« ≪日本の歴史≫『崩れゆく鎖国』 | トップページ | 徳川将軍政治権力の研究 »

2007.08.11

江戸御用金の研究など

氏の手紙にあった、
_120賀川隆行さん『江戸幕府御用金の研究』(法政大学出版局 歴史学研究叢書 2002.3.7  7700円+税)
目次の一部
第1章 宝暦(ほうりゃく)期の大坂御用金
    1 御用金の上納と町拝借金
    2 明和3年の10年賦直証文
    3 安永6年の年賦証文
    4 宝暦御用金の歴史的位置
第2章 天明5年の大坂御用金と対馬藩
    1 御用金政策の発令と撤回
    2 御用金の実施状況
    3 対馬藩の御用金の借入
第3章 天明3年の融通御貸付銀と高崎藩
    1 鴻池両替店と高崎藩
    2 公儀御貸付銀と高崎藩
   (以下略)

上州・高崎藩といえば、田沼意次(おきつぐ)が老中時代に、その首座だったのが藩主・松平右京太夫輝高(てるたか 8万2000石)だった。
絹一揆を誘発した絹糸貫目改所(けんしかんめあらためしょ)を容認したのも松平輝高だから、藩財政の逼迫と関係があるのかもしれない。いずれ、ゆるりと熟読したい。 
    
それよりも、高崎藩といえば、 『寛政譜』にある、平蔵宣以の妹---女子 実は松平大学頭家臣三木忠大夫宣雄(のぶお)にやしなわれて水原近江守保明(やすあき)に嫁す---とある、三木忠大夫が高崎藩士の公算が高いのである。

_360

_250

しかも、辰蔵の妻女もこの仁とつながりがある。

_120_2氏がわざわざ電話で、「田沼意次はかなり強硬な意見を持って評定所の評議へ参画した史料がある。深井雅海氏『徳川将軍権力の研究』がそれ」と教えてくださった、「郡上八幡一揆の五手掛で審議をした一人---寺社奉行・阿部伊予守正右(まさすけ)が書きのこした『御僉議御用掛留(ごせんぎごようがかりとどめ) を引用しよう。

宝暦(ほうりゃく)8年(1758)7月20日の項。

一 泉州(依田和泉守政次 町奉行 57歳 800石)内々被申候者、昼程田沼主殿殿御逢被仰候者、此度之義者甚御疑懸り候事、近江(大橋近江守親義 勘定奉行 2120石)一座之事候得共、少シも無用捨吟味可有心得事、寺社奉行茂かかり候事に候間、申迄も無之候得共、右之通故被仰候由被仰候、為心得被申聞候由被申候

氏が添えてくださった<読み下し>文---。

一 泉州(依田和泉守政次)内々申され候は、昼ほど田沼主殿どのお逢い仰せられ候は、このたびの義は甚だお疑い懸かり候こと、近江(大橋近江守親義)一座のことに候えども、少しも容赦なく吟味心得あるべきこと、寺社奉行もかかり候ことに候間、申すまでもこれなく候えども、右の通り故仰せられ候由仰せられ候、心得のため申し聞けられ候由申され候

主語を省いている文章なので、当事者にはわかっても、第三者には理解しにくい。誤読をおそれず、現代文に訳してみる。
記録者は、寺社奉行・阿部伊予守正右(備後・福山藩主 36歳 10万石)。

五手掛の一人である町奉行・依田和泉守どのが内々で申されたのだが、今日の昼すぎに側御用の田沼主殿頭意次どのにあったとき、次のようにいわれた。
このたびの郡上八幡の農民一揆にともなう老中・酒井摂津守忠寄(ただより 出羽・庄内藩主 55歳 13万石)へ禁令の駕籠訴(かごそ)などをいたした件、お上(家重)はいろいろ疑問をお持ちであるから、勘定奉行・大橋近江守親義(ちかよし)など一党がからんでいるようだが、いささかも容赦することなく、厳正に吟味するようにと。
寺社奉行だった現・若年寄の本多長門守忠央(ただなか 相良藩主 54歳 1万5000石)もからんでいるやに聞いているが、かまわずに仕置きするようにと仰せられている。さよう心得て評定をつくすよう、お上は望んでおられる。

同日の記帳がもう一項あるが、それは明日。
家重は、若年からの酒色がたたって痴呆に近かったといわれている。それなのに、意次家重の意向といっているのは、心に期するところがあったのであろうか。

|

« ≪日本の歴史≫『崩れゆく鎖国』 | トップページ | 徳川将軍政治権力の研究 »

219参考図書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ≪日本の歴史≫『崩れゆく鎖国』 | トップページ | 徳川将軍政治権力の研究 »