高張提灯60張の絶大な効果
視線を、長谷川平蔵宣以と松平左金吾定寅が、それぞれ火盗改メに発令された1年目---すなわち、天明8年(1788)10月から寛政元年(1989)へ戻す。
老中首座・松平定信派の隠密たちの報告書である『よしの冊子(ぞうし)』の天明8年11月の項。
一. 長谷川は、山師、利口者、謀計者のよし。この春の加役(助
役)中も、すわ、浅草あたりで出火といえば、筋違御門近辺
にも自分の定紋入りの高張を2張、さらに馬上提灯を4,5
張も持たせた人を差し出す。
浅草御門あたりも同様にしておき、自分は火事場へ出張って
いるが、3か所や4か所に長谷川の提灯が数多く掲げられて
いるから、ここにも平蔵が来ている、あすこにも平蔵が出張っ
ていたというように思って、町人どもはうまくだまされているら
しい。
もっともその提灯が高張りして掲げられているところには与
力か同心が出張っているのだから、とうぜん御頭もいるよう
に見える。
だから町火消しなどもきちんと指図に従っている。
出費をともなうことはまったく意に介さず、ほかの先手の組
頭が提灯を30張こしらえるところを長谷川は50も60もこし
らえているらしい。
はなはだ冴えすぎたことをする人ゆえ、まかり間違うと危な
いと陰でいう者もいないでもない。
高張提灯の件は、いささか説明を要する。
先手組の同心に欠員ができると、無役の小普請組から補充される。
また、先手組が火盗改メの加役を拝命すると、数人から10名前後、臨時に同心が増員される。
増員された臨時の同心は、組屋敷には住まないで、自宅から役宅(長官宅)へ通勤する。
したがって、同心全員に長谷川家の家紋である〔左藤巴〕の定紋を描いた高張提灯が渡されている長谷川組の場合、いざ、火事ともなると、火元にもっとも近い臨時同心がその高張提灯をもって現場へとりあえず駆けつけるのである。
長谷川平蔵の定紋〔左藤巴〕
もちろん、目白台の長谷川組(先手弓の2番手)の組屋敷からも駆けつけるが、火元によっては時間がかかることもあろう。
そんなとき、近くの臨時同心がさっそくかけつけて群集の整理にあたれば、火事場の混乱がいささかなりとも沈静化し、町火消しなどの消火活動がやりやすくなる。
『よしの冊子』がいっているのは、このことである。
並みの火盗改メの長官は着任時に、自家の定紋入りの高張提灯を30張しかつくらないが、長谷川平蔵は、その倍もつくって全員に持たせているといっているのである。
もちろん、高張提灯の制作費は、長官の自費である。
平蔵は、火盗改メの高張提灯が、いち早く、火事現場へあらわれた場合の群集心理をちゃんと見こして、倍数、つくらせたのである。
その費用は、自弁---この、どこをもって、おかしいといい立てるのか。
非難している者のほうが、これまでの通念にとらわれすぎているのではないか。
まあ、徳川幕府の役人とすれば、前例を金科玉条と守っていたほうが安全には違いなかろうが。
| 固定リンク
「001長谷川平蔵 」カテゴリの記事
- 口合人捜(さが)し(5)(2012.07.05)
- 口合人捜(さが)し(3)(2012.07.03)
- 口合人捜(さが)し(4)(2012.07.04)
- 口合人捜(さが)し(2)(2012.07.02)
- 口合人捜(さが)し(2012.07.01)
コメント
文字通り、火急の場合の高張提灯の効用を理解せず、
難癖つけるとは。
ひがみ、そねみ、ねたみ、なんとケツの穴の小さい御仁で
あることか。
投稿: おっぺこと那の津のお加代 | 2006.05.18 16:25