« 養女・お順 | トップページ | 京・瓜生山 »

2007.02.23

人足寄場の専用舟

[1-8 むかしの女]で、3日に一度は訪ねる人足寄場から、長谷川平蔵が帰ってくるのを、針売りの婆・おもんが船松町の火の見やぐらの陰で待っていた。

石川島と船松町の船着場の地図や、『江戸名所図会』の[佃島]の対岸にちょっぴり天頂をのぞかせている火の見やぐら は、左の色変わり文字をクリックして確かめていただきたい。

長谷川平蔵は寄場の役人二人につきそわれ、 小舟で船松町の渡し場へもどり着いた。p257 新装p272

これまで、この1行を見落としていた---というか、誤認していた。
というのは、船松町の渡し場は、対岸の佃島の船着場とを結んでいる。で、つい、平蔵もその渡し舟に便乗したように思いこんでいたのだ。

(寄場には、専用舟がある)

そう、これは確かだ。だから、

(平蔵が渡し舟なんかに乗るはずはない)

と、こうこころの中で反論していたのだ。

専用舟を所有していたことは、寄場の人足たちに心学の講義を聴かせるため、京から江戸へくだってきていた中沢道ニ(どうじ)を月に3度ずつ、神田薪河岸まで送迎に使っていたから、承知していた。

中沢道ニを平蔵に引きあわせたのは、本多弾正少弼(しょうひつ)忠籌(たたかず)だったという。30歳前後の少壮藩主たちをそろえた松平定信の幕閣の中で、唯一といえるほど50歳代の重鎮で、平蔵の力量を買っていたのもこの仁と。奥州・泉侯。

道ニの説話は大成功で、感涙にむせびながら聴く人足が多かったとも。

|

« 養女・お順 | トップページ | 京・瓜生山 »

161小説まわり・ロケーション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 養女・お順 | トップページ | 京・瓜生山 »