竹節(ちくせつ)人参(6)
「よろしいか、人参の天敵は、もぐらじゃ。これをふせぐには、植え場のぐるりに、芦を編んだ簀(す)を深さ3尺(90cm)ほども埋めこむ。もちろん、土の上にも1尺5寸(45cm)ほどでるようにする。夏の日差しがきびしいときにも覆いをかける支えにもなるし、猫やきつねふせぎにもなる」
平賀源内(げんない 45歳)は、太作(たさく 62歳)に丁寧に教えた。
太作は、日光今市の大出家の植え場でしっかりと見てきていたが、初めて聞いたことのように、なんども合点するから、源内も講じる気をそそられている。
「日陰までつくってやる---つまり、乳母(おんぼ)日傘(ひがさ)で育ててやれ、ということですな」
平蔵がちゃちゃをいれた。
「竹節(ちくせつ)人参は、そころへんの商家のむすこたちとは、くらべられないほどに、値打ちがあるのでな。はっ、ははは」
それから、ちょっとのあいだなにかかんがえていた源内が問う
「太作どのの植え場は、上総(かずさ)国の武射郡(むしゃこおり)でしたな」
「寺崎村でございます、若---いえ、お殿さまが、村長(むらおさ)の五左衛門さまにかけあってくださり、山のふもと---妙見さんの裏手の山裾を20坪ばかり、植え場にお借りすることができました」
(赤○=上総国武射郡寺崎 右端=九十九里浜
その左に蓮沼村 明治20年 参謀本部製)
「それは重畳。ただ、上総は、日光や会津、松江など、すでに朝鮮人参栽(う)えをなしている土地よりも暖かそうだ。その寺崎という村の土の色は?」
太作は、若いころに村をでて長谷川家に仕えたので、はっきりとは記憶にないが、山の土は赤っぽく、畑の土は黒っぽかったようであったと応えた。
「源内先生。亡父が若かったころ、開拓と地味の改良を指導しております」
「そのことは、備中(守)どのからつぶさにうけたまわったております」
源内は、植え場は、山の土4、畑の黒土4、川砂を2の割合で混ぜるように、といった。
「くれぐれもいっておくが、砂は川砂で、海砂は厳禁。海砂を雨水で何年さらしても塩気が抜けないのでな。塩気は、人参には毒と覚悟されよ」
そのほか、堆肥にかぎること、夏が終わる時分に種が赤くなるが、収穫した種に土を抱かせて湿気を絶やさないこと、いちど根を獲った植え場は、土を変えても10年間はつかわないこと---をいいきかせた。
太作は、おぼつかない手つきで、それらを克明に書きとめた。
「そうだ。いま書き留めているように、人参の毎日の育ちぶり、手入れのあれこれ、天候も日録しておく」
「かならず、仰せのとおりにいたしますです」
油紙包み10ヶを大事に抱き、くりかえし礼を述べ、仙台藩の蔵屋敷をでようとする太作を呼び止めた源内は、
「太作どのはも左ひざに痛みをおぼえているようだな」
「はい。2年ほど前から、齢のせいか---」
「治療して進ぜよう。エレキテルでエレキを通じると、なおることがある」
左足の股引をひきあげさせ、なにやらおかしげな機械から銅線をひいてひざにあて、把手を風車のようにまわし、刺激を送りこんだ。
「どうかな? ひりりぴりりとくるであろう。これで血のめぐりがよくなり、痛みもとれたはず」
「ほんに、軽くなりました。ありがとうございました」
| 固定リンク
「216平賀源内」カテゴリの記事
- 竹節(ちくせつ)人参(2)(2010.02.19)
- 竹節(ちくせつ)人参(2010.02.18)
- 竹節(ちくせつ)人参(5)(2010.03.02)
- 竹節(ちくせつ)人参(4)(2010.02.21)
- 竹節(ちくせつ)人参(3)(2010.02.20)
コメント
平賀源内が朝鮮人の栽培法にまで通じていたとは知りませんでした。
それにしても、平蔵さんの交遊関係の広さにはおどろきます。単なる武家ではおさまらなかった人なんですね。
投稿: 文くばり丈太 | 2010.03.03 06:08
>文くばり丈太 さん
取り急ぎ。
平賀源内は、『物類品シツ』に[人参培養法]を記しています。もともと植物学者ですから、興味をもっていたのでしょう。
投稿: ちゅうすけ | 2010.03.03 08:09