« 〔蓑火(みのひ)〕一味の分け前 | トップページ | 諏訪左源太頼珍(よりよし)(2) »

2008.11.25

屋根船

「どちらまででございますか?」
女中頭らしいのが、無表情に訊く。
男女2人づれの船宿客だと、それがもっともふさわしい表情だと、心得ている。

「須田(すだ)村の水神まで頼みたいのだが---」
銕三郎(てつさぶろう 23歳 のちの鬼平)にかぶせて、お(りょう 29歳)が、
「屋根舟でお願いします。船頭さんはお年寄りのを---」

こんな時刻でも、大川(隅田川)を上下する船は少なくない。
この季節だから、屋根舟は、障子を取りはらって川風をいれている。
話し声は、船頭につつぬけなので、2人はほとんど話さないで、岸辺に点在する料亭の灯を眺めていた。
ひときわ、空が明るくなっているのは、新吉原であろう。

568_360
(新吉原 『江戸名所図会』 塗り絵師:ちゅうすけ)

須田村が近くなった。
船頭が、向島岸へ舟を寄せようとしかけたとき、おが、
「船頭さん。酒手をはずみますから、千住大橋の先までやってくださいな」
「待ちは、どれくらいになりやす?」
「小半刻(こはんとき 30分)---」
こういう客に、船頭は馴れている。

「五ッ半(午後9時)までに帰えしてくだせえ」
「そうします」

「家には、おが帰っていますから---」
が、つぶやいた。

千住大橋から先は、隅田川は荒川と名が変わる。
合流している新河岸川の河辺には、芦が茂っており、舟が入ると、人目に触れない。

ちゅうすけ注】『鬼平『犯科帳』文庫巻6[狐火]。
2代目〔狐火きつねび)〕をついだ又太郎(またたろう 32歳)と〔瀬戸川(せとがわ)〕の源七(げんしち 60代)、、おまさ(33歳)が苫舟(とまぶね)で綾瀬川から大川へ出て、隠れた芦の叢(くさむら)は、木母(もくぼ)寺の近くp154 新装版p163
---だが、おは、橋場の渡しで戻ってくるおに見つかるのをおもんぱかって、もっと上流の芦叢を指定した。
文庫巻13[殺しの波紋]p59  新装版p61で、与力・富田達五郎が舟を入れさせたのは、橋場の渡しの先の枯れ芦の群れであった。
の指定は、もうすこし先の、もっと茂った叢であった。
やぼな注釈だが、新河岸川は、川越あたりから発している。
鬼平犯科帳』巻8[流星]で、〔鹿山(かやま)〕の市之助(いちのすけ)が、船頭・友五郎(ともごろう)を強要し、舟で盗品を運びこんだ廃寺は、新河岸川のここから3里(12km)ばかり川上にあった。

舟を乗り入れ、岸近くの芦にもやい綱で留めると、船頭は、すだれを半分おろし、
「たばこを吸ってきやす」
船室にあった行灯を持ち、
「灯かりがあると、のぞきにくる不心得者がいやすんで---」
舟を降りていった。
月明かりだけになった。

は、待ちかねていたように、銕三郎の指を導いた。
の下腹が、月の青白い光をうけて、天女の肌のようであった。

_360_2
(国貞 月光の舟上 イメージ)

「夢の中での出来事です」
は、夢を満喫していた。

うわ言のように、
(てつ)さま、銕さま、好き、好き---」
つぶやきながら、余韻をながびかせている。

「おどの、拙も忘れませぬ」
「おどのではありません。さまのおです。どのをつけられると、夢が醒めます」

|

« 〔蓑火(みのひ)〕一味の分け前 | トップページ | 諏訪左源太頼珍(よりよし)(2) »

149お竜・お勝・お乃舞・お咲」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔蓑火(みのひ)〕一味の分け前 | トップページ | 諏訪左源太頼珍(よりよし)(2) »