« 〔水越(みずこし)〕の又平 | トップページ | 〔白子屋(しらこや)〕菊右衛門 »

2005.09.16

〔佐沼(さぬま)〕の久七

『鬼平犯科帳』文庫巻24の[女密偵女賊]で、鬼平の信任の篤い女密偵おまさは、いつもの小間物行商の姿で、渋谷の氷川神社の別当・宝泉寺(渋谷区東2丁目)門前で花屋をやっている〔佐沼(さぬま)〕の久七を訪ねた。老いた口合人でもある久七と連絡(つなぎ)をつけるためである。
(参照: 女密偵おまさの項)
久七は、盗みの世界からは足をあらったが、鬼平の指図で、口合人をつづけている。

224

年齢・容姿:70歳。よぼよぼの躰と卑下。
生国:伊達藩内登米郡(とよまこうり)佐沼宿(現・宮城県登米市迫(はさま)町佐沼)
「佐沼」という地名は、茨城県の竜ヶ崎市にもあるが、[つぶやき]に記した理由で、宮城県のここをとった。
『旧高旧領』には「佐沼村」は載っていないので、近世の佐沼宿とした。

密偵となった経緯:おまさが、(佐沼久七さんなら)と鬼平へ売り込み、深川の入船町に住み暮していた久七を捕えた。
しばらく役宅内の牢へ入れてすこしずつ説得したが、「同じ稼業の者を、売るなんてことはできねえ」と反発していたが、やがて鬼平の人柄を知るのつれて軟化、ついに密偵となることを承諾した。

つぶやき:空想をたのしんでいる。
昨日の[日録]に記した〔水越(みずこし)の又平の生国、陸前(りくぜん)国登米郡(とめこうり)水越村---現・中田町は、今日の〔佐沼〕の久七の故郷「迫(はさま)町」の東に接して位置している。
(参照: 〔水越〕の又平の項)
さらに、又平が住んでいた深川の「島田町」と、久七の家があった入船町は、1筋の堀をはさんでいるだけで、堀ごしに会話できるほどの近間である。迫川地縁で、久七又平を呼び寄せたと空想がとぶ。
また「中田町は東からの北上川、西からの迫川にはさまれている。懐郷の念から縦横に掘割がめぐっている水郷・木場の近くに居を構えたとも見る」とも記した。
久七の迫町も、迫川の氾濫でてきた長沼、伊豆沼へ白鳥が飛来する。いずれにしても、水辺に縁がふかい。

|

« 〔水越(みずこし)〕の又平 | トップページ | 〔白子屋(しらこや)〕菊右衛門 »

103宮城県 」カテゴリの記事

コメント

陸前(りくぜん)国・登米郡(とめこうり)佐沼宿とありますが、陸前国とは明治の廃藩置県により起こった地名であり、江戸時代にはありませんでした。登米郡は正しくは「とよまごおり」であり「とめ」とは廃藩置県後の呼び名です。現在、登米郡登米町は「とめぐんとよまちょう」と呼び郡名と町名は区別されています。佐沼は日本後紀延暦十八年の条(799年)に「讃馬郡併新田郡、登米郡併小田郡」とあり、讃馬郡は新田郡を経て栗原郡に属し、廃藩置県により登米郡に編入されましたので、江戸時代には栗原郡に属していました。また、江戸時代初めには栗原郡佐沼郷佐沼と呼ばれ、佐沼宿より北の方を北方村とし、南の方を南方村に別け、佐沼宿は北方村に属しました。茨城県の竜ヶ崎市に古くは佐沼新田の地名が見えますが、竜ヶ崎は仙台藩の領地である「飛び地」でした。竜ヶ崎の「佐沼地名」が何時の時代に付いたのかは、未調査です。

投稿: 讃馬 | 2012.04.04 13:08

>讃馬 さん
ご指摘、ご教示ありがとうございます。、〔佐沼〕の久七の項を、池波さんが座右においていた吉田東伍先生の『大日本地名辞書』を図書館から借り出して記述したのは8年も前のことでした。
それから、市町村の大合併がふあちことで行われましたが、手がまわらずにいました。ご教示従い{現・宮城県登米市迫町佐沼}と訂正します。、

投稿: ちゅうすけ | 2012.04.05 12:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔水越(みずこし)〕の又平 | トップページ | 〔白子屋(しらこや)〕菊右衛門 »