« 『よしの冊子(ぞうし)』(25) | トップページ | 『よしの冊子(ぞうし)』(27) »

2007.09.27

『よしの冊子(ぞうし)』(26)

『よしの冊子』(寛政3年 1782年と見込む つづき)より

一、外濠外での押し込みはしばしばあったが、外濠内の武家屋敷への押し込みはまずなかったのに、このごろ始まったのははなはだ遺憾なこと。
家の者男女10名ほどのところへ10余人も抜き身で乱入されては防ぎようもない。
その上、目の前で婦女を犯すのだからたまったものではない。
嫁入り前の娘を持っている者は夜な夜な心配し、婦女はぶるぶる震えて、お上の無策を恨んでいるとのこと。
その噂はぱっと広まったよし。
元昌へはたびたび盗賊が入っているらしい。
  【ちゅうすけ注:】
  『よしの冊子]の盗難で武家方のリポートが多いのは、町奉行
  所の御用聞きなどのそれではなく、老中首座・松平定信の腹心
  ・水野為長が手配している、もともと、幕臣を探索するのが仕事
  の徒(かち)目付や小人目付とその下働きも者たちの報告のせ
  いといえる。
  
一、強盗は富家のみを狙って入るものと世間で思っていたのに、このごろは貧家へも見境なく乱入しているので、わが家は貧乏だからといって安心してはいられない、といい交わされている。

一、盗賊を切り捨てたり召し捕らえた者へはご褒美をくださると仰せ出されてはいるので、召し捕る者もないではないが、現状では、押し込みを防ぐだけで精一杯、切り捨てとか召し捕りまでは思いもよらないと、もっぱらの噂。
2、3日前、上野の山下原へ70~80人寄合い、いずれも大小を差して徒党を組んでいた。
そのあたりの町家では、妻子をみな外へ避難させたらしい。

赤城若宮町の芸者2人が、加賀屋敷ヶ原(現:市ヶ谷自衛隊駐屯地北側)で犯されたそうな。

一、昨夜、赤坂檜の木坂下の町家まきやへ、押し込みが入ったよし。大勢で声をたて、拍子木を打ったので逃げ去ったと。

一、先日、京極備前守高久(若年寄 峰山藩主 63歳 1万1000余石)殿より、この節、御徒方の勤務ぶりがよろしいとお褒めをいただいたばかりなのに、前記のように御徒の内から盗賊が出たのだから、御徒方でも困ったものだと笑っているよし。
もっとも、御徒1組30人のうちには、いずれの組にも腕を撫して、どうでも盗賊を切るか捕らえるかしないとなるまいといっている者も3、4人ずつはいるようだ。

一、一昨年(寛政元年 1789)、神田鍋町と蝋燭町のあたり、6、7人ずつ連れだった盗賊が横行したよし。
もっとも大勢で拍子木、割り竹などで囃したために、人家には入らなかったものの、その盗賊どもを捕らえるまでにはいたらなかったよし。
ただ騒いで向こうの町へ行かせただけだったよし。いずれの町でも乱入されないように用心をしているよし。

一、神田で白昼、3、4人乱入したよし。
そのほかも生薬屋で番頭の計略で3人召し捕ったよし。
いずれ少々は実説もあるとのこと。
官人はとかく忌み嫌ってよきようにいっているよし。
お触れ後がお触れ前よりもかえって強い、と下ではいっているそうだが、官人はお触れ後は薄くなったと、とかく世直しをいっているよしのさた。

  【ちゅうすけ注:】
  こう、盗賊がはびこっては、火盗改メも席が暖まる暇もなかろうと
  いうものだが、武家方が襲われた時も、管轄は長谷川組なのだ
  ろうか。
  それとも、武家方は、若年寄支配の目付なんかの管轄なんだろ
  うか。 

|

« 『よしの冊子(ぞうし)』(25) | トップページ | 『よしの冊子(ぞうし)』(27) »

221よしの冊子」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『よしの冊子(ぞうし)』(25) | トップページ | 『よしの冊子(ぞうし)』(27) »