佐嶋忠介 | 032火盗改メ | 041酒井祐助 | 042木村忠吾 | 043小柳安五郎 | 044沢田小平次 | 045竹内孫四郎 | 051佐々木新助 | 072幕臣・大名リスト | 074〔相模〕の彦十 | 075その他の与力・同心 | 076その他の幕臣 | 078大橋与惣兵衛親英 | 079銕三郎・平蔵とおんなたち | 080おまさ | 081岸井左馬之助 | 082井関録之助 | 083高杉銀平 | 088井上立泉 | 089このブログでの人物 | 090田中城かかわり | 091堀帯刀秀隆 | 092松平左金吾 | 093森山源五郎 | 094佐野豊前守政親 | 095田中城代 | 096一橋治済 | 097宣雄・宣以の友人 | 098平蔵宣雄・宣以の同僚 | 099幕府組織の俗習 | 101盗賊一般 | 103宮城県 | 104秋田県 | 105山形県 | 106福島県 | 107茨城県 | 108栃木県 | 109群馬県 | 110埼玉県 | 111千葉県 | 112東京都 | 113神奈川県 | 114山梨県 | 115長野県 | 116新潟県 | 117冨山県 | 118石川県 | 119福井県 | 120岐阜県 | 121静岡県 | 122愛知県 | 123三重県 | 124滋賀県 | 125京都府 | 126大阪府 | 127兵庫県 | 128奈良県 | 129和歌山県 | 130鳥取県 | 131島根県 | 132岡山県 | 133広島県 | 136香川県 | 137愛媛県 | 139福岡県 | 140佐賀県 | 145千浪 | 146不明 | 147里貴・奈々 | 148松造・お粂・お通・善太 | 149お竜・お勝・お乃舞・お咲 | 150盗賊通り名検索あ行 | 151盗賊通り名検索か行 | 152盗賊通り名検索さ行 | 153盗賊通り名索引た・な行 | 154盗賊通り名検索は・ま行 | 155盗賊通り名検索や・ら・わ行 | 156〔五鉄〕 | 157〔笹や〕のお熊 | 158〔風速〕の権七 | 159〔耳より〕の紋次 | 160小説まわり・池波造語 | 161小説まわり・ロケーション | 162小説まわりの脇役 | 163『鬼平犯科帳』の名言 | 165『鬼平犯科帳』と池波さん | 169雪旦の江戸・広重の江戸 | 170その他 | 172文庫 第2巻 | 173文庫 第3巻 | 174文庫 第4巻 | 175文庫 第5巻 | 176文庫 第6巻 | 177文庫 第7巻 | 178文庫 第8巻 | 190文庫 第20巻 | 195映画『鬼平犯科帳』 | 197剣客 | 199[鬼平クラス]リポート | 200ちゅうすけのひとり言 | 201池波さんの味 | 205池波さんの文学修行 | 208池波さんの周辺の人びと | 209長谷川 伸 | 211御仕置例類集 | 212寛政重修諸家譜 | 213江戸時代制度の研究 | 214武家諸法度 | 215甲子夜話 | 216平賀源内 | 217石谷備後守清昌 | 219参考図書 | 220目の愉悦 | 221よしの冊子 | 222[化粧(けわい)読みうり]