« 松平左金吾の大言壮語癖 | トップページ | 部下の目 »

2006.05.18

長谷川平蔵の気ばたらき

この5月15日に引用した『よしの冊子(ぞうし)』が、長谷川平蔵のことを「利口者」「謀計者」ときめつけているのは、次の行為をいっているのであろう。

一. 先年、神田御門にあった田沼屋敷の近くで火事があったとき
  長谷川平蔵は御城へ断って登城せず、自宅からじかに田沼
  屋敷へ行き、風の方角がよくないから、御奥向きはお立ちの
  きになられたほうがよろしいと存じます、私がご案内いたしま
  しょう、と下屋敷まで案内したよし。
  自宅を出がけに本町の鈴木越後方で餅菓子をあつらえさせ、
  下屋敷へ到着する頃あいに届くように申しつけておき、早速
  右の菓子を差しだしたよし。
  自宅の者へも、もし火事が大火になった時には夜食をつくっ
  て田沼の下屋敷へ持参するようにいい残しておいたので、
  右の夜食も届き、つづいてふるまったそうな。
  じつに気くばりの行きとどいたことだと、田沼も感心したとの
  こと。
  他からは一件もまだ届いていないところへ、平蔵からの鈴木
  越後の餅、自宅からの夜食が届いたように、すべてかくのご
  とく奇妙に手や気がまわるご仁らしい。

「先年の火事」とは、天明4年(1784)1月23日の早暁、神田鍛冶町2丁目から出火した件を指しているらしい。風の具合で、神田御門内の田沼の官舎へも飛び火することもありうる。
長谷川平蔵は西丸の書院番士だった。40歳の分別ざかり。

この気くばりを田沼老中に認められたか、同年12月8日に西丸の徒頭(かちのかしら)に栄進した。
徒頭は1000石格なので、家禄400石の平蔵には600石足高(たしだか)がつき、実収150パーセント増の出世である。

鈴木越後店の餅菓子は江戸一番の銘柄なので、田沼の中屋敷へ届けさせた分を5両とみても、徒頭を射止めたとすればお釣りがくる---というのが世評であったろう。

世評はあたっていない。
長谷川家は、亡父・宣雄のときから、役付になる家柄となっている。
宣雄以前は、両番の家柄とはいっても、みんな平の書院番士で終わっていた。
それが、宣雄のときから、1000石格の小十人頭をふりだしに、1500石格の先手組頭、京都町奉行と、出世コースの道がついた。

平蔵宣以も、息子の辰蔵(家督ののちは平蔵宣義---のぶのり)も、番方(武官系)としては終着点ともいえる先手組頭にまで達している。

したがって、鈴木越後の餅菓子で徒頭を釣り上げたといういい方は、ためにする言辞である。

ついでだか、平蔵の政敵---森山源五郎孝盛のエッセイによると、組頭などの役に新任したら、先輩の同役たちを料亭へ招いてもてなし、帰るときに鈴木越後の1両の菓子折を持たさないと、あとで意地悪をされたと。
(1両はいまの金に換算して10万円というのが常識。池波さんは『鬼平犯科帳』の末期には20万円と換算)。
もっとも、田沼時代とわざわざ書いているところから類推、田沼誹謗のための作為がないでもない。

Suzuki
『江戸買物独案内』の鈴木越後店の広告

|

« 松平左金吾の大言壮語癖 | トップページ | 部下の目 »

001長谷川平蔵 」カテゴリの記事

コメント

出る釘は打たれる。

封建時代はお互いに分を超えなければ良しとされた。

長谷川平蔵は400石の旗本で当時とすれば際だった

存在のため上司や同僚に目の敵にされたのでしょう。

鳥羽伏見の戦いの際、下級武士ながら西郷隆盛を総大

将で一手に全軍を掌握の官軍に対し、幕府側はそれ

ぞれ格式を重んじる家柄の大将を配置したので統制が

とれなかったらしいですね。 封建時代は能力よりも

家柄を重んじたからでしょう。


に対し、

投稿: edoaruki | 2006.05.18 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 松平左金吾の大言壮語癖 | トップページ | 部下の目 »