カテゴリー「111千葉県 」の記事

2011.01.14

〔五井(ごい)〕の亀吉(6)

1ヶ月半ほど経った歳末に近いころ、松造(まつぞう改め よしぞう 29歳)が、〔五井(ごい)〕の亀吉(かめきち 41歳)の名を口にのせた。

「殿。例の〔五井〕のが、行方(いくかた)しれずになったそうで---」
「行方しれず、とはどういうことだ?」

「〔銀波楼〕の千浪(ちなみ 41歳)女将が、買い物ついでに〔三文(さんもん)茶亭〕へ立ちより、京都のお頭(かしら)から、亀吉の風聞を気にかけるようにと、連絡(つなぎ)がきたと、お(くめ 39歳)に洩らしたのです」

狐火きつねび)〕の勇五郎(ゆうごろう 60歳)からの便りによると、〔五井〕の亀吉はならび頭の〔大滝(おおたき)の五郎蔵(ごろぞう 42歳)と7名の配下を引きつれ---、

駿府城下の笠問屋〔川端屋彦兵衛〕方へ押し込み、三百ニ十余両(5120余万円)を盗んで逃走した。
蓑火(みのひ)の喜之助仕込みゆえか、これれまでに大滝の五郎蔵は、人ひとりも殺傷していない。
で------。
一味は、尾張・名古屋城下の〔どんでん屋〕という小さな旅籠(はたご)へあつまり、それぞれに金を分配し、一年後を約して散った。
ところが、そのとき以来、五井の亀吉は、
「行方知れず」
になってしまったのである。(巻4 [敵(かたき)])

深川に住んでいる女房・衣知(いち 37歳)が連絡(つなぎ)人を通じて〔蓑火みのひ)の喜之助(きのすけ 59歳)大お頭へ、亀吉がいいおいた日が10日も過ぎても戻らないと、訴えた。

〔蓑火〕は、すぐさま、盟友の〔狐火〕ほか、親しくしているあちこちの首領たちへ、報らせを頼んだ。
狐火〕は、江戸のうさぎ人(にん)・千浪へも耳をたてるようにといってよこした。

「ひと仕事(つとめ)のあとの息抜きをどこかでしているにしても、留守宅にしてみれば正月の支度もあろうから、のう」
おもいやった科白(せりふ)は吐いたものの、平蔵(へいぞう 35歳)はさほど気にはとめなかった。

亀吉の名を再び耳にしたのは、あと3日で元旦というときであった。

知行地のひとつ---上総(かずさ)の山辺郡(やまべこおり)片貝(かたがい)村(現・千葉県山武郡九十九里町片貝)の肝いり・幸兵衛(こうべえ 53歳)が例年のように魚の干物を献じにやってき、久栄(ひさえ 28歳)に、村から嫁いだ遠縁にあたるお衣知が東深川の島田町に住んでいるのでのぞいてみたが、亭主・亀吉が旅にでたまま戻ってこないので歳の瀬が越せないと嘆いているとこぼしたという。

平蔵は、用人・桑島友之助(とものすけ 48歳)に1両(16万円)包んでもたせた。
「殿。このような施しをなさっては---」
あきれ顔の用人へ、
「他言無用だぞ。とりわけ母上にはな。その者の叔母御(ご)と父上がわけありであったらしい。亡き父上からだといって渡してやれ」

参照】20101011[五井(ごい)〕の亀吉] () 

年が明け、安永10年(1781)となったが、4月13日には天明と改元された---。

年始まわり先のひとつ、西丸・書院番4の組の与(くみ 組)頭の牟礼(むれい)郷右衛門勝孟(かつたけ 61歳 800俵)の門前で、6尺(1m80cm)はあろうかとおもわれる大男が、
長谷川さまでございますか?」
「いかにも、長谷川だが---?」
「お衣知へのお志、かたじけのうございました」
「知行地の出の者であっての」
「はい。しかし、向後はご放念くださいますよう」
紙包みを供の松蔵の掌へ載せた。

「頭領は〔蓑火〕とか、いったな---」
「あっ!」
「よろしく、な」

ちゅうすけ注】火盗改メ時代の平蔵は、死罪になった盗賊たちのために盆には、戒行寺で供養の法事を怠らなかったと史書に記録されているほど、慈悲深かった。

| | コメント (3)

2011.01.13

〔五井(ごい)〕の亀吉(5)

(〔五井(ごい)〕の亀吉(かめきち 41歳)は、おれの素性をしっていたのだった)
そのことにおもいいたったとき、平蔵(へいぞう 35歳)はハッとなった。

13年前、〔尻毛しりげ)〕の長助(ちょうすけ 24歳=当時 のち長右衛門)を尾行(つけ)させた久栄(ひさえ 16歳=当時)が、逆に茶店〔千浪(ちなみ)〕に連れこまれ、そこで亀吉に会った。

参照】2008年10月8日[〔尻毛(しりげ)〕の長右衛門] () (

亀吉は、亡父・宣雄(のぶお 享年55歳)の青春時代のことをしっていた。
ということは、火盗改メ時代のことも承知していたはずである。
首領の〔蓑火(みのひ)〕の喜之助(きのすけ 59歳)がそのあたりの風評集めに手ぬかりをするはずがない。

(しかし、{蓑火〕一味の軍者(ぐんしゃ 軍師)格の一人---〔殿さま栄五郎(えいごろう 40すぎ=当時)を痛めつけたのがおれだったとは、気づいているはずはない。
武士なら、自分のぶざまな負け方を恥じ、死んでも他言はしないものだ)

あのときの峰打ちで、〔殿さま栄五郎が歩行もできない躰となり、そのまま逝ったことを平蔵は、しらない。

もちろん、〔草加屋〕への押し入りが亀吉栄五郎が練ったものであることも、平蔵はしらなかった。

蓑火〕側も、〔草加屋〕への押しこみを挫折させたのが、平蔵の手くばりであったと気づいているとはおもえなかった。

参照】201071[〔殿(との)さま〕栄五郎] () () () () () (

すると、亀吉が〔三文(さんもん)茶亭〕でお(のぶ 39歳 いまは日信尼)の行方を訊いたのは、亀吉のまわりで手がたりなくなり、お(のぶ)に助(すけ)っ人に頼みたかったのか?

{盗人酒屋〕の主(あるじ)であった故・〔.たずがね)〕の忠助(ちゅうすけ 享年53歳)から生前に聞いたところでは、〔蓑火〕の頭が育てた盗賊は20人や30人ではきかない。
手が足りなくなれば、独りだちした元配下の者のところとか、盟友の〔狐火きつねび)〕の勇五郎(ゆうごろう 60歳)のところから借りられよう。

すると、単に同郷のいよしみで消息を訊いてみただけなのかもしれないではないか。

(にえ) 越前守正寿(まさとし 40歳)に同心の見廻りを念入りにしてもらおうかともおったが、火盗改メとつながりがあることが亀吉側に洩れたら、かえってお(くめ 39歳)やお(つう 12歳)に危害の手が向けられるかもしれないと危惧した。

松造(よしぞう 29歳)に、おとおを迎えに寄り連れだって帰るのをひかえるように申しわたすだけにした。

もっとも、〔於玉ヶ池(おたまがいけ〕の伝六(でんろく 39歳)に、それとなく見廻ってくれと頼むことは頼んでおいた。

| | コメント (2)

2011.01.12

〔五井(ごい)〕の亀吉(4)

「13年ほど前に、いまの〔三文(さんもん)茶亭〕---往時の〔千浪(ちなみ)〕で会ったことがある」
平蔵(へいぞう 35歳)がおもいだした。

家臣に昇格していた松造(29歳)---漢字はそのままだが、読みかたを供侍らしく「よしぞう」と変えた---が、昨夜のお(くめ 39歳)との寝物がたりで交わした〔五井ごい)〕の亀吉(41歳)の名と人相を告げたときの平蔵の反応であった。

(たしか、〔蓑火みのひ))の喜之助(きのすけ 58歳)のところの小頭であったような)

平蔵は、13年も前に、亀吉が洩らしたことをおもいだし、頬をゆるめた。

それは、亡父・宣雄(のぶお 享年=55歳)の青春時代にかかわるもので、上総(かずさ)の市原郡(いちはらこおり)五井(現・千葉県市原市五井)の漁師の三男だった亀吉の女房・お衣知(いち 37歳)は、同じ上総でも山辺郡(やまべこおり)片貝(かたがい 現・千葉県山武郡九十九里町片貝)の小百姓のむすめで、長谷川家の400石の知行'地のうち180石が片貝(かたがい)にあった。
つまり、お衣知の生地の知行主はずっと長谷川家であったということになる。

で、海女(あま)をしていた叔母が、米の出来具合を視察にきた宣雄(23歳ごろ)をi誘い、抱かれた話をしてくれた。

そして、もう一つの知行地---上総の武射郡(むしゃこおり)寺崎(てらさき)村の長(おさ)のむすめを孕(はら)ませたことも、当時の噂であったと。

ちゅうすけ注】寺崎(てらさき)の村長(おさおさ)・五左衛門のむすめから生まれたのが銕三郎(てつさぶろう のちの平蔵)であることは、寺崎村では語りぐさとなって伝承されている。
もちろん出産は、江戸・赤坂築地の長谷川家においてであった。
このブログでは、そのむすめの名は、夫・宣雄の爵位にあわせた立派な戒名---興徳院殿妙雲日省大姉から一字を拝借し、妙(たえ)として記している。

参照】2006年5月27日[聖典『鬼平犯科帳』のほころび] (

幕府への届けは、宣雄の内妻ということで終始したが、長谷川家内の地位は正妻そのものであった。

そんな経緯から、亀吉に対しては好意はもたなかったが、敵にまわすまでもないと観じていた。
そのことは、松造の話を聞いても変わりはなかった。

もちろん、〔五井〕の亀吉が、おやお、あるいはかつてのお(のぶ 39歳)---いまの日信尼に危害やいたずらをおよぼすようなら、断固戦う。

参照】2010年10月11日[剃髪した日信尼

(しかし、〔五井〕の亀吉と〔不入斗(いりやまず)〕のおが市原郡つながりとは知らなかった。
いや、〔蓑火〕一味と〔神崎かんざき)〕の伊之松(いのまつ 享年42歳)のかかわりで知りあったとも考えられる

参照】200965~[〔神崎(かんざき)〕の伊之松] () () () (

平蔵は、亀吉が〔蓑火〕の喜之助の許から、〔大滝おおたき)〕の五郎蔵(ごろぞう 42歳)とのならび頭(がしら)で独立していることはしらなかった。

【参照】2010年7月19日~[〔大滝(おおたき)〕の五郎蔵からの書状] () (

| | コメント (2)

2011.01.11

〔五井(ごい)〕の亀吉(3)

小男のその客は、先刻から盗み見をするように、お(くめ 39歳)とお(つう 12歳)の動きにちらちらと視線を走らせていた。
その視線をおは痛いほどに感じ、薄気味悪くおもっていたが、客なので態度にはだすのをおさえた。

「もう一杯、もらおうか」
客が声をかけた。

お代わりの茶を運ぶと、
「姐さん。ここを前にやっていた、女将さんが、どこへ行ったかしらないかい?」
ぞんざいな口調であった。

が母親の助けをもとめ、沸かし場から移ってきたおが、
「お客さまがおっしゃっているのは、お(のぶ 39歳)さんのことでございましょうか?」
「そうだ」
「お客さまのお名前とおさんとのつながりをお聞きしないでは、明かすわけには参りません」

小男はちょっと照れ、
「こいつはおれが悪かった。おれは上総(かずさ)の市原郡(いちはらこおり)の五井(現・千葉県市原市五井)の生まれで亀吉って者(もん)だ。おさんが隣りの村ともいえる不入斗(いりやまず)郷の出だとわかり、ときどき足休めをさせてもらっていた」

参考】2010年9月1日~[[〔小浪(こなみ)〕のお信] () () () () () () () () (

は客商売が長いので、油断はしない。
「そんなお親しいあいだがのお方とは存じませず、失礼申しあげました。おさんは、なんですか、2年ほど前に、突然、この店をわたくしにお譲りくださって、甲斐の身延の尼寺へ入山なさいました」

千浪(ちなみ)女将ならば尼寺の山号をしっておろうな」

「それはそれは、お古いころからのご贔屓をいただきまして、ありがとうございます。と申しましても、わたしは、小浪女将さんを存じあげないのでございます」
「なるほど」
それでも亀吉は、見透すようにでお粂を見すえた。
「申しわけございませんが、日蓮宗のお寺さんとしか---」

「いや、ぶしつけに訊いてすまなかった」
多いめの茶代をおいて腰をあげ、渡舟場へ向かった。


その晩、、寝屋で松造(まつぞう 29歳)に昼間の〔五井ごい)〕の亀吉の話をすると、おの内股をまさぐっていた手を引き、
「もうすこし、人相とか年配を話してみろ」
亭主然とした口調になった。

松造の下腹のものを放さず、
「急に人相といわれても、ねえ。そう、;肌があさ黒く、目つきに険(けん)があり、反っ歯ぎみ。おに1寸5分(5cm)ほど足した背丈で、身のこなしは軽そうだった。齢は小柄だからいくらか若く見えるけど、40歳をでたってとこるかな」

参照】20081010[〔五井(ごい)〕の亀吉] () (

| | コメント (0)

2010.10.30

〔松戸(まつど)〕の繁蔵(3)

長谷川さま。御師(おし)の繁蔵(しげぞう)という男、どうご覧にまなりましたか?」
当の〔松戸(まつど)の繁蔵(37歳)と名乗った男が部屋を出ていき、玄関のほうで女将のお(はす 33歳)か゜わざとのような、
「ありがとうございました。近いうちのお運び、お待ちしています」
筒抜けの声を耳にとめてから、〔箱根屋〕の権七(ごんしち 46歳)が、顔をよせ、訊いた。

「あやしいところはかずかずあるが、しっかりしている。それに、機転もまわる」
平蔵(へいぞう 33歳)は、冷えた盃を干し、手を叩いておを呼び、新しい酒をいいつけた。

三河のほうの知りあいに、白山神社の所在を問いあわせてみると力んだ権七に、
「いや、寺社奉行所で調べればたちどころであろう」
平蔵は、寺社奉行の戸田因幡守忠寛(ただとを 41歳 宇都宮藩主 7万7,000石)の役者のような面高(おもだか)の顔をおもいだしていた。

(明日にでも、不忍池の北の下谷七軒町の藩邸に遣いをやり、宇都宮藩の寺社奉行の配下である、寺社吟味役の石原嘉門(かもん 38歳 80石)に、東海道ぞい一連の白山神社の名簿を依頼しよう)

察しのよい権七が、越後(えちご)の白山権現の先達(せんだち)をしている伊佐蔵(いそさぞう)の素性もあらったほうがいいのではないかと問いかけた。

「寺社奉行所で、先達のことまでわかるであろうか?」
「先達として、あちこちの白山社で世話になっておりましょう。ご府内なら、小石川の白山権現社へ訊きあわせれば、わかるかも---」

405_360
(小石川・白山権現社 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

うっかり火盗改メに頼むと、おもいがけない被害人をださないともかぎらないので、いろいろ考えた末、白山権現社への聞きこみは、〔音羽(おとわ)〕の元締・重右衛門(じゅうえもん 52歳)へふったら、なんのことはない、その日のうちに越後国蒲原郡(かんばらこおり)の山あいの貧しい暮坪(くれつぼ)の小里の樵(きこり)の子で、先達をしないときは山師をしていると知れた。

ちゅうすけ注】暮坪(くれつぼ)の小里の生まれの伊佐蔵が、文庫巻14[五月闇]で、伊三次を刺した〔強矢すねや)の伊佐蔵であることは、あなたもとっくにお察しとおもうが、〔通り名 (呼び名ともいう)〕の〔強矢〕がなにに由来したものかは、まだ調べていない。

が新しい酒を用意してきたのを機に、〔蓮の葉〕の部屋へ戻る。

酌を受け、
「〔松戸〕のは、帰ったのかな?」
「お目にかかれたことをたいそう喜んでいらっしゃいました」
「女将の新しい情人(いろ)ではなかったのか?」
「とんでもないことをおっしゃいます」

「どういう、つながりなのだ?」
「ちょくちょく、お使いいただいおります」
「相手は、どういう顔ぶれかな?」

銚子を置いたおが、
長谷川さま。こういう商売では、お客さまのことを、ほかのお客さまに洩らすことは、許されておりません」
「これは一本とられた。はっ、ははは」
「でも、寝間での睦言は、別でございますよ」
「そうであろうな、そうであろうとも」

権七が、不安げな目つきで平蔵を瞶(みつめ)た。

| | コメント (2)

2010.10.29

〔松戸(まつど)〕の繁蔵(2)

戸祭(とまつり)村の九助(きゅうすけ)のことだが---と、水をむけた平蔵(へいぞう 33歳)に、東葛飾郡(ひがしかつしかごおり)の松戸(まつど)村あたりで熊野本宮の御師(おし)をしているという繁蔵(しげぞう 36,7歳)は銚子を手に酒をすすめてから、
「三島宿で、会ったのがそうではないかと---」

「ほう、どうして九助としれたな?」

繁蔵の話をはしょってまとめると、つい先だって、熊野・新宮での御師の集まりからの帰路、三島宿本町(ほんちょう)西はずれの旅籠〔土肥(とい)屋〕で、越後(えちご)の白山権現の先達(せんだち)をしているかねて顔見知りの伊佐蔵(いそさぞう)と相宿になった。
その伊佐蔵の連れに、23,4歳の男が〔戸祭〕の---と呼ばれていた。

(おかしいな。ここの女将・お(はす 33歳)に九助の人相を記した紙をわたしてから半月と経ってはいない。熊野の新宮までは、どんなに速足でも片道10日はかかろう。
この繁蔵という男をおれに近づけさせた〔蓮沼はすぬま)〕の市兵衛(いちべえ 50代なかばすぎ)の魂胆はなんだ?)


平蔵が不審をいだいたのを早くも察した〔箱根屋〕の権七(ごんしち 46歳)が先まわりした。
「熊野神社の御師どのとか、越後の白山神社の先達さんなら、ところところのお身内の神社にお泊りになるのではありませんか?」

繁蔵の応えはすじがとおっていたばかりか、権七の前身も割れていた。
「三島は、大社のご神域、駿河は、富士の浅間さんと遠江の秋葉さんのご神力がつよく、手前どもの出る幕がないのは、〔箱根屋〕さんもよくご存じでしょう」

権七も負けていなかった。
「沼津宿には、街道からほんちょっとの鳥谷(とや)に、たしか熊野さんが---」
「はい。こんどの集まりでも、あの社の御師と帰路もいっしょでしたが、神職の伴侶の具合がよくないということで遠慮し、三島まで足をのばしたような次第です」
繁蔵のいいわけには、よどむところがなかった。

平蔵は矛(ほこ)をおさめるべきだと察し、
「それで、九助たちの行き先をお聞きになったかな?」
「はい。三河ということでした」
「三河の---」
「どことまでは---」

「いや。何よりの知らせ、かたじけなかった」
「たしかに、お耳におとど:けいたしました」
「〔蓮沼〕のに、平蔵からの謝意を伝えられい」

語尾まで聞き終え、
「〔蓮沼〕の---と申されましたか?」
「左様---」
「はて。こころあたりがございませんが---」
「それなら、聞き流しておかれい」


| | コメント (2)

2010.10.28

〔松戸(まつど)〕の繁蔵

長谷川さま。仙次(せんじ 33歳)の奴に、おこころ遣いをいただき、ありがとうごさいました」
駕篭の〔箱根屋〕の主人・権七(ごんしち 46歳)が、送ってやった金3両(48万円)の礼を代弁した。

大谷寺(おおやじ)の岩窟仏像の破片が無事に返った謝礼ということで、宇都宮藩の寺社吟味役・石原嘉門(かもん 38歳)がとどけてきた3両を、権七経由でそっくり仙次に贈ったのである。

箱根の荷運び人たちに手くばりをしてくれた権七は、小料理〔蓮の葉〕での一夕ですますことにした。

ほかの客席へまわっていた女将・お(はす 33歳)が、気ぜわしく入ってき、
「先日の結び文のことで、お話があるというお方がおいでになっております。お引きあわせしましょうか?」

(その件なら、片がついた---と喉まででかかった言葉を呑みこみんだ。
蓮沼(はすぬま)〕の市兵衛(いちべえ 60歳前)に会ってみるのも面白いとおもったからである)
「会おう」

かみちびてきたのは、齢のころ37,8歳の、町人ふうにはよそおっているが目つきが鋭い男であった。、
(〔蓮沼〕の市兵衛にしては若すぎる)
思ったが、そしらぬふりで、
長谷川平蔵です」
先に名のった。

繁蔵しげぞう)と申します」
丁重に頭をさげた。

「こちらは、〔箱根屋〕の権七どんです」
「お初にお目にかかります。繁蔵でございます」
あくまでも折り目をくずさなかった。

「こちらの〔蓮の葉〕さんにもご贔屓(ひいき)をいただいておる駕篭屋です。で、そちらさまのご商売は?」
権七が、平蔵(33歳)の代りに愛想よく訊いた。
「熊野権現の御師(おし)をしております」
「ほう。ご領域は?」
なぜか、繁蔵が目を伏せ、
「下総(しもうさ)の東葛飾、松戸村から馬橋村へかけて---」

「馬橋村は、たしか、駿州の田中藩の飛び地であった---」
平蔵がつぶやくように口にした。
はっと目をあげ、
「よくご存じで---」
゛なに。先祖が駿河の田中城主であったゆえ、な」
「恐れいりましてございます」

参照】2007年6月1日[田中城の攻防] () () (


「ところで、〔戸祭とまつり)〕の九助(きゅうすけ)まわりのことをご存じよりとか---」
平蔵が話題を変えた。

参照】2010年10月20日~[戸祭(とまつり)の九助] () () () (4) () () () (


| | コメント (0)

2010.09.12

〔蛙(かわず)〕の長助

鬼平犯科帳』巻10の[蛙の長助]と、タイイトルにもなっている元盗人---といっても、いまでもついでの小さな盗みはやっている。

主たるかせぎは、煤竹(すすだけ)の耳かきづくり。
長助の手になった耳かきは評判がいいのである。
じつは、耳かきが生地を割りだす手がかりの一つになったが、この経緯はのちほど。

[蛙の長助]に登場したときは、56歳で片足が膝から下がなく、杖をついていた。
脚を失ったのは盗みには関係がなく、15年ほど前に酔った浪人との喧嘩で切断された。
それがもとで、長年配下として勤めていた〔神崎(かんざき)〕の伊之松(いのまつ)から引退金(ひきがね)を50l両(800万円)もらい、その金で掏摸(すり)の業(わざ)の教授をうけたというから、目はしは利いていた。

隣家が金貸し・三浦某から借りたものが返せなくて困っていたのを見かねて交渉に行き、逆に見込まれて三浦の取立て人となった。
したがって、現在の主な収入は、取立ての歩合である。

その取立て事件から、長谷川平蔵とかかわりができ、最後には死に水までとってもらいかねないほどの仲になった。

_10

容貌:タイトルが暗示しているごとく、目玉が大きい、いわゆる蛙(かわず)面である。
小柄で、両足がそろっていたときは身軽で、〔神崎〕の伊之助も重宝していたらしい。

年齢::享年56歳(寛政6年初夏)

生地:竹の耳けずりに長(た)けていること、お頭・〔神崎〕の伊之助が上総(かずさ)国市原郡(いちはらこおり)神崎村(現・千葉県市原市神崎)の出身であること、その配下だったころに仲のよかった〔戸田(とだ)〕の房五郎が同じく上総の武射郡(むしゃこおり)戸田村(現・千葉県山武郡(さんむまぐん)山武(さんぶ)町戸田)の生まれであることなどが、千葉県で竹の産地を調べたら、夷隅(いすみ)郡大多喜が候補にあがってきた。
大多喜町役場に竹細工の村を問い合わせたら、平沢と田代を教えられた。
『旧高旧領』で、石高の少ない夷隅郡(いすみこおり)田代村の貧しい小作人の息子説をとった。

いまの住いは、江戸の池之端の下谷(したや)茅(かや)町である。
心行寺(現存しない)門前の小間物屋の路地の奥---小さな一軒家で独り暮らし。

物語は、長助が30歳前後で、駿府での盗みをおえ、骨やすみで品川宿であそんでいたとき、平旅籠で女中をしていた痩せたおきちに手をつけてしまい、2年間同棲したあと、生まれた娘おきよとおきちを捨て、ふっと次の盗みへはせ参じた。

結末では、おきよの養い親の借金の一部を三浦某へ返したあと、卒中で平蔵の膝に倒れてしまい、捕縛をまぬがれた。

| | コメント (2)

2010.09.11

〔笹子(ささご)〕の長兵衛

『鬼平犯科帳』巻11[密告]に登場する盗賊の首領---といっても、物語の舞台である寛政6年(1794)秋の時点では、7年前---天明7年(1787)には、後妻のお百(ひゃく 34歳)に見とられて畳のうえで往生をとげていた。
連れ子の紋蔵(もんぞう)こみでお百を後妻にしたのは、長兵衛が52,3歳のころであったという。
本拠は木更津だが、仕事(つとめ)の地域は安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)から上州あたりまで手びろかったが、
「将軍さまの御ひざもとを荒らしてはいけねえ」
と、妙な理屈をつけ、江戸府内には足をふみいれなかった。
流血を好まず、〔盗み(つとめ)〕の3ヶ条はきちんとまもった。
ふだんは、木更津で〔笹子屋〕という旅籠の主人であった。
宿泊する旅人たちの話から、盗み先の見当をつけていたのかもしれない。

_11

享年:68歳(?)
生国:上総国望陀郡(ぼうだこおり)笹子村(現・千葉県木更津市笹子)

A_400
(赤○=木更津 青○=笹子 緑○=犬成 明治20年製)

A_200


発覚の発端:お百の連れ子・紋蔵(25歳)が畜生ばたらきをやめないので、母親のお百(41歳)がかつて温情をうけた平蔵に、その押し込み先を密告した。

さっそくに深川・仙台堀ぞい今川町の足袋股引問屋〔鎌倉屋〕方へ出張り、紋蔵一味を捕縛したことから、義父・長兵衛の存在が知れたが、既に物故しているので、おかまいなし。

長兵衛の旧配下もばらばらに散っていて行方は知れなかった。

紋蔵は、銕三郎時代の平蔵が餞別にお百に与えた遺品の珊瑚玉の簪(かんざし)を抱いて獄門についた。

| | コメント (0)

2010.09.10

〔戸田(とだ)〕の房五郎

鬼平犯科帳』巻10[(かわず)の長助]で、長助が五体満足で〔神崎(かんざき)の伊之松(いのまつ)の配下にい、駿府の盗(おつとめ)をしたとき、気のあった仲間として、一度だけ名前が書かれた。p79 新装版p84
長助は、品川宿の平旅籠の女中をしていたおきちと同棲し、女の子を産ませたが、盗みのために置き去りして出てきたなどと、自分勝手ななことを打ち明けた。
それに対する房五郎の感想は書かれていない。

生地:〔戸田〕という通り名(呼び名ともいう)、〔神崎〕一味のかせぎ場所が関東一円ということから、中山道の板橋宿の先、戸田村の出ときめこんでいた。
ところが、このブログで〔神崎〕配下の〔不入斗(いりやまず)〕のお信(のぶ 30歳=自首時)という女賊(おんなぞく)を設定するときに『旧高旧領』をあたったら、神崎を(かんざき)と読むのは、関東では上総(かずさ)国市原郡の神崎村だけとわかった。
不入斗(いりやまず)〕という奇妙な名の村はあちこちにあったが、伊之松の関連で市原郡の不入斗村に決めた。

_10_2

お信の女賊時代にめんどうをみ、情も通じた若い者頭(がしら)の〔戸田〕の房五郎も上総で調べたら、市原郡と武射郡(むしゃこおり)に村名があり、長谷川家の知行地の一つ・寺崎村から3k,mと離れていない武射郡のほうの戸田にした(現・千葉県山武町戸田)

Ac_360
(赤○=長谷川家知行地 下=片貝 上=寺崎 緑○=戸田
江戸時代に最も近い明治20年制作 参謀本部)
A_250_2

年齢:^平蔵が29歳で父について京都にいたときに、大多喜城下で伊之松とともに捕まり、処刑されたときが42歳ということで、お信とは10歳の開きがあった。
妻子をなにかで失ったとみる。
それがもとで盗賊になったか。

しかし、お信は30歳のときに、伊之松の正体を知り、翻意をうながす房五郎をふりきって自首している。
2人のあいだにも、深刻に問題が生じていたのであろう。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001長谷川平蔵 | 002長谷川平蔵の妻・久栄 | 003長谷川備中守宣雄 | 004長谷川平蔵の実母と義母 | 005長谷川宣雄の養女と園 | 006長谷川辰蔵 ・於敬(ゆき) | 007長谷川正以 | 008長谷川宣尹 | 009長谷川太郎左衛門正直 | 010長谷川家の祖 | 011将軍 | 012松平定信 | 013京極備前守高久 | 014本多家 | 016三奉行 | 017幕閣 | 018先手組頭 | 019水谷伊勢守勝久 | 020田沼意次 | 021佐嶋忠介 | 032火盗改メ | 041酒井祐助 | 042木村忠吾 | 043小柳安五郎 | 044沢田小平次 | 045竹内孫四郎 | 051佐々木新助 | 072幕臣・大名リスト | 074〔相模〕の彦十 | 075その他の与力・同心 | 076その他の幕臣 | 078大橋与惣兵衛親英 | 079銕三郎・平蔵とおんなたち | 080おまさ | 081岸井左馬之助 | 082井関録之助 | 083高杉銀平 | 088井上立泉 | 089このブログでの人物 | 090田中城かかわり | 091堀帯刀秀隆 | 092松平左金吾 | 093森山源五郎 | 094佐野豊前守政親 | 095田中城代 | 096一橋治済 | 097宣雄・宣以の友人 | 098平蔵宣雄・宣以の同僚 | 099幕府組織の俗習 | 101盗賊一般 | 103宮城県 | 104秋田県 | 105山形県 | 106福島県 | 107茨城県 | 108栃木県 | 109群馬県 | 110埼玉県 | 111千葉県 | 112東京都 | 113神奈川県 | 114山梨県 | 115長野県 | 116新潟県 | 117冨山県 | 118石川県 | 119福井県 | 120岐阜県 | 121静岡県 | 122愛知県 | 123三重県 | 124滋賀県 | 125京都府 | 126大阪府 | 127兵庫県 | 128奈良県 | 129和歌山県 | 130鳥取県 | 131島根県 | 132岡山県 | 133広島県 | 136香川県 | 137愛媛県 | 139福岡県 | 140佐賀県 | 145千浪 | 146不明 | 147里貴・奈々 | 148松造・お粂・お通・善太 | 149お竜・お勝・お乃舞・お咲 | 150盗賊通り名検索あ行 | 151盗賊通り名検索か行 | 152盗賊通り名検索さ行 | 153盗賊通り名索引た・な行 | 154盗賊通り名検索は・ま行 | 155盗賊通り名検索や・ら・わ行 | 156〔五鉄〕 | 157〔笹や〕のお熊 | 158〔風速〕の権七 | 159〔耳より〕の紋次 | 160小説まわり・池波造語 | 161小説まわり・ロケーション | 162小説まわりの脇役 | 163『鬼平犯科帳』の名言 | 165『鬼平犯科帳』と池波さん | 169雪旦の江戸・広重の江戸 | 170その他 | 172文庫 第2巻 | 173文庫 第3巻 | 174文庫 第4巻 | 175文庫 第5巻 | 176文庫 第6巻 | 177文庫 第7巻 | 178文庫 第8巻 | 190文庫 第20巻 | 195映画『鬼平犯科帳』 | 197剣客 | 199[鬼平クラス]リポート | 200ちゅうすけのひとり言 | 201池波さんの味 | 205池波さんの文学修行 | 208池波さんの周辺の人びと | 209長谷川 伸 | 211御仕置例類集 | 212寛政重修諸家譜 | 213江戸時代制度の研究 | 214武家諸法度 | 215甲子夜話 | 216平賀源内 | 217石谷備後守清昌 | 219参考図書 | 220目の愉悦 | 221よしの冊子 | 222[化粧(けわい)読みうり]