« 天明5年(1785)12月の平蔵(5) | トップページ | 天明5年(1785)12月の平蔵(7) »

2012.03.01

天明5年(1785)12月の平蔵(6)

極12月--恒例の慶事の一つが発令された。
授爵である。
ほとんど内定されていたとはいえ下賜者は形式的には天皇名だし、受けとるまで不安がないでもない。

西丸・若年寄の井伊兵部少輔直朗(なおあきら 39歳 越後・与板藩主 2万石)とすれば、本家である江州・彦根から養子に迎えたばかりの直幸(なおひで 57歳 34万石)の八男・直広(なおひろ 18歳)が和泉守に叙されたことがうれしかったろう。

直広の養子・縁組については老中で御側を兼ねた実力者であった田沼主殿頭意次(おきつぐ 67歳)が十分に意をくんだとおもえる。

誤解のないように急いで加筆しておく。
恒例の授爵は譜代衆の柱である井伊家のみにふるまわれたわけではない。
井伊家は受爵者をだした25家の中の1家であった。

嫉みは井伊直朗の内室が意次の四女であったことに集まった。
意次の四女が産んだ一男一女は幼時に歿しているから、縁はかなり薄れていたが、妬心はふくれる一方で小さくなることはない。

変に疑われないために平蔵は、室町の〔伊勢屋〕の背筋2本に腹筋1本の箱詰にした。
これなら、武家の贈答としてごくごくありふれている。

受けた向柳原の上屋敷の用人のほうも、ものなれた季節の挨拶ふうに淡々と受けただけであった。

(そうか。譜代一門で井伊より上はないのであるから、直広の叙勲ごときで仰々しくさわいでは恥さらしである、何げなくふるまえと、人一倍に外見をおととのええになる直朗侯らしい)

丸4年前に陣屋のある与板のなんでもないない盗賊事件を平蔵が出張って解決したときも、さしたる称揚はしてくれなかった。
(おことなら、解決して当然---)
といった風情であったが、そのあとはきっちり支えてくれたし、与詩(よし 28歳)゛の与板移住にも力を貸してくれた。

参照】2012年12月16日[長谷川家の養女・与詩の行く方]
2012年12月10日~[{備前屋〕の後継ぎ・藤太郎] () () () () () () 

|

« 天明5年(1785)12月の平蔵(5) | トップページ | 天明5年(1785)12月の平蔵(7) »

001長谷川平蔵 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 天明5年(1785)12月の平蔵(5) | トップページ | 天明5年(1785)12月の平蔵(7) »