« 出来る男の隠しポケット | トップページ | 町々へ触れを出したとき »

2006.06.16

老人力に目をつけた

「かねがね、機会をみてお手前がたに教えてもらいたいと考えていたことがござってな。いや、はや、はずかしながら、身どもが大どら(放蕩)だった若き日には、お手前がたの店へたびたびお世話になったものだ」

江戸には2千軒と定められている質屋の、当番の世話役……月行事(がちぎょうじ)の20人などを、役宅となっている三ッ目通り(墨田区南部)の自邸へ呼んだときにも、長谷川平蔵はいつものくだけた口調ではじめた。

S_3
斉藤 博『質屋史の研究』(新評論 1989.4.10 \20,000)

厳父の目をかすめて持ちこんだ伝来の腰のものを、お手前がたは刀装…こしらえばかり値ぶみして、刀剣の生命である刀身はいっかな評価しないのは、どういった次第からかな」

「申しあげます」と切りだしたのは南鍋町2丁目裏(中央区銀座6丁目)の〔近江屋質店〕の当主。この業種に特有の青白い顔をしている。

「お武家さまが腰のものを質入れなされたら…」と解説した。刀剣は柄(つか)の先端の縁頭の細工と材質、目貫(めぬき)の形、柄糸(つかいと)の色、鍔(つば)元の止め金のさばきと中央の切羽(せっぱ)の材質、鞘(さや)と下緒(さげを)の色模様を書きひかえるが、刀身は寸法のみで銘は見ないきまりになっているのだ、と。

「武士の魂もお手前がたにかかっては算盤の玉のひとつでしかないということか」
平蔵の皮肉を冗談につつんだいいようを、代表たちは笑声でうけとめた。

「ところで足労させたは、刀剣を質入れするためではない。賊どもの跳梁(ちょうりょう)は承知のとおりだ。奴らが頼りにしているのが故買屋とお手前がた…」

で、その齢でもないのに隠居している仁は、火盗改メにしばらく手を貸してほしい。20人ばかりでいい、なに、公儀のご用といっても、組の同心と連れだって質商をまわり不審な入質品の有無を聞いてまわるだけだ。

「のう、〔近江屋〕。その方のおやじどのも隠居の身と聞く。お天道(てんとう)さまの陽の下を歩けば、これまでの日陰での半生も日焼けで帳消しになるだろうよ」

隠居した〔近江屋〕彦兵衛が盗品をひそかに買い入れていたことを皮肉ってもいる。

平蔵はこうもいった。
武士の身上が胆力なら、質屋のそれは眼力であろう。ご隠居どのたちは長年、その眼力を鍛えぬいている。それを借りたい」

一同に異論はないばかりか平蔵の柔らかな人あしらいぶりが、あっという間に江戸中の質商へ伝わり、緻密な情報網となった。

また、眼力を認めているといわれた隠居たちは、もうひと花咲かせる気になり、すすんで日焼けした。

当節は、今日の市場の売れ筋をPOSで吸いあげているが、1か月先、半年先の、まだ顕在化していないマーケットの動向は、第一線で販売に従事している生身の目と勘でなければとらえられまい。平蔵の狙いもそれだった。

|

« 出来る男の隠しポケット | トップページ | 町々へ触れを出したとき »

001長谷川平蔵 」カテゴリの記事

コメント

なんと人の心の深層をつかむのが上手なんでしょう。これが上にたつ者の資質ですね。
こういう上司の下では、一生懸命働きたくなります。

投稿: みやこのお豊 | 2006.06.16 08:09

いい意味での情報操作、情報伝達のコツを熟知していたんですね。

江戸期の人とはおもえません。いまでも立派に通用するスキルです。

投稿: ちゅうすけ | 2006.06.16 08:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 出来る男の隠しポケット | トップページ | 町々へ触れを出したとき »