『翁草』 鳶魚翁のネタ本?
 誘眠剤がわりに、ふと手にとった『現代語訳 翁草(おきなぐさ) 上・下 』(教育社 1980.6.25)に、
誘眠剤がわりに、ふと手にとった『現代語訳 翁草(おきなぐさ) 上・下 』(教育社 1980.6.25)に、
(もしかしたら、これに、禁裏賄役人の不正の顛末が---)
とおもい、眠りをやめて調べたが、それらしい気配はない。
翌日、図書館で、吉川弘文館『日本随筆大成』の借用を申し込んだ。
『翁草』は全6巻というすごい量だったが、目次を瞥見していくうちに、
「あった」
本文は以下、原文のままあげるが、鳶魚翁のネタ本と断じてもよさそう。
もっとも、『翁草』の著者・神沢貞幹(ていかん)自身が諸書から書き写しており、元本の書名を記していないから、軽々にきめるわけにはいかない。
しかし、内容はすこぶる、近似している。
禁裏御賄役人処刑
禁裏御賄の儀は御所々々大抵御分量有て御代官小堀数馬方にて、月々の御勘定を仕上る帳面を作り、町奉行へ差出し、町奉行に於て是を算当(サントウ)して相違なければ、其帳面を所司代へ差出し、所司代より関東へ言上有るなり。
然に月々臨時の御物入多く、禁裏御物成(ナリ)銀にては、始終御不足なる故に、余銀を以て御取替被置、其秋の
御収納は、直(スグ)に其冬より、春迄の御賄料となれ共、無程御遣ひ切りと成ゆゑ、また余銀にて御取替に成。
畢竟御取替と申は、名目計にて、御不足の分は足し被進、実は渡り切りなれ共、名目を御取替と唱ふる事なり。
斯る温和(オンクハ)なる御風俗に誇りて、御賄掛りの役人、不廉直多く、先年も余り過分の御物人の節、公儀より少し其御汰有之けるに、結句其翌月猶御人用増ける侭、愁(ナマジイ)に御綺(イロヒ)有ては益御入用累(カサナ)るにより、其後は一向其御さたにも及ばず、是上々に実に御不足ならんは如何せん。
全く左には非ず、役人の私曲重畳して、何方よりも察当なきに乗じて、思ふ優に挙動、讐ば諸の御買上げ物に、二重証文を売人に書せ、若干(ソコハタ)高直(ジキ)の証文を以、御勘定に立る、其身の栄耀歓楽は云べからず。
下司の者迄も十手(ジウシュ)の指す奢超過して、関東に聞え、安永三年京町奉行山村信濃守始て上京の節、台命を奉って罷登られ、所司代土井大炊頭へ奉書を以て御下知有之、御賄頭を始、御賄掛りの者共、悉く召捕れ、夫々揚屋へ入れ、一々糺明せらる処に、一言の申披(ひらき)無之、重立候者共牢内に於て死刑に処せられ、或は流刑に滴せられ、下司の軽きに至迄、追放国中払等に成り、而して関東より御勘定役人余多登り、更に御賄方を勤む。
御賄頭には江戸御勘定御目見の者を被任、其余は支配勘定以下の軽き役人を差登せられ、夫々欠役を勤め、此御吟味掛り、山村信濃守井禁裏御附天野近江守立会、是を頭取て支配し、総て京都御入用事の取極りを相兼、是迄江戸へ相伺ひし小事は、向後京都に於て評定を遂げ執計べしとて、与力同心にも、此掛役人出来、一味吟味相済ぬ。
今般坐せられたる御賄方の名前左記。但科書焼失故爰に略す。
安永三甲午年八月二十七日
        於牢屋敷死罪
 田 村 肥 後   津 田 能 登  服部左衛門
    存命に候得ば同罪 西 池 主 鈴 吟味中死
        遠 島
 高屋遠江 藤木修理 山本左兵衛 山 口 日向 関 目 貢
        中追放
 渡辺右近 本庄角之丞 世続右兵衛 久保田利兵衛 佐藤友之進
 小 野 内 匠
  其外洛中洛外井江戸構余多、
  死罪の者伜は遠島、十四歳迄親類預け
  遠島の者の伜は中追放、右同断
中にも遠島、高屋遠江は、三味線に長じ、且猿楽の能を善し、度々御能をも勤め、皆人堪能を称しける。
前巻に記せる如く、左こそ島人の賞翫他に異ならめと、思ひやる計なり。
さて、昨日の『幕末の宮廷』とあわせると、この件は、ほとんど経過・結末が見えてしまう。
京都西町奉行・長谷川備中守宣雄(のぶお 54歳)がからんだという史料がでてくる気配はきわめて薄い。
残念だが、銕三郎(てつさぶろう 27歳)に事態の収拾を命じなければ---。
ついでに記す。
神沢貞幹は、京都町奉行・与力の家へ養子へ入った。東・西いずれか未詳。病弱を理由にはやばやと奉行所を辞職、『翁草』の執筆に専念。
前編成立の時は、宣雄・銕三郎が入洛した明和9年(1772)、貞幹63歳のときと。
後編の成立は、平蔵宣以が江戸で゛火盗改メの任についていた寛政3年。
        ★     ★     ★
[命婦(みょうぶ)、越中さん]

 つい最近、発見した史料というのは、下橋敬長『幕末の宮廷』(ワイド版東洋文庫 2007.9.25)である。
つい最近、発見した史料というのは、下橋敬長『幕末の宮廷』(ワイド版東洋文庫 2007.9.25)である。




 あった事件を伝えるにはこれでもよかろうが、小説となると、そうはいかない。
あった事件を伝えるにはこれでもよかろうが、小説となると、そうはいかない。
 『甲陽軍鑑』
『甲陽軍鑑』  小和田哲男さん『甲陽軍鑑入門』(角川ソフィア文庫)に、末書[上巻]に「信玄公五ッの御作法」の一部が収録されているので、非才をかえりみずに現代語訳を試みる。
小和田哲男さん『甲陽軍鑑入門』(角川ソフィア文庫)に、末書[上巻]に「信玄公五ッの御作法」の一部が収録されているので、非才をかえりみずに現代語訳を試みる。 【ちゅうすけ注】『孫子』は[地形篇]を設けて、将たるものは地形をよく知り、それぞれの特性に対応した戦術を立て、さらには臨機応変すべきことを説いている。信玄が、絵図を描かせ、山・川の状態を報告させているのは、将たるものの務めであろう。
【ちゅうすけ注】『孫子』は[地形篇]を設けて、将たるものは地形をよく知り、それぞれの特性に対応した戦術を立て、さらには臨機応変すべきことを説いている。信玄が、絵図を描かせ、山・川の状態を報告させているのは、将たるものの務めであろう。 (おれは、まだ、お竜に及ばないところがある---)
(おれは、まだ、お竜に及ばないところがある---)

 【ちゅうすけ注】『甲陽軍鑑』にご興味がやお湧きになったら、大和田哲男さん『甲陽軍鑑入門』(角川ソフィア文庫 2006.11.25)をおすすめする。江戸初期から最近までの『甲陽軍鑑』の史料性についての変化、読みどころなどがやさしく説かれていて、さすが---とおもわせる。
【ちゅうすけ注】『甲陽軍鑑』にご興味がやお湧きになったら、大和田哲男さん『甲陽軍鑑入門』(角川ソフィア文庫 2006.11.25)をおすすめする。江戸初期から最近までの『甲陽軍鑑』の史料性についての変化、読みどころなどがやさしく説かれていて、さすが---とおもわせる。 お竜(りょう 29歳)は、涼しげな瞳に笑みを添えて、
お竜(りょう 29歳)は、涼しげな瞳に笑みを添えて、
 「もとへ戻して、『軍鑑』からなにを学ばれましたか?」
「もとへ戻して、『軍鑑』からなにを学ばれましたか?」 池波さんの忍者ものの長篇として、ぼくたちは地方紙に連載された『夜の戦士』(角川文庫)、『週刊新潮』に連載された『忍者丹波大介』(新潮文庫)を記憶している。
池波さんの忍者ものの長篇として、ぼくたちは地方紙に連載された『夜の戦士』(角川文庫)、『週刊新潮』に連載された『忍者丹波大介』(新潮文庫)を記憶している。 池波さんに忍者もの執筆の刺激をあたえたものとして、親しかった司馬遼太郎さんの、1959年に刊行された『梟(ふくろう)の城』(新潮文庫)や、同じ1959年に刊行されて忍者ものブームに火をつけた山田風太郎さん『甲賀忍法帖』(講談社文庫)なども見逃せない。
池波さんに忍者もの執筆の刺激をあたえたものとして、親しかった司馬遼太郎さんの、1959年に刊行された『梟(ふくろう)の城』(新潮文庫)や、同じ1959年に刊行されて忍者ものブームに火をつけた山田風太郎さん『甲賀忍法帖』(講談社文庫)なども見逃せない。 ただ、ちゅうすけは、最近、『孫子』[用閒篇]を熟読して、池波さんはこれを『鬼平犯科帳』の密偵たちの創作に適用しているようにおもえてならないのである。
ただ、ちゅうすけは、最近、『孫子』[用閒篇]を熟読して、池波さんはこれを『鬼平犯科帳』の密偵たちの創作に適用しているようにおもえてならないのである。


最近のコメント