« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の記事

2012.04.30

先手・弓の6番手と革たんぽ棒(4)

翌日、平蔵(へいぞう 42歳)は、〔音羽(おとわ)〕の重右衛門(じゅうえもん 60歳)、〔木賊(とくさ)〕の今助(いますけ 39歳)、〔愛宕下(あたごした)〕の伸蔵(しんぞう 57歳)の3人の元締、それに〔耳より〕の紋次(もんじ 44歳)と〔箱根屋〕の権七(ごんしち 55歳)に町飛脚をたてた。

明宵の6ッ(午後6時)に、2ッ目ノ橋北詰のしゃも鍋〔五鉄〕に集まってもらいたい。
裏口から板場へ入れば、亭主の三次郎(さんじろう 38歳)が2階に案内する手はずにしておくと添え書きしておいた。


屋敷で浪人ふうに着替えてから、〔五鉄〕の板場へ顔をだすと、
「みなの衆、お揃いですから酒とつまみだけだしておきました。そろそろ、鍋を2つほど運びあげましょう」
待ちかまえていた三次郎が指図した。

平蔵の冷や酒だけが追加され、燗酒はもう酌がかわされていた。
ひと息ついたところで、
「じつは、元締衆に、またお願いごとがあり、その前に〔音羽〕の元締をはじめ、頼りにしておる衆の考えも徴しておきたくてな」

音羽台地に並んでおる先手組の弓の3つの組屋敷が肩書きごとに〔音羽会〕をつくり、有無(うむ)融通しあっていること、組頭は4の組が一色源次郎直次(なおつぐ 69歳 1000石)、6の組が(能見松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 60歳 930石)であることを述べ、一昨々年につづき、この初夏あたり、大坂で打ちこわし騒動がおきそうな不穏な動きがあること、ことしのこの騒ぎはとりわけ大きく、去年の不作・不出来、長雨のせいで、多くの藩の城下町にひろがりそうでもあることを告げた。

「江戸での鎮圧には、町奉行と火盗改メがあたろうが、そんななまやさしい騒動でおさればいいのだが、われのの読みでは、先手組が10組ほども動員されよう。が、先手の組頭は、世間で[番方(武官系)の爺ィの捨て所]とはやされているごとく、老朽番頭の養老所と化しておる。われがもっとも若手でな。無能ゆえに41歳で爺ィ捨て山ゆきよ」

誰も笑わなかった。

長谷川さまが無能とは、誰もおもっちゃおりやせん。若返りの一番手だったのでございましょう」
音羽〕の重右衛門の言葉に、みんなうなずいた。

「ありがとうよ。みなの衆の慰めでいくらか救われたわ」
こんどは、みんな笑った。

「それで、先手10 組が鎮圧にあたっても、たぶん、おさまらないであろうから、元締衆の力が借りたいのだが、これは夜回りの火の用心のときとちがい、米価の高騰に難儀している町衆の反感をかうかもしれない」
平蔵の予想どおりに、元締衆がうなずいた。

「元締衆の商売は、町衆の人気がなによりも大事だから、うわさにも元締衆の名が表にでては困る。それで、ひそかにやっていただきたいのは---」
平蔵がいいよどむと、〔音羽〕の重右衛門がみなを代表し、
長谷川さま。わしらは、長谷川さまのためらな命のひとつやふたつはいつでも投げだす覚悟でおりやす。おためらいになることはありやせん、どうぞ、おっしゃってください。その上で、それぞれの元締衆が、おれはやる、おれは今回のにかぎっては辞退させてもらうが他言はしないと約定いたしやしょう」

「かたじけない。それではそういう約定の上でということですすめさせてもう。元締衆にやってほしいのは、物見のつなぎ(連絡)仕事なんだが---」
みんなが平蔵のほうへ首をのばした。

こころえた松造(よしぞう 37歳)が階段の上がりがまちへ立っていき、警戒についた。

| | コメント (0)

2012.04.29

先手・弓の6番手と革たんぽ棒(3)

「先ほども予測したとおり、数百人の暴徒による江戸の町中の騒擾は(そうじょう)は、火盗改メのひと組やふた組の出動で片がつくものではありませぬ。先手が10組……束になった300人でも追っつかないでしょう」

「さようでしょうか?」
小津筆頭が疑念をあらわにした目つきで問うた。

「先手の組頭が65歳から下の組は10組がやっとでした。組頭が老齢であっても、組の衆が男ざかりばかりであれば、これから1ヶ月も調練すれば、五分に戦えるほどまでには統制がとれようが、さて、指揮をだれがとるかです。先手を統率するのは若年寄です。いまの若年寄衆の中に、10組300人を指揮できる方がおられましょうや? いかが、第6の組頭どの?」

平蔵(へいぞう 42歳)に訊かれた松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 60歳 930石)は、困ったという表情で答えなかった。

「われの推察では、10組はばらばらで暴徒にあたらされましょう。指揮はそれぞれの組頭にまかされる、といえば体裁はよろしいが、じつは上の方々が逃げをうつといったほうが正しいでしょう。細民の暴徒を抑えた経験はだれももっておりませぬからな」

「農民一揆の経験なら---」
口をはさみかけた長谷川組の筆頭与力・脇屋清助(きよよし)に、平蔵が、
「いや、筆頭の意見はもっともなれど、一揆には交渉の相手となる発頭人が向こう側におる。松代で調べてきた。ところが、一昨年の大坂の米問屋の打ちこわしには、相手方に代表がいなかった。とつぜん、自然に発火したような騒擾で、町方や定番衆が代表を探しているうちに、2軒の米問屋がこわされてしまっていたらしい」

持っている情報の量が、平蔵とではケタ違いであった。
脇屋とすれば、平蔵がいつのまに天明4年の大坂の異変を調べたのかしらなかったから、その手まわしのよさに舌をまき、ついていくしかないと観念していた。

参照】2012年1月14日~[庭番・倉地政之助の存念 ] () () () () () () 

「ところで、6番手のお頭に折り入ってのご相談があります」
松平親遂が夢からさめたように緊張してのりだした。

「革たんぽつき樫棒が納められたら、われの2番手組と合同で調練をやらしていただけないでしょうか?」
「ということは、本番のときにも2番手と6番手はいっしょに行動するということですな?」
「できれば、松平さまに総指揮をおとりいただき、われが総指揮並みという資格でお手伝いさせていただきます」

小津筆頭が笑みを隠しながら、組頭にうなずいた。

| | コメント (0)

2012.04.28

先手・弓の6番手と革たんぽ棒(2)

「いや、秘策といったのは、革たんぽつき樫棒のことではござらぬ」
平蔵(へいぞう 42歳)が、弓の6番手の筆頭与力・小津時之輔(ときのすけ 48歳 220石)の言葉を訂正しながら訊いた。

「こちらの組が火盗を最後におやりになったのは---?」
組頭の松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 60歳 930石)と小津筆頭がぼそぼそと指おり数えたり訂正したりのやりとりを交わし、
「八代前の坂部左大夫明之 あきゆき 享年78歳=安永7年 800石)どのが明暦9年(1759)年まで足かけ10ヶ月ほどお勤めになったのが最後です」

「その明暦9年に、小津筆頭どのは---?」
「20歳でした。父が与力筆頭並だったので、与力見習いというかたちで皆さんの足手まといをしておりました」
「そうしますと、引き継ぎのときには---」

「書類送りの人足でした」
苦笑ぎみの返事に、
「いや、われは28歳でしたが同じでしたよ。う、ふふふふ」
平蔵が自嘲 ぎみに慰めたので、小津は48歳という年齢でありながら救われたように安堵のため息をころした。

それを見定めてから、
「筆頭がそういうことでしたら、ほかの与力、同心の衆もほとんと経験がないと推察します。つまり、火盗改メは捕り物用具のさす股、突(つ)く棒、打ち込みなどは次の組へ順送りにまわしていくので、火盗改メでない先手組は、そういう用具を備えていないということです」

「あ、なるほど……」
初めて気がついたように、松平組頭が合点した。
先手の 各組頭や与力たちが、騒動鎮圧に動員されることすら予測もしていないこともこれでわかった。

「革たんぽつき樫棒は、さす股や突く棒を持たない先手組の捕り物用具ということですな」
小津筆頭があらためて納得した。
「家に重代伝わっている本物の鑓(やり)や長刀(なぎなた)をひっさげて市中を走りまわるわけにはいきませぬ。そんな合戦いでたちでくりだしたら、天秤棒(てんびんぼう)や物干し竿竹の、暴徒たちを逆に興奮させるだけです」

平蔵につづけて脇屋清助(きよよし 59歳)筆頭が、
「うちの組頭は、大小の腰のものはどうするかも考えておくようにと組の者たちに謎をなげかけておられます」
「いや、火盗改メがふだん相手にしている盗賊たちではなく、ふつうの町の者たちが興奮しているだけの暴徒ですからな、あつかい方がむつかしい」
平蔵の補足に、齢かさの松平組頭は、そこまで深慮をすすめていたかと、うなうなずいた。

参照】2006年4月26火[長谷川平蔵の裏読み

| | コメント (0)

2012.04.27

先手・弓の6番手と革たんぽ棒

「それでは3月の中旬までに、1尺5寸(45cm)に棘(とげ)起こしをした鉄板を巻いた先っちょに、革たんぽをしっかりとつけた槍棒を30本、間違いなく納めてくれるのだな」
駄目おしをした平蔵(へいぞう 42歳)に、数奇屋河岸西紺屋町の武具舗〔大和屋〕仁兵衛(にへえ 57歳)が、
「一日でも遅れましたら、〔大和屋〕、長谷川さまへの申しわけに、代金を一文もお申しうけいたしませぬ」
「さすがは〔大和屋〕、みごとな申し状である。だがな、仁兵衛どん、 こたびのこれは、金銭ごとではないのだよ。期日なのだ。こころえておいてくれ」
「とくと腹に入れましてございます」

仁兵衛が退出するのを見とどけてから、この屋敷の主(あるじ)――松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 60歳 930石)へ、〔大和屋〕が見本として持参したたんぽ槍棒のうちの1本を手渡し、
「お頭(かしら)どのもしっかりとお見定めいただいたとおり、革たんぽ棒は、3月中旬にはかならず納品されますから、騒擾(そうじょう)は4月以降であれば、いつ起きても治められましょう」

組頭の親遂に代わり、先手・弓の6番手の筆頭与力・小津時之輔(48歳 220石)が平蔵に訊きかえした。
「したが長谷川さま。ほんとうに騒擾は起きるのでございますか?」

「4月か5月には、間違いなくおきます」
「そのとき、わが第6の組に鎮圧の任が振られることも---?」
「間違いないでしょう」

長谷川組の筆頭与力・脇屋清助(きよよし 60歳)が問いを引きとった。
小津筆頭どの。 〔目白会〕の筆頭仲間ということで、失礼を神棚にあげてお尋ねします。こちらのお頭のお齢は---?」

小津筆頭松平組頭のうなずきをたしかめてから、60歳と応えると、脇屋筆頭が言葉をつないだ。
「34組ある先手のお頭のうち、弓はうちの長谷川さまと火盗ご本役の堀 帯刀(52歳)さまをのけて、50歳代以下のお頭は---?」
「---なし」

「鉄砲(つつ)組のお頭では――?」

武藤庄兵衛安徴(やすあきら) 46歳 2の組
安部平吉信富(のぶとみ) 59歳 7の組
鈴木弾正少弼政賀(まさよし) 48歳 9の組
小野治郎右衛門忠喜(ただよし) 54歳 17の組
奥村忠太郎正明( ただあきら) 56歳 西丸 4の組

「5人の組頭さま――のみ」
「10ヶ所で同時に狼藉を働かれたら、まるで手不足ですな」
「あと――何組?」
「4組。60歳を入れてみてだされ」

「うちのお頭――
筒の19の安藤又兵衛正長( まさなが)]さま、60歳」

「60歳代では、ほかに――?」

「弓の7の河野勝左衛門通哲(みちやす)さま、64歳
筒の6・柴田三右衛門勝彭(かつあきら)さま、65歳」
「できた!」
と平蔵。

「つまり、わしの組ものがれられないということか」
松平庄右衛門がしみじみとした声音でいったので、座が笑いにつつまれた。
愛宕下の塔頭を20院ほども擁している名刹・天徳寺の門前町、先手・弓の6番手松平家の屋敷であった。

長谷川うじ。4月が5月という読みは?」
「大坂の東のお町(奉行)・佐野豊前(守政親 まさちか 56歳 1100石)さまからの秘密の狼煙(のろし)です」


(能見)松平庄右衛門 親遂が、去年――天明6年(1786)閏10月に病死した新見(しんみ)豊前守正則(まさのり 享年59歳)の後任として先手・弓の6番手の組頭に就任したことはすでに記した。
庄右衛門 親遂の前職は、本丸の小十人頭で、平蔵の亡父・宣雄(のぶお 享年55歳)が先手の組頭につく前のポストであったから、平蔵はなんとなく親しみをおぼえていた。

(この本丸・小十人の頭時代に継室の仲立ちをしたのかもしれない)

酒と食事が供されたついでに、つい、老中職・田沼意次(おきつぐ)の木挽町(こびきちょう)で火盗改メの組頭・横田源太郎松房(としふさ 42歳 1000石)ともどもに諮問をうけたことを打ち明けた。

参照】2011年9月10日[老中・田沼主殿頭意次の憂慮] () () () (

つづいて、大坂からひそかに出府してきていた佐野豊前守政親もいた席で、べつに秘策があると洩らしていた。

参照】2012年4月8日[将軍・家次の体調] (

「そのとき、秘策と申されたのが、この革たんぽつきの樫棒でございましたか?」
小津筆頭が納得の声を発した。

| | コメント (0)

2012.04.26

ちゅうすけのひとり言(93)

先日来から病いに倒れたことの悔しさを、幾度も告白してきている。
人によっては、
「いいかげんにしろ……」
侮蔑の舌打ちをうっている方も少なくなかろう。

ちゅうすけ自身、女々しいなとおもっているのだから、侮蔑されて当然である。

じつは、こんなに情けないとおもったことは稀れなのだ。

一つには、声が満足に出ない。
理由は、喉にチューブを埋めたからである。
延命処置を受ける意思は毛頭ない。
池波さんの洗脳を受けたからいうのではないが、
「人は生まれたときから死に向かって歩いている」
これには共感している。

ところが、喉のチューブを埋めないと、余命は「2ヶ月」といわれた。
喉頭のガンが急繁殖しており、呼吸困難で絶命すると。
それは困る。
せめて、ブログの結末をつけるまで、2ヶ月間はパソコンにむかっていたい。

それで喉を切開してチューブを入れることにした。
水、酒、食物は一切喉を通らなくなって丸2ヶ月経過。
生命は24時間の静脈点滴でつないできている。

喉を切開したため、家人のほかには言葉がうまく伝わらないので、電話も取材もできない。
点滴で体力が落ちて、外出もままならない。

まえまえから計画していた、越後・与板藩主の井伊兵部少輔直朗(なおあきら)に嫁いだ田沼意次(おきつぐ)の三女の墳墓の確認ができない。
昨日、家人に電話をかけさせ、墓がたぶんあるとみた文京区小日向四丁目の徳雲寺に行かせたが、わからなかった。
徳雲寺と推察したのは『寛政譜』の直朗の亡父・直存(なおあり)の項に徳雲寺と記され、直朗をのぞくあとの人たちに「直存と同じ」とあったからである。

そのまま、別の史料をチェックしないできていたが、徳雲寺の言質があいまいだったので、ほかの史料を確認したら、どういうわけか直朗だけ、墨田区向島5-3-2 の黄檗宗の名刹・弘福寺となっているではないか。

614

弘福禅寺 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


さっそく電話で確認をとったが、紹介状もなしに電話で問い合わせることの非礼がとがめられたのか、ほとんど情報はえられなかった。
機会をあらためるしかないが、生命の灯が点(つ)いているあいだに善意がつうじるといいのだが。


もう1件は、将軍・家治(いえはる 享年50歳)が崩じた天明6年(1986)に、あとを追うように先手・弓の6番手の組頭新見豊前守正則(まさのり 59歳)が永眠し、後任に(能見松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 59歳 930石)が就いたことは、昨日までの[先手・弓の目白会]に報告しておいた。

この松平親遂の継室が平蔵の本家・長谷川太郎兵衛正直(まさなお 享年83歳=寛政4)の長女であるが、手元になんの史料もないので、本テキストではそのことに触れないことにした。
名前、年齢、なした子も一切不明なのである。
本家の子孫は現存してい、ご当代は長谷川雅敏さん、鬼平を研究されている。
平蔵家のほうは依然として不明のままである。


1_2
Photo_3
Photo_4

(能見・松平庄右衛門親遂の個人譜 先手・弓の6番手組頭)

| | コメント (0)

2012.04.25

先手・弓の目白会(6)

(そういえば、『鬼平犯科帳』全24巻の中に、火盗改メの組屋敷に放火する盗賊団の凶行はあったかな)
老練な組頭・一色源次郎直次(なおつぐ 68歳 1000石)の自慢と矜持ともつかない独断を拝聴しながら、ちゅうすけは池波さんと交わした会話をおもいだしていた。

池波さんとともにちゅうすけは、読売新聞社による〔映画広告賞〕の審査員を10年間ほどつとめていたことがあった。

審査後のくつろいだ雑談のときに、
長谷川平蔵は火盗改メですから、放火犯を捕らえるのも役目のうちですが、そっちの話はあまりでてきませんね」
うっかりいってしまった。

池波さんは怒りも しないで、
「火事の描写はむずかしいんだよ。ぼくは火事がきらいでね」
これだけおっしゃった。

ところが、それから半年もしないうちに長編『炎の色』が発表された。
「あ、ご返事のおつもりだな」
おもうとともに、未完におわった『誘拐』の、少なくともおまさを救出する場面だけは、このブログで書かないと、と奮起した。

そのつもりで今年までやってきた。
ところが、ちゅうすけに病魔がとりつき、余命がいくばくもないことを担当医に宣告された。

平蔵はまだ41歳、火盗改メにすらなっていない。

ところで、悪知恵にたけた盗賊団が報復のために放火するとしたら、組屋敷であろうか、役宅か。それとも平蔵の自宅か。

犯科帳』は物語の都合で役宅が重要な地位をしめている。
もちろん、池波さんもそのことは百もご承知だし、読者のほうもこころえながら、架空の役宅での起伏をたのしんでいる。
ただ、ちゅうすけとしては、このブログでは史実どおりに、三ッ目の通りの長谷川邸を役宅としたい。
とすると、放火されるのは長谷川邸となる。
ただ1238坪もある敷地だから樹木も多かろう、周囲の幕臣の屋敷も似たようなものだ。
日本橋あたりの商舗が密集した地区のように大火になるかどうか、自信(?)がない。

ということで、思案がきまらない。
で、目白台の組屋敷に通じている一色直次老にうかがいを立ててみた。

「それは君ィ、盗賊によるさ。〔蓑火みのひ)〕の喜之助や〔狐火きつねび)〕の勇五郎なら放火なんかしないだろうがね」
「両巨頭ともすでに死んでしまっています。相手は、〔荒神こうじん)〕のおです」
「おなご、なあ。おなごは日によって気分がころころと変わるからの。その場になってみないことには、なんともいえない。ま、両様の対策をたてるんだな」

| | コメント (0)

2012.04.24

先手・弓の目白会(5)

「そうそう、女将(おかみ)どのはこの店を継ぐために紀州からくだってみえたそうじゃが、目白不動尊にお参りになったことがあるかの?」
一色源次郎直次(なおつぐ 68歳 1000石)老は、座敷では長老格なものだからご機嫌であった。

「いえ。罰あたりやなあおもうては、首、ちぢめとりますねん」
「それはいかんな。江戸には目黒、目白、目赤、目青、目黄の有名5色不動があってな。一生のうちにひとわたりお参りしておかぬと、いつ厄をつかむかしれぬとのいいつたえがある。花の季節になったら、爺ィめが手引きして進ぜよう」
「うれしい。げんまん」
奈々(なな 19歳)がためらいもなく小指を一色老にからませたので、平蔵(へいぞう 41歳)は安堵した。
松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 59歳 930石)も笑いながら、奈々一色老の、
「針、千本」
に和唱していた。

390_360

目白不動堂 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

「第6のお組頭の松平どのが証人じや。きっと約束したぞ。ところで松平どのは着任まだ1ヶ月だからご存じかどうか、目白台地に組屋敷がある先手・弓の長谷川どの第2の組、一色組の第4、松平どのの組の第6の、この3組をご公儀がもっとも頼りにしている理由(わけ)をお耳になさったことがおありかな?」

常遂がしらないと応えてたのにつづき、平蔵も、
「手前も不肖にして聴きおよんだことがありませぬ。ぜひ、お教えください」

直次老が顔の前で掌をふり、
「明和9年(1772)の目黒・行人坂の火付け犯をお挙げになった長谷川うじはご存じとおもっておったが---」
もったいをつけた。

「江戸の半分を焼いたといわれておる行人坂の大火で、そのずっと前の明暦の大火でも、目白台地の3つの組の組屋敷は類焼しておらん。したがって、余燼がくすぶっているときから火元の探索と犯人の捜査に活躍しましたのじゃ」

なるほど、火事があれば火盗改メに任じられている組はもちろん、そうでない先手の与力・同心も動員されるのは道理だが、組屋敷が類焼していては出動どころではあるまい。

一色老の尻馬にのっていうと、類焼すれば復旧までの数ヶ月間は役務にさしつかえようし、公儀の見舞金もかなりのものであろう。

ちゅうすけのつぶやき】一色源次郎老の見解が正しいかどうか、ちゅうすけも史料をあたってみた。
類焼した町々の地図を手元におき、目黒・行人坂の大火後から5年間のうちに火盗改メに任じられた組頭10人の組屋敷を拾ってみると、

類焼とは無縁の組屋敷
目白台( 弓の2、4の組)  3人 

四谷本村(弓の8の組)   1人

本所四ッ目(弓の3の組)  2人

小日向(鉄砲の19の組)  2人

はっきりしない組屋敷
麻布谷町(鉄砲の7と8の組)2人     


ちゅうすけ注】江戸五色不動

目白不動(戦後廃寺。現・金乗院 豊島区高田2-12)
目黒不動(滝泉寺 天台宗 目黒区目黒 3-20-26)
目赤不動(南谷寺 天台宗 文京区本駒込1-22)
目青不動(教学院 天台宗 世田谷区太子堂4-15)
目黄不動(永久寺 天台宗 台東区三ノ輪 2-14- 5)

| | コメント (0)

2012.04.23

先手・弓の目白会(4)

「江戸と薩摩のあいだはまもなく肌1枚分もなくなる」
平蔵(へいぞう 42歳)が、わざとしもじものたとえでいったのは、つい半年前まで西丸に勤仕していたこころやすだてからであった。

だれとのこころやすだて? 若君として西丸の主(ぬし)であった家斉(いえなり 14歳=天明6年)と茂姫 (しげひめ 14歳=同上)である。

ちゅうすけ注】一橋家が薩摩藩の金銭的援助を期待しての婚約といわれていたが、治済(はるさだ)の息・豊千代(とよちよ のちの家斉)が将軍家の継嗣養子となったため、茂姫はあらためて近衛経熙卿の養女・寔子(ただこ)ということで格式をあげた。
いったい、どの段階で寔子と記せばいいのか、浅学にして判断がつかないのはご容赦。

一橋と薩摩の藩主・重豪(しげひで 41歳 72万8700余石)のむすめ・茂姫の婚約が成り、姫は天明元年(1781)にはやばやと一橋家へ居を移していた。
ときに豊千代・茂姫はともに10歳であったから、このだんかいでの同衾はありえまい。
(双方ともに安永2年(1773)の生まれだが、姫のほうが5ヶ月姉)

家斉寔子が本丸へ居を替えたのは天明6年の11月――ともに14歳のときのようだが、式はあげていなかった。
江戸と薩摩のあいだは、まだ、400余里(1600km)へだたっていたと見る。

九節板(クジョルバン)の実を不器用に包みはじめたころあいに、平蔵がなにげない口調で
一色さま。女将がお口にかなったかどうか、気にいたしております」

_360
(クレープ包み クジョルパン(九節板)〔松の実〕製)

「もちろん、この九節板をはじめ、初めての料理ばかりじゃ。初ものを食(しょく)せば寿命が3年は延びると世にいう。されば、今宵の6品はすべて初もの――3年に乗ずることの6倍で18年長生きさせてもろうた。女将、お礼をいわせてくだされ。ひき換え、お上のこたびの印旛沼干拓の中止、金銀の山掘りもやめ、蝦夷地の開発も見あわせでは、新しいことはなにもやらないも同然」

奈々(なな 19歳)が微笑んで、一色老の碗にマッコリを少なめによそい、すすめた。


Photo
_360

(先手・弓の4番手の組頭・一色源次郎直次の個人譜)


| | コメント (0)

2012.04.22

先手・弓の目白会(3)

一色さま、松平さま。申しあげるのが遅くなりましたが、今宵、席を設けましたところは、いま、一色さまのお口からでました田沼侯にかかわりのある者の内室であった女性(にょしょう)が女将をやっていた茶寮です」

いまは、亡じた女将の縁者が取り仕切っているが、との平蔵(へいぞう 42歳)の前触(さきぶ)れに意外にも、松平庄右衛門(親遂 ちかつぐ 59歳)が応じた。
田沼侯にかかわりのあるが茶寮と申されると---一橋の北の---そう、〔貴志〕とか申した---」

その〔貴志〕が深川へ移り、〔季四〕と店名を改めてやっているが、今宵は店で出しているふだん料理ではなく、朝鮮の宮廷料理のほんの一部を特別にたのんでおいたと告げると、
「朝鮮国の宮廷料理とは---初めて口にする」
大よろこびであった。

食材が手に入らないので、これは今宵かぎりの献立であり、2度と所望できないことも強調した。


屋根船が2舟着きに寄せると、奈々(なな 20歳)が〔黒舟〕のお(きん 43歳)と出迎えた。

奈々平蔵に指示されたとおり、まるで孫の嫁でもあるかのように一色源次郎直次(なおつぐ 69歳 1000石)につきっきり、下船のときは手をとってささえながら足元に気をくばり、大地をふんでからも掌と腰にそえた手をはなさない。
組頭とすると、おもいもかけない好遇に苦笑するどころか、奈々の手を握りしめんばかりの勇みぶりであった。

奈々も、しつらえられた座敷の上座につけるまで、差しそえた手を引かないで孫嫁孝行をやめなかった。
(いや、おんなが男をその気にさせるのは、こりゃあ、天性のものらしい)
平蔵も内心、舌をまいていた。

出された朝鮮料理については、体調がすぐれないので、過去の記事で手抜きさせていただく。
この3ヶ月間、料理はおろか水も酒も、一箸一滴、喉を通していない。
(これから先も、同じ日々がつづく)

参照】2011年10月21日~[奈々の凄み] () () () (


長谷川うじが並みの武士でないことは、以前の西丸の徒(かち)の頭衆のうわさで承知はしていたが、唐・天竺(から・てんじく)の料理にまで通じておるとは夢にもおもわなかった」
一色どの。唐・天竺ではございませぬ。朝鮮の宮廷料理の一部です」
「いや、唐・天竺は朝鮮とは地つづきでござろう?」
「それはそうですが、天竺と朝鮮は江戸と薩摩までの隔たりの10倍ではきかぬほど離れております」
「それよ。朝鮮から天竺までは、江戸・薩摩藩の10倍以上もあるということを、幕府の武士たちでしっておるのが何人いることか」

「江戸と薩摩のあいだはまもなく肌1枚分もなくなることは、みな存じておりますが---」
「なに? 肌1枚分も? ああ、そのことか。そうであった、あは、ははは」

| | コメント (0)

2012.04.21

先手・弓の目白会(2)

「そろそろ、目白会ですな」
5日前に躑躅(つつじの)間で顔が会ったとき、弓の第4の組頭・一色源次郎直次(なおつぐ 69歳 1000石)老にそそのかされた。
「お若い長谷川うじもお加わりになったことだし、会が年2回になろうが、3回にふえようが爺ィめも、愛宕にお住すまいのお頭どのも、一向にかまうものではござらんよ」

愛宕・天徳寺門前に屋敷のあるお頭とは、弓の第6の組頭の松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 59歳 930石)のことであった。

いや、とにかく豪放なのである。
去年の初冬、臨時年番の親遂の肝いりで和泉橋筋の蒲焼〔春木屋〕での例会に初めて出席し、直次のうがった幕政批判を聴き、ことしの第1回の集まりは茶寮 〔季四〕のほかに会場はないと決めていた。

理由は、一色老の屋敷が、長谷川邸から1丁と離れていな三ノ橋通り・菊川町4丁目で、茶寮〔季四〕にも近かったこともあったが、他聞をはばかる話がとびだしそうなことのほうを怖れた。

Photo
(緑○=一色家? 赤○=長谷川邸(のち、遠山家別邸))


松平親遂の屋敷は愛宕・天徳寺前であった。

(2回目は雑司ヶ谷の鬼子母神脇の料理茶屋〔橘屋〕にしてもいいな)
平蔵はやくも次の会場を腹づもりした。


そろって下城し、呉服橋下に待たしてある屋根船に乗った。
船頭・辰五郎(たつごろう 58歳)と交わしたものなれた会話ぶりに、世間知にたけた一色組頭ははやくも平蔵(へいぞう 41歳)が城中では隠している顔をのぞき見たつもりになったが、そしらぬふりで、
「このような屋根船で料亭に乗りつけるのは27、8年ぶりでござる」
「お気に召していただけ、安堵いたしました」

「27、8年ぶりといわれますと---?」
風よけの腰高障子をめぐらして外景がのぞめないのをはぐかすためか、松平庄右衛門がさそいの水をむける。

惇信院殿(家重 いえしげ 享年50歳)がお薨じになった年だったから、宝暦10年(1760)であったな。使番をなされていた遠藤源十郎常住(つねづみ 享年70歳)うじと攝津の巡見をしてまわったとき、大坂でな---ふっ、ふふふ」

何かをおもいだしたらしい一色組頭は含み笑いをとめると、
「それにしても、田沼侯は偉かったな、番方(ばんかた 武官系)の遠藤どのやわしに、役人は世間を広く見ておくものだと、巡見などという口実をもうけて2ヶ月も上方で遊ばしてくだされた」

いつであったか、建部(たけべ)邸でそっくりのほめ言葉を聴いたことを、平蔵はおもいだしていた。

参照】2011420[火盗改メ増役・建部甚右衛門広殷] () 

一色源次郎直次に会ったときから、誰かに似ておると気になっておったが、船中でやっと気がかりが散じた。
(船にした甲斐があった。駕篭ではこのように話がはずまない)

江戸時代の舟はいまのハイヤーに似て、こみいった会話のやりとりができた。

| | コメント (0)

2012.04.20

先手・弓の目白会

〔目白会〕というのは、先手・弓の10組のうち、第2と第4、それに第6の組の組屋敷だけが目白台地にかたまっているので、いろんな意味で融通しあう親睦の集いをそれぞれの職制が私的につくっておるもので、来月に寄るのは組頭の会であった。

平蔵(へいぞう 42歳)が参加したのは、年番にあたっていた第6の組頭・新見(しんみ)豊後守正則( まさのり 58歳 700石)が早くに予約しておいた神田和泉橋通りで[土用・丑の日元祖]を自慢にしている〔春木屋〕善兵衛での会であった。

ところが異変がおきた。
---というのは、年番の新見豊後守が10月に急死したのであった。
異例だが幕府には内緒で、発令前の松平庄右衛門親遂(ちかつぐ 59歳 930石)に年番役をふって強行した。
(旧暦)11月中の土用・丑の日には、ふつうでは座が抑えらない店であったからである。

_360
([土用・丑の日]の元祖を唱える〔春木屋〕蒲焼舗)


土用・丑の日というといまは7月だが、真夏には鰻(うなぎ)だって夏痩せしていよう。冬ごもり直前だから脂がのっていおしいのだというのが平賀源内の売りひろめ言葉であった。

ちゅうすけが江戸の文献を調べたところ、年に4回ある土用・丑の日のうち、11月のその日に、
「庶民、鰻を食す」
とあった。

ただし、あのときはるか前から抑えにかかった年番・新見豊後守のいい分は、庶民は食すが、腹割きなど勝手な語呂あわせで「武士が忌避するのはおかしい---であった。
平蔵は室町・浮世小路の蒲焼〔大坂屋〕が若いころからのなじみで、べつにご幣かつぎもしていなかった。

とにかく、表向きのねらいは顔つなぎの親睦だが、なにやかやと名目をつけては出入り商人の報謝をあてにした呑み食いの集いを頻繁にやることで、 出世の機会のほとんどない与力・同心たちの不満のはけ口にもなると、知恵者がひろめたのであろう。

組頭は、そういう報謝とは無縁ではあつたが---。

先手の組頭の格は1500石(俵)と定められておる。
具体例で説明すると、松平庄右衛門親遂は家禄930石だから、先手組頭になっての足(たし)高は、93石に乗せた570石(俵)である。

第4の組頭の一色源次郎直次(なおつぐ 68歳 1000石)は500石の足高。

今年が年番の平蔵については、これまで何度も紹介しているように家禄が400石だから、1100石の足高---つまり、3人とも表向きは収入は同じだから、家政への気 くばりはあえてするほどのことはない。
それよりも、珍しいものを食べたという、あとあとまでの語り草を手配するのが企画の才であった。

いや、一つだけ条件があった。

先手の組頭には、番方(ばんかた 武官)には自分の歯が少なくなっている高齢者が多いから、硬いものはふさわしくない。
胃袋も小さくなっていようから、量よりも質を考え、酒量もほとほどに。

奈々(なな 20歳)にそう伝え、朝鮮料理でまかなえないかと問うた。
「3人だけならなんとかなるやろけど、あとは、なし---をはっきりいうといて」
「わかった」

| | コメント (0)

2012.04.19

盟友との宴(うたげ)(5)

宴が果て、市ヶ谷・牛小屋跡の屋敷へもどる浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石)、本郷元町に帰る長野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵)と、料亭〔美濃屋〕の前でわかれた平蔵(へいぞう 41歳)は、小石川門下にもやっている黒舟にいそいだ。

武家屋敷がつづいているので、一月中旬の六ッ半(午後7時)すぎの道は、ほとんど闇つづきであった。
(盟友といっても、なんだか、城仕えの延長のようにおもえてきはじめたのは、われの齢のせいであろうか)

暗い道が平蔵を感傷へ導いたのかもしれない。
高杉道場の剣友で下総国・臼井へ帰ってしまった(岸井)左馬(さま 41歳)や上方へ剣の修行へ行ったきりの(井関)の(ろく 37歳)とのような、男と男が裸でつきあう真友は、もう、できない齢なのであろう)

平蔵は、権力を狙った者たちの非情ぶりに、まだ気づいていなかった。
猿の群れの新しいボス猿は、前のボスによる子ざるたちを崖からつき落として殺し、母猿たちが母性愛と悲しみによって発情期を早め、新ボスの子を身みごもらせるといういうではないか。
小石川門の下では、行灯をともした舟に辰五郎(たつごろう 58歳)が待っていた。
「待たしたか?」
「とんでもねえ。〔黒船〕根の店のほうでよござんすね?」
「着くころには、亀久橋のほうへ帰っていよう」
「さいでやした」

深川冬木町裏寺の船宿〔黒船〕は、3年前、料理茶屋〔季四〕の隣りに〔箱根屋〕の権七(ごんしち 54歳)がお(きん 41歳)にやらせている店であった。
本店だから〔根の店〕と名づけ、黒船橋の支店は枝の店と呼んだところも、権七らしい工夫といえた。

参照】20111225[別刷り『剛、もっと剛(つよ)く』] (

「お2人はん、お変わりおへんどした?」
平蔵の羽織と袴をたたみながら、奈々(なな 20歳)が問いかけた。
「もう2年近う、お顔をお見かけしてぇしまへん---」
べつに佐左が懐かしいのではなく、平蔵としゃべりあっているのが楽しいらしい。
躰を許した男といっしょにいると、わけもなく話しこみたくなる若いむすめ特有の興奮であった。

とはいえ、はや20歳になった奈々は、平蔵を受け入れてから足かけ3年、躰のすみずみまで熟してきていた。

閨では雛育ちの生(き)をのこしている奈々がいいとの平蔵の好みで、欲するするままに、応えてやってきた。
もっとも、1軒家に2人きりの夜という気がねのなさもあろうが。

平蔵に寝衣を着せかけ、
「一杯だけでよろしやろ?」
片口へ注ぎ、閨の行灯に灯を移した。

「日暮れどきに松造(よしぞう 36歳)はんが立ちよってくれはって、来月、目白会とやらの集まりを、いうことやったけど---」

| | コメント (0)

2012.04.18

盟友との宴(うたげ)(4)

(酒が苦くなった)
平蔵(へいぞう 41歳)は腹の中でひとり苦笑していた。

(あのご仁のことをおもうたびに、せっかくの酒の味がおちるようになった。困ったものだ)
平蔵とすると、松平定信には会ったこと もなければ近接的に言葉をかけられたこともない。

しかし、このところ、外様大名を見かけると、あの仁の息がかかっているのではないかと、疑いの目でみてしまう。
いまは、先手組の組頭として本城の躑躅(つつじ)の間へ詰めているから、廊下ですれちがうこともなくなった仁---西丸・若年寄の井伊兵部r少輔(しょうゆう)直朗(なおあきら 40歳 与板藩主 2万石)にまで、ともすると疑念をおよぼすことがある。

直朗は、田沼意次(おきつぐ 68歳)の四女を内室に迎えていたくらいだから、まさか反田沼派に与(くみ)しているとはおもえないのだが。
しかも、直朗は本家で大老・井伊掃部頭直幸(なおひで 57歳 江州彦根藩主 34万石)の男子を養子にむかえていた。

参照】2012年3月1日[天明5年(1785)12月の平蔵] (

ちゅうすけの独白】そういえば、病院の病室で記した[天明5年(1785)12月の平蔵] ()に、退院したら意次の四女の墓があることになっている徳雲寺(臨済宗 文京区小日向4丁目)を探訪しようとおもっていたのに、まだ実現していないが、病気の進行と躰へのいたわりが重なり、気力が減退、実現がおぼつかない。
しかし、四谷須賀町の全興寺に眠っていた意次の三女・千賀姫の例もある。
遠州・横須賀藩主西尾隠岐守忠移(ただゆき)に嫁ぎ一児を産んで歿した。
2007年1月21日[意次の三女・千賀姫の
諸賢はその史実をご存じないのか、意次が失脚したとき、あたかも生存していたかのような記述を散見する。


ここから先のことは、その時期に至ってから明かすべきことだが、一年先のその時期まで気力を保つ自信がちゅうすけになくなってきた。
料亭[美濃屋〕での、盟友・長野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵)のつぶやき---
「さらにもう2万石収公などという追徴があるわけではあるまいな」
1年も経たないうちに現実のものとなった。

続徳川実紀』の天明7年10月2日の記述。

田沼主殿頭意次へ仰下されしは、勤役の中不正の事ども追々相へ、如何の事にかおぼしめしぬ。前代御病臥のうち御聴に達し御沙汰もありし事により、所領の地二万七千石を収納し致仕命ぜられ、下屋敷に蟄居し、急度慎み在べしとなり。(中略)
遠江国相良の城は収められ御前をとどろらる。

定信が老中職について4ヶ月後の決定であった。

参照】2006年12月4日[『甲子夜話』巻33-1
2006年11月28日[『甲子夜話』2-40


| | コメント (0)

2012.04.17

盟友との宴(うたげ)(3)

「お上が代わり、先代の寵臣が退けられた例は少なくはない。五代・常憲院殿綱吉つなよし 享年64歳)に重用された柳沢吉保(よしやす 享年57歳 15万1200石)どの、六代・文明院殿家宣 いえのぶ 享年51歳)に仕えた新井白石(はくせき 享年69歳 1000石)どのにしても、下賜された家禄を返却させられてはいない。相良侯田沼意次 おきつぐ 68歳)にとられたのは、まことに異例!」
いつもは醒(さ)めている浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石 小姓組番士)が、いささか義憤のこもった言葉を吐いた。

平蔵(へいぞう 41歳)がなにかと意次に目をかけられておることをふまえての大学の慷慨(こうがい)であったことは、永野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵 西丸・書院番士) も察していた。

西丸の主(ぬし)だった家斉(いえなり 14歳)が用取次の小笠原若狭守信喜(のぶよし 68歳 5000石)ほか、小姓組番士を引き連れて本丸へ移ったのに、書院番が残されたことも、佐左(さざ)の不満であったが、ここは大(だい)に同調し、
「まさか、もう2万石収公などという追徴があるわけではあるまいな」

「いまの宿老衆では、そこまではいうまいが---」
いってから平蔵は、自分の予見に穴があることに気づいた。
(老中に入れ替えがあれば、ありうる!)

(これは、日をあらためて、双葉町のご隠居・本多伯耆守正珍(まさよし76歳 遠州・相良 前藩主 4万石)侯のご意見を徴してみる必要がありそうだが、この場の話題ではない)

(だい)さんのところの久次郎(きゅうじろう)くんは幾つかな?」
(子ども自慢なら他愛もなくていい)

(へい)さんのところの辰蔵くんより6年遅れだから、いま10歳。そろそろ騎射を教えようかとおもっておる」
「そんなに大きく育っていたか。で、騎射の師は?」
大学は微笑んで己れを指し、
「この仁にまさる騎射の師はいないとおもうがな」
3人とも声をそろえて笑った。

参照】2010年7月27日[次女・清(きよ)]

大学は、将軍・重臣」が供覧する騎射の催しに小姓組6の組を代表する射手として幾度も選ばれ、しばしば時服や黄金をたまわっていた。

「それはそうと、さんのところの名馬---」
「月魄(つきしろ)」
「そう、月魄。いちど騎射でせめてみたい」
「いま、下総のほうに放射にやっている」

「放射とは---?」
「雌の中へ---な」
「もう、そん齢か?」
「5歳だから、人でいえば20歳に近い」

さんは14歳だったな」
「忘れた」
また、笑った。

笑いがきっかけとなって、平蔵はある日の田沼邸でのことを思い出した。

参照】2010329[松平賢(よし)丸定信

| | コメント (0)

2012.04.16

盟友との宴(うたげ)(2)

家斉(いえなり 14歳)とともにご用取次として本城へ移った小笠原若狭守信喜(のぶよし 68歳 5000石)の動きはどうかと、浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石 )に訊いた平蔵(へいぞう 41歳)は、大学が聴かなかったそぶりをとったので、
(しまった。先だってのあの席には佐左(さざ)を招いてはいなかった。(だい)、つい、あせった。許せ)
胸のうちで、長貞に手をあわせた。

佐左とは、西丸・書院番3の組の番士・長野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵)である。

参照】2012年4月4日[将軍・家治の体調] () () () () () (

「本城の上っかたの衆は、相良侯主殿頭意次(おきつぐ) 68歳)への懲罰をどう見ておられるかな?」
とっさに問いを変えた。

将軍・家治(いえはる)が50歳で水腫という珍しい病気で、初秋に薨じたのを利用し、尾張・紀伊・水戸の三家と三卿の一橋民部卿治済(はるさだ 35歳)が策動、田沼派の追いおとしに動いた。

三家と一橋は、田沼意次の厳罰を申しあわせた。

諸施策は、吉宗時代に農民からのしぼりあげで破綻に瀕していた幕府財政の建てなおしのためのものであったが、その重商主義的な発想は、家康以来の農本主義の墨守を旨とする三家には理解できなかったのである。

現実主義というか、目の前のことをすなおに直視し、金銭の手当てもふくめた合理的な解決をもっぱらとしてきた平蔵とすれば、精神主義的なやり方には賛成しかねた。
田沼と共通するところが少なくなかった。

そうおもっていたところに、三家と一橋の謀略的な懲戒が昨年閏10月5日の処分であった。
続徳川実紀』は、

閏十月五日 田沼主殿頭、さきに職ゆるされしが、かねて思召旨もあればふたたび賜りし加恩の地二万石収公
せられ、御前をとどめられる。大坂にある所の蔵屋敷及び是迄の邸宅をも召上られ、今日より三日をかぎり立退くべしと命ぜらる。

重ねて書く。
田沼意次が公金を横領したとか他人を殺傷したとかいうのではない。
役人として発布された諸施策が気にいらなければ、政権をとって施政者となり、改めるなり廃止すればすむことである。
それをあたかも犯罪者視しての処遇をしたのは、大向こうねらいできった大見得にほかならないばかりか、ルール違反になる。

旧守門閥派が演じた度外れというか、幼児じみた追罰スタンド・プレイはまだつづきがある。

このときの笑劇を調べていて、攻防戦では、攻めるほうが一方的に有利だということ。
守衛にまわったほうは微綻も命取りになりかねないが、攻めるほうは押す手さえゆるめなければいい。

意次の微綻は、松平(松井)周防守康福(やすよし)のあいまいと小笠原若狭守信喜の裏切りであった。


| | コメント (0)

2012.04.15

盟友との宴(うたげ)

天明6年(1786)の閏10月のはじめ――。

佐左(さざ)。浚明院殿(家治 いえはる)が薨じられ(享年50歳)、近侍の衆からただちに本丸へお移りになるようにすすめられても、そのうちにゆるゆると……と逃げをおうちなされたのは、西丸・大奥のなじみのできたのに泣いてすがられたからだと蔭の声がもっばらだが、真相はどうなのだ?」
笑いながら酌をすすめて訊いたのは、本丸・小姓組の浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石 )であった。

佐左と呼びかけられたほうは、西丸・書院番士・長野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵)で、平蔵(へいぞう 41歳)をふくめ、初見いらいの盟友である。

年齢と家禄が近いせいもあったが、窮屈なおもいをしてまで出世することはないと決めているところに共感しあい、永つづきしているのかもしれない。

将軍・家治死をうけての大げさな葬儀や新将軍・家斉(いえなり 14歳)の将軍職の相続の儀式が片づき、新君は本城へ移っていたが、去月来のうわさを、大学がたしかめたのだ。

それだけ、佐左大学は会っていなかった。

この日、3人は飯田町中坂下の料亭〔美濃屋〕の滝がのぞめる部屋で久しぶりの宴をもっていた。
初冬のことで、岩間から落ちる滝の流水は細かったが、残雪にえもいわれない風情があった。

「新君のおんな好きはうわさのとおりだが---」
いいよどむ佐左におっかぶせるように大学が、
「13歳か14歳でか?」
ちらりと平蔵に視線をやった。

「はるかいにしえのことながら、14歳であったわれは、25歳の後家にみちびかれ、立派に務めをはたしたぞ」

参照】2007年7月16日[仮(かりそめ)の母・お芙沙(ふさ)]

平蔵の14歳のときの初陣の手柄話は、佐左大学も聴きあきていたから、それ以上はつっこまなかった。
(このことばかりは、には勝てない)
いまさら、14歳に戻るわけにいいかないし、外での情事を内室が見逃してもくれまい。

(へい)の場合は、相手が 人妻としてよく耕かされていたから、うまく導かれたのであろう。西丸の大奥のおんなたちはも、いちおうは未通ということになっているのではないのか」

「40歳をすぎた男どもの話題とはおもえないぞ。それより、(だい)、上さまについて本城入りした小笠原信喜(のぶよし 69歳 5000石)どのの動きはどうなのだ?」

| | コメント (0)

2012.04.14

将軍・家治(いえはる)、薨ず(4)

ちょっとわき道へそれるようだが、どうしても解いておきたい小さな疑念があるので、寄り道をしたい。

西丸・用取次の田沼能登守意致(おきむね 48歳 2000石)のことである。

意致一橋 の家老であった意誠(おきのぶ 享年53歳)の長子であることはすでに触れた。
また、意誠意次(おきつぐ)の弟というのも周知のことがらである。
一橋治済(はるさだ)と意次がある時期、手ほむすんでいたこともなんども書いた。

一橋家豊千代(のち家斉 いえなり)が将軍・家治(いえはる)の養君として江戸城にはいるとき、意致が諸事をこなしたこともすでに記した。

参照】2011年2月20日[豊千代(家斉 いえなり)ぞなえ] (

そういう裏事情をふまえた上で、『続徳川実紀』の天明6年(1786)10月17日の記述を読むと、いささか胸さわぎがする。

十七日 御側田沼能登守意致請ふままに申次を免さる。

修辞は伯父・意次の宿老の辞職とおなじで願いがききとどけられた形をとっているが、反田沼派の鋭い刃が意致にまで及んだかと勘ぐってしまう。

これから20日ほどのちの『続実紀』---

閏十月四日 西城御側田沼能登守意致本城へ召連らる。

(あれ、御側を免じられたのではなかったのか?)

それで、『寛政重終諸家譜』に目をとおしてみた。
まず、10月17日の人事について。

(天明六年)九月十八日本月の末より病にかかるにより、執啓の事を辞するといへども、いまだほどなきが故加養すべしと仰下され、十月十七日ふたたび請むねありてこれをゆるさる。

この文面からは2様に解釈できる。
じっさいに家治の死と伯父・意次の老職辞退、さらには従兄弟たちの養子縁切りなどによる心労からの発病。
もう一つは、自分へもふりかかるであろう自粛の要請の前の自衛の処置。

寛政譜』にはつづきがある。

閏十月四日(家斉が)本城へうつらせたまふの供奉を命ぜられ、二十六日浚明院殿(故・家治)の御刀を賜ふ。
十二月二十五日病によりて近侍を辞すといへども、なお壮年なれば保養を加えて勤仕すべきむねを仰せ下さる。
(翌天明)七年(1787)四月二十三日将軍宣下を賀せられて時服四領たまふ。
五月二十八日ふたたび請て務めを辞し、菊間の広縁に候す。
寛政六年(1794)十二月二十七日大番の頭となり 八年六月二十五日死す。年五十六。

大番頭職を受けた寛政6年といえば、松平定信は前年、閣外へ去っていた。

| | コメント (0)

2012.04.13

将軍・家治(いえはる)、薨ず(3)

男の最高の愉楽は、人事への容喙(ようかい)だと、むかしからささやかれている。

他人の生死を与奪する権力の一端がおのれの手中にあることを実感できる瞬間だからかもしれない。
ちゅうすけは(幸いなことに)、そのように血生臭い場に立ち会ったことはないが、なんとなく肯首はできる。

将軍・家治(いえはる 享年50歳)が病気になったことで、それまで政治の外にいることが多かったご三家の尾張大納言宗睦(むねちか 54歳)、紀伊中納言治貞(はるさだ 59歳)、水戸宰相治保(はるもり 35歳)のうちのだれが、人事をもてあそぶ趣味をとりわけ強くもっていたであろう。

根がそういうことが嫌いではなく、ましてや養子にだしたわが子が新将軍の座につく一橋民部卿治済(はるさだ 35歳)にしてみれば、徳川一門のためという立派な口実でこの際とばかり動いたとおもわわれる。

近々にあげた深井雅海さんが西丸の主・家斉(いえなり 14歳)の用取次・小笠原若狭守信喜(のぶよし 68歳 5000石)にはたらきかけた経緯と、依頼の形で将軍側近の人事を間接操作しようとした書簡も[天明末年における将軍実父一橋治済の政治的役割――御側御用取次小笠原信喜宛書簡の分析を中心に――](徳川林政史研究所 『研究紀要』 1981)で明らかにされている。

参照】2012年3月4日~[小笠原信濃守信喜(のぶよし)]() () () () () () () () () 

いささか先走るが、上に紹介した深井雅海さんによって徳川林政史研究所の『研究紀要』(1981)に寄航された、一橋治済(はるさだ)から次期将軍の取次となる小笠原若狭守にあてられた書簡で最初Iに公けにされたのは、天明6年(1786)閏10月21日付のもので、

「先日はひさびさに、ゆるりとした談合で貴意も伺うことができ大慶でした。ご用繁多でたいへんでしょうが、あの節ご依頼した:件、なるべく早い機会に老中衆の評議にかけていただくようにお手くばりをお願いいたします。これまでと同じ顔ぶればかりでは老中評議も変わりばえしないでしょう----(以下、治済の経世観が長々とつづく)」

依頼事項とは、松平定信(さだのぶ 29歳 白河藩主 11万石)を老中に加えることを評決すること。

家治の死で、多くの藩主たちは帰国を見合わせているのにならった形で、定信も江都にとどまり政情の変化を静観をよそおいながら、在府の譜代大・小名たちとの謀議をつづけていた。

ところで、一橋治済と小笠原信喜とのあいだがらは、第1の文面でみるかぎり、定信のことからつながったというより、治済の子・豊千代家斉)が西丸入りしたときからできていたのであろう。

また、治済定信のつながりは、三卿の一で世継の絶えた田安家治済の五男・斉匡(なりまさ)を養子に迎える件で、
田安の出である定信斉匡の父・治済としばしば面談しているあいだに、その政治観や学識をみとめられたというのがもっぱらの推測であった。


 

| | コメント (0)

2012.04.12

将軍・家治(いえはる)、薨ず(2)

将軍・家治(いえはる 50歳)が実際に息を引きとったのが、深井雅海さんの推定どおり、天明6年(1786)8月25日の早暁だったとして、幕府首脳陣はなぜ、そのこと糊塗し公表を13日近くも遅らせたのであろうか。

それと、25日に登城して家治への見舞いを拒まれた田沼意次(おきつぐ 68歳)も、ことの異常さから事態の急変に気づいたはずだとおもう。

そうでなければ、いかに強要されようと、27日に老中職の依願退職文をしたためるはずがない。
(もっとも、『徳川実紀』の27日付の依願文が残っていたとしての推測だが---)

意次は観念したであろう。
(お上が身まかられた。予の忠誠を信じてくださる仁は、この城中にはもはやいない。ここは一歩引き、事態の流れを静観するしかあるまい)

意次の読みは浅かった、というより、自分への門閥派の反発とそねみが予想をはるか超えていたことを見あやまったというべきか。

意次の辞任後にあれこれ流布された田沼弾劾の文は、門閥派の意を受けてわざわざつくられたものが多かろうから、信用度はきわめて薄いとみてはいるのだが。


13日間の段階では、反田沼派――というか、一橋民部卿治済(はるさだ 35歳)の入念で巧緻な政治的扇唆(せんさ)に応じたご三家の尾張大納言宗睦(むねちか 54歳)、紀伊中納言治貞(はるさだ 59歳)、水戸宰相治保(はるもり 35歳)による、田沼派追いだしの手順はまだまとまらず、密議がつづけられていた期間とおもう。

それに対し田沼派は、一橋治済のよく,練られた裏工作を甘くみていたふしもある。
いや、三家は幕政に容喙(ようかい)してはならないという家康以来の暗黙の了解事項と老中の権力の重さに安住していたといえようか。

松平周防守康福(やすよし 68歳 石見・浜田藩主 7万6000石)の思惑は建前としては筋がとおっていたかもしれない。
しかし、老中衆の合議の結果であっても、将軍の決断が幕府の最高の意思であることもまた正しい。

老中が立ち会っていなかった臨終間際の家治の遺志であるといいつのられると、返す言葉がない。

| | コメント (1)

2012.04.11

将軍・家治(いえはる)、薨ず

虫の報らせというのであろうか、病気届けをだして出仕をひかえていた田沼主殿頭意次(おきつぐ 68歳 5万7000)は、4日目の天明6年8月25日、急遽、身ごしらえをして登城し、将軍・家治(いえはる)への拝謁を願った。

ところが老中首座・松平周防守康福(やすよし 68歳 石見浜田藩主 5万4000石)に拒まれた。
周防どの。なぜかなわぬ?」
意次としては、温厚な康福に似合わない強硬さに不審を覚えながら、周囲の耳をはばかって声を高めることはひかえていた。

「枕頭に付きそっておられる大納言さまのいいつけでござる」
「大納言さま? 若君が---?」
「西丸の大納言さまではない。尾張侯(宗睦 むねちか 54歳)じゃ」

家治の病室はご三家と継嗣・家斉(いえなり 13歳)によって護られていた。

「頼む。この臣・意次、ひとこと、お上にお申しひらきをいたさねば、死んでも死にきれないないのだ」
主殿どの。詮(せん)ないことをいうでない」
「詮ない---?」
「いまは、病気辞任願いをお出しになるべきときであろう」
「------」

康福とすれば長年、盟友としてともに政務にはげんできた意次にかけた忠告であったが、動転していた意次にはつうじなかったようだ。

一日前の24日の『徳川実紀』から数行を写しておく。

さきに命ぜられし寺社、農商より金、銀を官に収めしめ、諸家にかし給ふべしといえる令を停廃せらる。(中略)
これにさしつぎて、さきに令せられし、大和国金剛山の金鉱尋ること、下総国印旛、手賀開墾のこともみなとどめられたりといふ。

もちろんこの『実紀』の記述は、のちのちに諸資料を勘案して記載されたものだが、それが家治が生死の境にあった月日に置かれたことの事情を推理してみるべきであろう。
3件とも、徳川体制の建てなおしを計った意次が推進していた事業であった。

翌25日の『実紀』から、あらゆる記述が欠落している。

深井雅海さんは既出[天明末年における将軍実父一橋治済の政治的役割――御側御用取次 小笠原信喜宛書簡の分析を中心に――](徳川林政史研究所研究紀要 昭和五六年度)に、家治の永眠を、

八月二五日の暁に没した。

と明記。
ほかにも数人の史家が8月25日説を洩らしているからには、どこかに隠蔽された文書があるのかもしれない。

ただし、『実紀』は、

八月二七日 宿老田沼主殿頭意次、病により職ゆるされ雁間詰にせらる。

九月六日 御病いよいよおもくわたらせ給ふによて、三家、溜間、国持、普第(譜代)、外様をはじめ、布衣以上出仕して御けしき伺う。

九月八日 巳下刻つゐに御疾おもらせたまひ、常の御座所にして薨じたまふ。御齢五十。

旧暦といえども寒冷にはほどとおい8月末から9月初旬にかけて11日間も喪を伏せなければならなかったのは、田沼一派の追い落としの手続きに必要な日時だったと見るのはうがちすぎとはいえまい。

| | コメント (0)

2012.04.10

ちゅうすけのひとり言(92)

これまで、うっかりして、先手組の与力は200石、同心は30俵2人扶持――と書いてきたような気がする。
さらに、屋敷は与力200~300坪、同心100坪とも。

じつは、この数字は町奉行所の与力のものであることに、先日気づいた。
その町奉行所の与力の俸給にしても、知行地がお縄地でわたされているので、格によって220石の格上与力もいれば170石という格下与力もいたらしい。

_170信用できる文献である松平太郎さん『江戸時代制度の研究』(復刻 柏書房 1964)を取りだし、改めて調べてみた。
この貴重な著作は上巻にあたる部分が刊行されただけで、下巻の草稿は焼失して未刊のまま現在にいたってい、上巻に書かれているのは先手組一般ではなく、その中の火盗改メを/命じられた組の与力についてである。

与力は秩禄200石より現米80石と明記している。
どういうことかというと、知行地を与えられたときの取れ高は200石だが、この中には采地主分と農民の取り分がふくまれている。

采地主分を4割、農民の取り分を6割とすると、表向き200石の采地のばあい、采地主分は200石×0.4で80石(800斗)である。
1俵を4斗入りとすると200俵となり、3斗5升入りでは228.57俵である。

江戸時代小説が描いている奉行所の与力の200石の実際は上のとおりだ。

米価は時代と豊・不作によって大きく変動したが、概算では現米1俵1両(16万円)と見られていた。
与力の秩禄200石は現米の80石……200俵(16万円×200俵=3,200万円)。

組頭が火盗改メを命じられると、先手組の与力には上記に役扶持が20口(1日10升)が加えられる(1升が100文の米相場なら1000文、1両=16万円として4朱=1分 4万円)。
個人が取ったのか組でプールして諸費用にあて、残りを各与力に分配したのかはどうかは不明。

組屋敷の敷地のひろさはどうか。

新宿区に「二十騎町という町名の区画がある。
江戸時代に先手・弓の1の組と9の組の与力それぞれ10ずつの屋敷が集まっていた珍しい区域であったので、明治になってからけられた町名である。

_169その記録があるというので、新宿歴史博物館を訪ねた。
係の人に訪意をつげると、どこかにある書庫から鈴木貞夫さんによる『二十騎町先手組』と題したB5版50ページほどの報告書をだしてきてくれた。

江戸時代の所在地を現在の地図に重ねると、市谷高良町の東で1の組の与力は俗称・牛込元天竜寺前に南北2列に5軒ずつ、弓の9の組は同・牛込天竜寺前に同じく2列に5軒ずつ並んでいたらしい。

安政3年(1856)に幕府屋敷改メが作成した『諸向地面取調書』は、弓1の組の与力10軒の拝領屋敷の総面積は3,978坪で、1戸あたり345坪から390坪が下賜されていたと。

この坪数は、弓2の組の目白坂上の組屋敷で与力衆に割りふられていたものと大差ないとみなしていいのではあるまいか。

345坪から390坪といえばかなり広大であるから、中には医師とか幕臣に敷地の一部を貸していたものもあったであろう。

同心についても『二十騎町先手組』は『地面取調書』から引いている。

組屋敷 牛込佐渡原町 2,352坪は同心13人分で、1人につき155坪余から200坪。内138坪は矢場。
敷地の半分以上は前庭・裏庭にあてられており、四季の花木を賞(め)でていたろう。

| | コメント (0)

2012.04.09

将軍・家治の体調(6)

「お殿はん。お城、お休みいうことやけど、按配、どないですのん?」
カスドースを半口かじりおえた奈々(なな 19歳)が訊いた。

気づいた佐野豊前守政親(まさちか 55歳 1100石)と平蔵(へいぞう 41歳)が驚いた面持ちで田沼意次(おきつぐ 68歳)を見た。

意次の端正な頬にうすく朱がさしたが、口調はいつものゆるやさで、
「大事ない。周防(すおう)どのが表向きは病気静養という形で静かにしていよ、としつこくすすめたので、とりあえず、したがっているだけだ」

周防とは老中首座の松平(j松井)周防守康福(やすよし 68歳 石見浜田藩主 6万4000石)がことで、次女が田沼意知(おきとも 享年36歳)の正室であった。

「しかし、お上のお加減もおよろしくはないとの---」
銕三郎。そのこと、どこから聴いた?」
「本丸の小姓組の者から---」
「お上のお躰のことは天下の秘事である。めったなことで口にのぼしてはならぬ」
「不調法でございました。お許しを---」
「うむ---」

その剣幕に、平蔵は、ご用取次・横田筑後守準松(のりとし 53歳 6000石)と、西丸・取次の小笠原若狭守信喜(のぶよし 68歳 5000石)の名を口にだすのをはばかったことが、結果、意次の老中罷免につながったかもしれないと、のちのちまで、しこりとなって胸中にのこった。

というのは、『徳川実紀』の天明6年8月15日の記述をどう読みとるかで、推察は大きくかわる。

御感冒のよしにて外殿に出給はず。よて朝会の群臣皆大納言殿(家斉 14歳)に拝謁す。(中略)
こたびの御病気はこの月はじめより水腫をうれいたもふ。

最初のころは、河野仙寿院通頼(みちより 73歳 500石)が調薬をしていたが病状があらたまらないので、この日から替わった奥医・大八木伝庵盛昭(もりあきら 47歳 200俵)がお脈をとっていた。

参照】2010年9月13日[佐野与八郎の内室] (

近臣たちは、当初はさしたることはないとおもっていたようで、この15日に外殿で拝謁をお受けにならないとしらなされ、さてこそとことの重大さにおどろいた。
家治が将軍の座について26年のあいだに一度もなかったことだからであった。

(『実紀』)8月16日 さきに拝謁ゆるされたる市井の医・日向陶奄某、若林敬順某を田沼主殿頭意次推薦し、にわかに内殿に召して御療治の事にあづからしむ。

(『実紀』)8月19日 日向陶奄、若林敬順新に召出れて奥医となりともに林稟米200俵
これが裏目に出たことは諸書が言及している。

(『実紀』)8月22日 このほど大納言殿(家斉 いえなり 14歳)日ごとに本城にわたらせ給ひ、宮内卿(清水家)重好(しげよし 42歳)卿、民部卿(一橋)治済(はるさだ 36)卿も出仕あり。三家使いして御けしきうすずはる。

病枕で家斉なり治済なりから田沼誹謗がそれとなく家治の耳にふきこまれるようなことはなかったであろうか?

(『実紀』)7月同日) 又、田沼主殿頭意次病もて家にこもる。

| | コメント (0)

2012.04.08

将軍・家治の体調(5)

「---して、音を発する仕掛けとは?」
意次(おきつぐ 68歳)が興味津々といった眼つきで身をのりだした。

「暴徒は無粋な怒声です。こちらは澄んだ鈴の音(ね)をと、鎖帷子(くさりかたびら)の左腕に20ヶぼかりの鈴をつけます。その上に帷子を着(ちゃく)しますから、暴徒にはどこから妙音が発しているかは、しばらくはわかりませぬ」
「うむ、うむ。群集もきょとんと考えこむというわけだな。銕三郎(てつさぶろう)変じて羽柴筑前)となるの図だな」
「恐れ入ります。あれもこれも、 昨年、先手のお頭・横田源太郎松房 よしふさ 45歳=当時 2000石)さまと徒(かち)の1の組頭・石谷(いしがや 市右衛門清茂 きよしげ 48歳=当時 700石)どのに組頭の年齢をお訊きになりました。そのときから暴徒・一揆への備え方を、及ばずながら愚考しはじめました」

参照】2011年9月10日~[老中・田沼主殿頭意次の憂慮} () () () (

佐野豊前守政親(まさちか 55歳 1100石)は、みごとに成長した弟分の平蔵(へいぞう 41歳)の、そのときの指揮ぶりを想像し、眼をほそめていた。

「いま、〔大和屋〕仁兵衛(にへえ 56歳)に鈴の大きさとその音の響き加減を調べさせております。半月後には整いましょう」
「仕置(政治)にかかわる身でこういうことをいうのは不謹慎のそしりはまぬがれまいが、そのときの銕三郎の組の者たちの暴徒の処しぶりが眼にみえるようじゃ。ふ、ふふふふ」

「もう一つの秘策も樹てておりますが、秘中の秘ということで、言明はお許しのほどを---」
「楽しみにしておるぞ」

佳慈(かじ 36歳)と奈々(なな 19歳)が召遣いをしたがえて茶菓を運んできた。
「平戸の松浦(まつら)さまからとどきましたカスドースと申すお茶受けでございます」

ポルトガルわたりの秘菓子であるという。
出府のあいさつとして老中などへ配るための郷里自慢のものだが、日保ちが永くはないので、器具とともに菓子職人を伴ってき、江戸でつくらせたものらしい。

名前のカスは、生地がカステラゆえ、ドーラはポトガル語で「甘い」という言葉だそうな。
つまり、ひと口サイズにきったカステラ生地を卵黄にとおし、熱した糖蜜にくぐらせ、さらに砂糖をまぶしたごく甘いものだが、濃茶にあった。

「平戸藩は250年前から鎖国が令されるまでのあいだに世界をとりこんだ」
意次がつぶやくようにいった。
「新異なものと出会うことで、人は飛ぶのだが---」

| | コメント (0)

2012.04.07

将軍・家治の体調(4)

奈々(なな 19歳)どの。いい子だから、ほんのしばらく、佳慈(かじ 36歳)の部屋であれの相手をしていてくれないかの」
「あい」

意次(おきつぐ 68歳)の躰からにじみでる貫禄に気をされたかのように、不思議に奈々がすなおにしたがうと、
銕三郎(てつさぶろう 41歳)。いや、許せ。つい、むかしの口ぐせがでての。しかし、まことに銕三郎にふさわしい名前よのお。与八郎---いや、備前)どののこのたびの出府はの---おことが考案したといわれておる鎖帷子(くさりかたびら)を500着、急ぎ発注したいのに、いっかな聞きとどけられないのに業をにやしての直談判のためなのじゃよ。は、ははは」

「500着と申しますと、2000両(3億7000万円)。お奉行がお供をお召し連れになって東海道を1回下り上り往還なさすればその半分はふっとぶ金額ではございませぬか---」
「旅の掛りは旅羽織のはらった埃とともに消え去ってしまうが、鎖帷子は250着がきちんとのこる。役人というのはそこのところがわかっておらぬのじゃ」
意次は力なく笑い、佐野豊前守政親(まさちか 55歳)は、めっきり白いものがふえた鬢をかいて、
「大坂具足奉行からあげた具申書を、大坂城代の祐筆が、うっかり本城の具足奉行へ宛てたのが間違いも元でな。本城の具足奉行は、われらが職務は幕府方の具足についてであって、各藩が勤める定番の士の鎖帷子の掛りまでは面倒見かねると却下したのじや」

大坂の定番には京橋口し玉造口があり、1万石から2万石までの小藩大名から役務が課せられることはも庭番支配の倉地政之助満(ますみ 47歳)から聴いた。

参照】2012年1月14日~[庭番・倉地政之助の存念] () () () (

「しかし兄上。定番を勤めておる小藩が、200着もの鎖帷子で武装するほどの警備の士を配備しているとはおもえませぬが---?」
「さすが銕三郎、よくぞ気がまわった。警備の士はほとんど自藩の藩士ではなく、臨時に雇っている牢人たちである。定雇いといっても20俵ていどで、両刀を帯びるのがやっとというところ。ひとつの口には150着ずつという勘案であった。あとは東西の町奉行所が各100着」

「それで、ご老中に直訴なされた結果は---?」
「半減されたが認可された。〔大和屋〕から指南の職人に大坂へ来てもらい、これから大急ぎでつくりはじめる。ついては、銕三郎からの助言もほしい」

「いま、試しにつくっておりますのは、暴徒対策としての音です---」
「音---?」
「暴徒たちは喚声をあげながら打ちこわしにかりましょう。その喚声にまけない音を発する鎖帷子を考案しております」

「うむ。銕三郎、みごと!」
嘆声を発したのは意次であった。

| | コメント (0)

2012.04.06

将軍・家治の体調(3)

思慮深い盟友の浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石)が名をあげた、横田筑後守準松 のりとし 53歳 6000石)は、本丸の側衆のなかに2人いるご用取次の1人で、安永3年(1774)年から仕えてきている先任者であった。

2番手は本郷伊勢守泰行(やすゆき 42歳 2000石)で、田沼意次(おきつぐ 61歳=当時 安永8)に認められての小姓組番頭格からの抜擢であった。
もちろん、家治の好みも汲まれていた。

(へい)さんがどなたかさんのために案じているのであれば、痛手がもっとも大きいのは、一番近い身内の裏切りであろう---」
鰹の中落(なかおち)をほじっていた平蔵(へいぞう 41歳)が箸をおき、長貞をじっと瞶(みつ)め、
(だい)さん。聴かせてくれ。このところろ、西丸の若君・大納言(家斉 いえなり 14歳)が毎日のように本丸にわたっておられ、それにご用取次・小笠原若狭守信喜 のぶよし 68歳 5000石)老がつきっきりとの風評がある。本丸はどうなっておるのだ?」

平蔵を見返して嘆息した長貞が、
「勘の鋭いさんなら、その風評だけで、もう、察しをつけているはずだ。勘にしたがったらよいではないか」
「そうか。それほどにお上はお気がお弱くなっておられるのか---?」
「人間、天寿がきたと悟れば、これまでの寛容の仮面も落とそうよ」
「50の天寿か---」


秋宵-----。
平蔵は招きに応じ、月魄(つきしろ)に乗馬袴の奈々(なな 19歳)を乗せて木挽町(こびきちょう)の田沼家の中屋敷を訪(おとな)うた。

礼式をふんだ訪問ということで納得したらしく、月魄も奈々の乗馬袴に異議は示さなかった。

中屋敷での意次は、先客と話していた。
「おことがところまでは手はまわさないとおもうぞ---}

意次(おきつぐ 68歳)の透きとおるような声がそこまで洩れたところで、佳慈(かじ 36歳)が、
長谷川さまと奈々さまが越されましてございます」
「うむ。通せ」
意次は、略式の部屋衣であった。

先客は、大坂西町奉行の佐野備後守政親(まさちか 55歳 1100石)であったで、里貴(りき 逝年40歳)の跡継ぎで紀州・貴志村の生まれと奈々を紹介した。

政親は堺奉行の職にあったころ、わざわざ貴志村を訪ねて里貴をはげましてくれた。

参照】2010年11月7日[里貴からの音信(ふみ)] () () () (

「ほう。銕三郎(てつさぶろう)の兄者のような佐野です」
政親が神妙に頭をさげると、
「うち、おじちゃんをしってます。里貴おばちゃんちへ馬で来ィはったことのあるお偉いさんどすやろ。あんとき、みんなしてのぞきに行ったん」
「それはそれは---銕三郎、いいむすめができてよかったな」
「うち、むすめとちがいます。里貴おばちゃんの跡継ぎです。よろしゅうに」

| | コメント (0)

2012.04.05

将軍・家治の体調(2)

「お上のお具合がおよろしくない――? それはどういうことだ?」
「しッ! そんな声をだすなッ。隠し目付の耳にでもはいったら大ごとになる」
浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石)が制した。

「すまぬ」
(へいぞう 41歳)が素直に謝った。
ちょうど、女中が酒をささげてきたので、2人とも会話をひかえた。

「帳場からの差し入れのとりもつ煮でございます。主人の国許のしもじもの酒の肴で、お店の品書きには載せておりませんが、長谷川さまのご先代のお好みでございましたので、ご当主さまがおわたりくださるというので、とくべつに手配いたしました」

長貞が一切れを口にし、
「甘露。軍鶏の肝の甘煮に似ているが、こちらのほうが歯ごたえがあって雛びている。(へい)さん、どうだ?」
「亭主どのの国許はたしか、古府中(甲府城下)であったように覚えておるが---」
平蔵が女中にたしかめた。

「はい。私もそのご縁でこちらへ---」
「甲州おんなは情が深いと申すから、亭主どのは満悦であろう」
平蔵の軽口をまともにとった女中がおもわずもらしてしまい、顔を赤くして引きさがった。

さん。さきほどの話のつづきだがな、4月の11日の王子村でのご放鷹のおり、お顔の色に黒味がさしておっていつものご精気が感じられなかったのだよ」
「小姓組の古参番士として、中奥小姓にお膳のすすみぐあいなどたしかめてみたか?」
「いや。そこまで踏みこんでは、分にすぎる」

長貞のいなしに、もっともとうなずいておき、
「西丸の側用お取次・小笠原若狭守信喜 のぶよし 68歳 5000石)老についてなにか聴いていないか?」
「なにかって、なにをだ? 今宵の呼びだしの本筋はどうやら若狭老らしいな」

参照】2012年3月4日~[小笠原若狭守信喜(のぶよし)] () () () () () () () () () 

たいしたことではないが、といった感じでさらりというのが長貞が癖であった。
だから周囲の者は、浅野はいつ本気になるのだろうとささやいている。
浅野内匠頭長矩(ながのり 享年35歳)がすぐに沸騰する気質の持ち主で、結局、5万石を棒にふり、47人の旧家臣を切腹にまで追いこんだ例をいましめとし、本気をみせないことを家訓のひとつとし
ていた。

さん。本丸の側用お取次の横田筑後守準松 のりとし 53歳 6000石)どのは注意の外なのだな?」
「逆に訊きたい、筑後どのになにか ---?」
おもいもよらなかったのであろう、平蔵の表情が一瞬、硬くなった。


_360
_360_2
_360_3

(用取次・横田筑後守準松の個人譜)


| | コメント (0)

2012.04.04

将軍・家治の体調

登城した平蔵(へいぞう 41歳)は、顔なじみの同朋(どうぼう 茶坊主)を本丸の小姓組6の組の番士・浅野大学長貞(ながさだ 40歳 500石)のところへやった。

「非番でご出仕ではありませんでした」
「われのところの松造(よしぞう 36歳)を門のところまで呼んでくれ」
先手組頭へ昇格したので、同朋につかませる小粒も倍にした。

松造を市谷・牛小屋跡の浅野長貞の屋敷へやり、今夕七ッ半(5時)に市ヶ谷八幡社の境内の料理茶屋〔万屋(よろずや)〕で会う段取りをつけさせた。
「〔万屋〕の席取りもわすれるなよ」
〔万屋〕は、亡父・宣雄(のぶお 享年55歳)の生前に2,3度つれられてあがったことがあった。

「表からの石段はかなり急だから、(だい)の屋敷からだと裏から入れば石段をのぼらずにすむぞ」
つけくわえた注意のごとく、社殿も〔万屋〕も市ヶ谷台地の上にあった。

参照】【参照】聖典・文庫巻6[狐火

338ca_360

(市ヶ谷八幡宮 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)


もしこの日、平蔵が約束の時刻どおりにあらわれていたら、19年ぶりに再会することになった女性と旧交をあたためたというより、〔法楽寺ほうらくじ)〕の直右衛門(なおえもん 60すぎ)の大泥棒の片鱗をつかんだであろうに。

参照】聖典・文庫巻4[おみね徳次郎

ちょうすけ注】長貞に井戸で冷やしておいた麦茶を給仕した男ずきのする仲居は、座敷名をお(のう 26歳)と変えていた、〔法楽寺〕のおんなのおすみであった。

下城まぎわにちょっとしたごたごたがあった平蔵がいそいでかけつけたときには、昼番のおすみは伝馬町裏通りの長屋へ帰ってしまっ
てい、長貞は、神田川をはさんだ東側の台地の武家屋敷――番町につらなっている甍(いらか)をめずらしげに眺めていた。

「なんだ、こんな近まの料亭なのに初めてか?」
「近まだからかえって足遠くなるのが高名料理屋よ」
「それもある」

酒が運ばれ、亭主の喜作が、先手組頭へ昇進の祝辞とともに、ぬけなく、
「ご尊父さまのとき同様に、今後ともご贔屓のほどを---」
お定まりの追従を述べてさがると、
「わざの呼び出しはなんだ? (へい)さんのお祝いは佐左(さざ)と相談しているところだ」

佐左とは、盟友のひとり・長野佐左衛門孝祖(たかのり 41歳 600俵)の仲間うちでのあだ名というか、呼び名であった。
西丸・書院番3の組でくすぶっていた。

浅野大学長貞は「」、平蔵は「」。

「本丸のほうに異常はないか---?」
「うん。お上(かみ)のお具合がよろしくないぐらいかな」


| | コメント (0)

2012.04.03

鎖帷子(くさりかたびら)あわせ(4)

松造(よしぞう 35歳)。10日もつきあわせてすまなかった」
「なにをおっしゃいますか」
「お(くめ 45歳に謝っておいてくれ」

組下の全員を10組に別けての10日間にわたった懇親の宴が終わった。
最後の組――書き留め方与力・服部儀十郎(ぎじゅうろう 43歳)、廻り方同心・岡 勇右衛門(ゆうえもん 36歳)ほか2名を酒亭〔ひさご〕の前で見送った平蔵(へいぞう 41歳)は、大きく背伸びしてから松造をいたわった。

松造は、菊川橋から10歳齢上のおが待っている框寺脇の家まで帰る。
むすめのお(つう 19歳)が去年嫁にいって出ていったのでいまはおと2人きりの所帯であった。

「やっと新婚気分だって、のやつが……」
「声がだせるか。いっしょになって10年後に新婚気分――とは、しゃれた夫婦(めおと)だ」
平蔵松造の仲は遠慮がない。

「われのほうも10日も沙汰していないのでむくれていよう。亀久町をのぞいてから帰る」
「お気をおつけになって……」
「爪跡をか? それはあるまい」
「なんでしたら、手前がひとっ走りして先触れを……」
「あとでおに爪を立てられてはかなわぬ。は、ははは」

板戸を3つずつ3度叩き終わらないうちに心張り棒がころがる音がし、戸があき、単衣(ひとえ)の地味な寝衣の奈々(なな 19歳)が飛びついた。
受けとめ、豊満になってきている尻をなぜ、
「痩せるほど待ちこがれていてくれるとおもったら、逆に肥えたか?」
「やけ食いしたんよ。ふ、ふふふ」
「は、ははは」

「今宵あたりやとあたりがついたよって、お(くら)婆ぁさんに鯵(あじ)のたたきをつくっといてもらったん」
平蔵が見とれている前で素裸になり、手早く腰丈の閨衣(ねやい)に替えた。
「時刻が時刻ゆえ、ゆっくりもしておれないが、せっかくだから、たたきをつまんで帰るとしよう」

膳をならべかけて、
「鯵は明日、野良猫にやったかてかめへんけど、うちは鯵ではおさまらへんえ」
「いや。猫には気の毒するが、両方いただこう。そのつもりで、〔ひさご〕では酒も料理もひかえめにしておいた」
「せやけど、男ばっかり相手に、よう、10晩もつづけはりましたなあ」

「男の話には、女にない妙味もある---」
片口から小ぶりの2ヶの茶碗に冷や酒を注いで、一つをわたし、
「飲んで、食ろうて、寝るだけのことに、男もおんなも変わりはあらへんおもうけど---」

「女はいっしょに飲み、いっしょに食い、寝て躰をあわせれば信じあえるが、男はそうはいかない。男には権力欲の強いのもおるので、尻についている尻尾まで見せあわないと信用しない」
「あ、それでおもいだした。於佳慈(かじ 36歳)はんが、ちいと涼しゅうなっら、宵の口にてせも、2人で茶ぁ飲みにこれるかいうてきはったよって、あがらしてもらうて、返事しといた」

佳慈は、田沼意次(おきつぐ 68歳)の木挽町(こびきちょう)の中屋敷をとりしきっている侍女であった。

| | コメント (0)

2012.04.02

鎖帷子(くさりかたびら)あわせ(3)

「お頭(かしら)---」
徳利を平蔵(へいぞう 41歳)へさしのべたのは、40なかばの同心であった。
「おお、細井彦二郎(ひこじろう 43歳)。むすめごたちは息災かな?」
酌を返しながら平蔵が何気なく訊くと、同席の2人の同心の動きがとまった。

「はい。いたって息災であります」
「たしか、上は17、下は15歳であったな」
「お覚えおきいただき、光栄でございます。このこと、さっそく、むすめたちへ話してやります」

身上書に、姉は三津(みつ)、妹は麻女(まめ)とあったので、ふと、嶋田宿の本陣・〔中尾(塩置)〕のむすめで出戻りの若女将・お三津(みつ 22歳=当時)と閨ごとにはまったことをほろ苦く追憶しついでに記憶しただけであった。

細井同心のところの17歳のお三津はむすめ盛りとはいえ、まだ男を夢みている清純な生むすめであろうが、嶋田宿のお三津のほうは熟しきる前の芳醇な躰であった。

参照】201154[本陣・〔中尾〕の若女将お三津] () () () () () () (

「じつは、婿を迎える前の行儀作法を、できますことなら、お頭の屋敷で仕込んでいただければとおもいまして---}
「これ、細井。かような席の話題でないぞッ」
あわてて与力の幸田市太郎(いちたろう 40歳)がたしなめた。

三津は、目白台の先手3組の組屋敷のおんな連の中では随一の美形との評判であった。
もっとも、与力の邸宅30棟、同心の家が90軒ではあるが、そこは武家屋敷、おんな連が一堂に会することはないから公平に審判がなされての査定ではなく、出入りのご用聞きなどの噂が火の元ではあったが---。

噂はそれとなく同心たちの耳にも入っていた。
細井の願いごとに、
(あわよくば、お頭のお手つきを狙っているな)

しかし、組頭の手がついても、玉の輿というわけにはいかない。
むすめのお蔭で、30俵2人扶持の義父の同心から350石の与力に引きあげられることは、まず、ありえない。
同心に嫁いだときより、側女としてのほうが、せいぜい、身辺が華やぐだけのことであろう。

「奥向きのことは奥にまかしておるのでな。こればかっりはわれの手にあまるゆえ、望みをかけないでいてもらいたい」
にこやかな平蔵のゆったりとした口調に、幸田 与力も安堵の面持ちであった。

しかし、平蔵の思惑はそうではなかった。
組の不和の火種の一つが転がりこんだというおもいであったが、その場では平静におさめた。


| | コメント (0)

2012.04.01

鎖帷子(くさりかたびら)あわせ(2)

与力と同心をまぜての鎖帷子(くさりかたびら)あわせがひとわたり終わるころには、先手・弓の2番手にはきわだった変化がおきていた。

組内の噂というか情報の伝わり方が正確ですばやくなっていたことが一つであった。
たとえば、長谷川屋敷の広い庭の用具小屋の鎖帷子(くさりかたびら)が補充されるのは、あと10人分で、1人分は4両(64万円)かかるが、すべてお頭(かしら)がお出しになり、組衆は負担しなくてもいいらしいと。

そのかわり、同心は近く1着ずつ持ち帰り、錆の点検とつなぎ目に菜種油をしませておくこと、着心地をたしかめて返納するようにと申しわされた。
城の紅葉山の銀杏の実が落ちるころの出番の日には、手わけして拾ってまとめておくこと。
あとで鎖帷子に塗る油を絞らせると。

(じつは、1人分4両(64万円)というのは、平蔵(へいぞう 41歳)と武具師〔大和屋〕の主人・仁兵衛(56歳)とのあいだで取り結んだ、公儀が発注した場合の誂えl料であって、長谷川家への納入は3両1分(52万円)であったことは極秘になっていた。
念のために請求書も帳簿も2重にするように平蔵が助言した。
そのときの平蔵の言葉――「またも、考案料1着につき3分(12万円)をもらいそこねたわい」

「どこの旗本の家でも物要りがふえて難儀しているのに、お頭のところは打ち出の小槌でもお持ちなのですか?」
少しばかりの酒に酔ったかして、同心・山田市太郎(いちたろう 38歳)のうらやましげな声であった。

「いや、そのような重宝なものがあるわけはない。いまは亡き父上が采地の湿地100余石ほどを新田に拓(ひら)かれての、その分、まあ、余裕となっておるにすぎない。開拓指導に行かれた父上が、村長(おとな)のむすめの女躰(にょたい)まで拓かれた結果が、われということ---」
笑っていいのかどうかのみんなの迷いを破るように、平蔵が自ら、、
「は、ははは。われはついでの産物よ」

みんなが気をゆるして笑うと、
「のう、山田。女房どのが打ち出の小槌よ。4人も子宝を打ち出してくれたろう、大事にしてやれ。そうそう、友人の医学館の多岐教頭の(やっ)さんが調合してくれたこの薬を飲ませてやれ。気分がよい日には、われから診てもらえといわれたといい、女房どのを医学館へ連れて行ってやれ。日どりがきまったら、深川・黒船橋北詰の〔箱根屋〕の船を頼め。亭主・権七(ごんしち 54歳)はわれの悪友だから、いささかも気をつかうこことはないぞ」

医学館といえば幕府公認の医科大学にひとしい。
そこの教頭を友だちあつかいにしたばかりか、組下の同心の妻を無料で診療させるというのだから、この手くばりの効果は大きかった。

「うちのお頭は単に顔がひろいというのではない。武家でない人びとと心底うち解け、こころを通じあわせておられるらしい」
「それだけではないぞ。山田市太郎は、本所のご家人株を買って金貸しをやっている男からの借金を抜いて、蔵前の〔東金屋(とうがねや)〕とかいう正規の低利の蔵宿にふりかえてもらったらしい」

「それも、〔東金屋〕のほうから、長谷川さまにはご恩があるから、あのお方の組の衆のためなら、喜んでお手伝いさせていただきますと申し出てきたということだ」

「いったい、どういう育ち方をなさったのであろう」
「町衆とのつきあいばかりか、宿老・田沼主殿頭さまともつうかあの間がららしい。とにかく不思議なお頭よ」

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »