« 〔切畑(きりはた)〕の駒吉 | トップページ | 〔間取(まど)り〕の万三 »

2005.09.23

〔牛尾(うしお)〕の又平

『鬼平犯科帳』文庫巻20の巻頭に置かれている[おしま金三郎]で、盗めぶりが急ぎばたらきに変ってきたので、タイトルに名前があがっているヒロイン---女賊おしまに愛想づかしをされ、火盗改メに差された〔牛尾(うしお)〕一味の首領の又平。
(参照: 女賊おしま の項)

220

年齢・容姿:どちらも記述がない。
生国:岩代(いわしろ)国河沼郡(かわぬまこうり)牛尾村(現・福島県耶麻郡西会津町下谷)
牛尾村は、明治8年(1875)に黒沢村ほか3か村と合併して下谷村となった。
『鬼平犯科帳』には〔牛尾〕の〔通り名(呼び名」を称しているもう1人の盗賊がいる。
2005年 2月26日に、静岡県島田市の旧金谷地区の牛尾出身として紹介した〔牛尾〕の太兵衛である。親子兄弟ではないのだから同じ土地にすることもあるまいとおもい、福島県の西会津町を採った。
というのも、2004年12月に、町役場の商工観光係の斉藤俊一郎さんから資料の送付をうけていたことによる。
千葉県香取郡多古町の牛尾でもよかったのだが。

探索の発端:冒頭に記したように、女賊おしまが同心・松波金三郎に密告と交換に抱かれた。それで、2か所の盗人宿が明らかになり、監視がはじまった。

結末:大伝馬町の提灯問屋〔河内屋〕へ押し入ろうとした〔牛尾〕一味18名が捕縛された。

つぶやき:「牛尾」という地名は湧き水「潮(うしお)」に由来すると教わった。西会津町の「牛尾」も長谷川の東岸にあり、旧郡名が「河沼」だからなんとなく湧き水に関係がありそう。明治8年の若松県管内地誌資料によると戸数15、人口66。米作中心の農業が主で、ほかに紙づくりも行っていたらしいと。
母親の勤務の関係で、小学校1,2年生を日本海側の山間の村ですごした。和紙づくりで生計を立てていた村だったが、乾燥過程に飛散する紙粉で胸の病に倒れる人が多かった。
又平が村をすてた動機もわかりそうな気がする。

追記:福島県耶麻郡西会津町役場 商工観光課 斎藤さんからのリポート

1.牛尾村の合併の経緯
牛尾村は江戸時代から明治8年まで存在した。若松県は当時の行政区である大区小区制(大区は郡単位、小区は町村レベルの区域)のうちの小区を改め、合併を行った。
その結果、牛尾村は近隣の小杉山村、黒沢村、出ヶ原村、山口村と合併し、下谷村が誕生した。
その後、下谷村は下記のとおり、西会津町となる。

2.西会津町誕生の時期と範囲
昭和29年7月1日、河沼郡野沢町・尾野本村・登世島村・睦合村・下谷村・群岡村・上野尻村・宝坂村・耶麻郡新郷村・奥川村の1町9村が合併して誕生。
面積293.32kh、当時の人口19,289人。戸数3,083戸。

3.合併当時の牛尾村の規模と産業
『明治8年区画改正 若松県管内地誌資料』より
牛尾村 村高 207石3斗3升4合 人口 66人 戸数 15戸
[参考]昭和29年 西会津町合併直前の下谷村全体の規模。
下谷村 人口 1,092人 戸数 162戸
産業 米作中心の農業が主。その他に紙作りも行っていたらしい。

|

« 〔切畑(きりはた)〕の駒吉 | トップページ | 〔間取(まど)り〕の万三 »

106福島県」カテゴリの記事

コメント

耶麻郡西会津町は福島県の最西端に位置し、新潟県に隣接する山深い県境の町です。
太平洋側のいわき市と日本海側の新潟市を結ぶ国道49号線が町の真中を走っており、この49号線から南に4,5キロ入った山岳地帯が旧牛尾村、現在も牛尾の地名が残っています。

昔から世帯数は15,6程で、これは今も変わっていません。土地の方に聞いても特記する程の事ナシ、というごくありふれた山村地区で、『西会津町史』にも2行ほどの記載があるだけです。

こんなノンビリした豪雪地帯の寒村から、頭領分の盗人が誕生したとは信じがたいことですが、あるいは当時、あまりの貧しさからつい悪の道にはまり込んでしまったのでしょうか。

投稿: 居眠り隠居 | 2005.12.11 14:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔切畑(きりはた)〕の駒吉 | トップページ | 〔間取(まど)り〕の万三 »