« 本多伯耆守正珍の勉強 | トップページ | 本多伯耆守正珍の蹉跌(その2) »

2007.05.15

本多伯耆守正珍の蹉跌

延享3年(1746)は、駿州・田中藩主の本多紀伊守正珍(まさよし)にとって、いい年であった。10月25日、老職に就くとともに紀伊守伯耆守と改めるようにとの御旨を受けた。12月15日には老中にふさわしく従四位下に叙せられた。

翌4年(1747)5月15日。濃州・八幡(郡上)藩主(3万8000石)で、親しくしていた金森兵部少輔頼錦(よりかね 33歳)が奏者番に任じられた。兄をもって任じている伯耆守正珍が9年前に就いた大名出世コース・スタートライン職である。
「兄をもって任じている」と書いたが、頼錦との婚約がととのっていた正珍第二妹が病没していなければ、まさしく義兄となるはずであった。妹の未婚病没のことがあったが、正珍は、3歳年下の頼錦の指導役のつもりでいた。

若狭守頼錦の奏者番への就任が、自分の蹉跌の火種となったことに気づいていないまま、伯耆守正珍は金森家に昇進祝いを届けた。自分が老中になった去年には、金森頼錦からも老職就任の祝いを贈られてもいた。

大石慎三郎さん『田沼意次の時代』 (岩波現代文庫 2001.6.15)で農民一揆を扱った[奏者番金森頼錦]の項から引用。

Photo_358そもそもことは郡上八幡藩主金森(かなもり)頼錦(よりかね)が、延享4(一七四七)年幕府の奏者番になったところからはじまった。この役は将来幕閣の中枢にもと嘱目された若手大名がつく役職で、そこで有能と認められると、やがて三奉行の筆頭役寺社奉行の兼帯(正珍がそうだった)を命ぜられ、さらには大坂城代、京都所司代を経て、若年寄、老中へと途がひらけたポストである。いわば幕政の幹部候補生といったポストであったので、若い頼錦がその前途に野望をいだいても無理からぬものがあった。そのため彼は家臣に資金(出世金)の調達を命じ、また家臣たちも少々の無理をしてもこれに応えようとしたのであった。

家臣たちの思惑を上掲書はこのように推察している。

金森氏は美濃の守護土岐氏の庶流で、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた中世以来の名門である。(略)飛騨の国を領し高山を居城とし表高三万石でありながら、実高一○万石といわれる大変豊かな藩。(略)であった。

それが、頼錦の祖父の時代に、幕府の林業政策から出羽・上山(かみのやま)実高3万石へ国替えとなり、6年後に濃州・郡上八幡3万8000石へ戻された。家臣たちとすれば、幕閣上層部への働きかけで、実高10万石のもとの高山藩への国替えを夢みたとしても責められない。

出世金の捻出は、農民への強制となり、郡上一揆として知られる一連の騒擾を誘発した。その経過は前掲書などにゆずる。
宝暦郡上一揆

一揆は足かけ4年iにおよぶ異例の様相となった。
したがって、一気に『徳川実紀』宝暦8年(1758)9月2日へ飛ぶ。

○宿老本多伯耆守正珍がはからう事ども御旨にかなはずとて職ゆるされ、雁間の座班にかへさる。

ようするに、老中の罷免である。理由は、ほぼ2ヶ月後の『実紀』に明かされている。

金森若狭守頼錦の除封とお預け、一家の士籍削除の申しわたしは同年12月25日であった。

|

« 本多伯耆守正珍の勉強 | トップページ | 本多伯耆守正珍の蹉跌(その2) »

014本多家」カテゴリの記事

コメント

金森頼錦の騒動は「郡上八幡」を訪れた際にある程度調べていたのですが、百姓一揆の原因で老中幕閣までが罷免などの罰を受けたのは他に例がないのでは。
その理由が非常に気になります。

投稿: みやこのお豊 | 2007.05.16 06:31

百姓一揆を題材に、最初、「郡上一揆」として、劇化上演され、劇団民芸では、「郡上の立百姓」として全国を巡演し、映画化もされていますが、確か、老中幕閣まで罰っせられたとこまでは、劇化されていなかったような・・・・?

投稿: tomy | 2007.05.17 00:38

こばやしひろしさんの戯曲で「郡上の立百姓』は農民を通しての社会性を描いて重い作品ですね、

神山征二郎監督の映画「郡上一揆」の最終で農民14名が死罪、獄門を裁定され,刑場に向かう農民達に役人が「藩主金森家は取り潰しになった」とつげる・・・

投稿: みやこのお豊 | 2007.05.17 09:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本多伯耆守正珍の勉強 | トップページ | 本多伯耆守正珍の蹉跌(その2) »