『よしの冊子(ぞうし)』(30)
『よしの冊子』(寛政3年(1791)4月21日つづき)より
一、盗賊が入ったときの、隣家などと申しあわせのお書付が出たのち、ところどころですこしずつ思っていることを打ちあわせたよし。
旦那は火事羽織、家来は法被か白木綿の鉢巻、あるいは白木綿のたすきがけなど。
向こう三軒両隣などの申し合わせもあり、または駿河台胸突坂のあたりでは向こう七軒両隣,うしろ三軒と申し合わせ大騒ぎのよし。
(小姓組)番頭:大久保豊前守(忠温 ただあつ 40歳 5000石 屋敷:四谷御門外)方へ押し込みが入ったのは本当の話のよし。
馬場に抜き身をさげた5人がいたよし。足軽小頭が梯子で押さえたとのこと。それで足軽小頭が立身加増されたよし。
一、長谷川(平蔵宣以 46歳)は、なんと申しても、このごろの利け者のよし。もっとも、いたって大衒者ではあるけれど、それをお取り用いあるのは、宰相ご賢慮の上だろうと噂されている。
ことに町方では一統相服し、本所へんではこの後は本所の町奉行になられそうな、いや、なってほしい、慈悲深い方じゃと歓んでいるらしい。
【ちゅうすけ注:】
長谷川家の屋敷は『鬼平犯科帳』では目白台だが、史実は南本所の菊川。
奉行とは本所奉行のことか。
(都営・新宿線[菊川駅出入口A1の標識 画面・左下)
(長谷川平蔵邸宅跡・表示板)
盗賊の召し捕り違いがあったら、たとえ3,4日も牢内におれば、それだけ家職もできず妻子も養いかねるだろうから、3、4日牢内にいた分の手当てを出牢のときに遣ってもいるとか。
【ちゅうすけ注:】
火盗改メの役宅は、 『鬼平犯科帳』では清水門外(そと)だが、史実は組頭の屋敷がそのまま役宅。したがって長谷川組の場合は本所・菊川。1,236坪。
平蔵宣以の孫の代に、遠山金四郎が下屋敷として買った。
(同所・丸山歯科医院が掲出している標識)。
(遠山左衛門尉(金四郎)景元の下屋敷に買われた長谷川邸)
松平(久松)左金吾(定寅 さだとら 50歳 2000石)は、誤認逮捕であっても打ったり拷問にかけたりして責めるので、町方では左金吾様はいやだ、同じ縛られるなら長谷川様にしたい、左金吾様はひどいばかりだ、平蔵様は叱ることもしないし、打ちたたきもなされないと、どこでも評判がよろしい。
【ちゅうすけ注:】
『よしの冊子』によると、長谷川平蔵は拷問などしなくても、すらすら自白させていると自慢げに話している。
テレビの『鬼平犯科帳』に拷問シーンが多いのは、視聴率かせぎのためかも。
一、先日、盗賊流行の節にお書付が出たとき、清水家でもお触が出、他所へ出たら本供で出るようにのとお書付が出た。ご近習ららいなら侍でもあろうが、それより以上は本供というところが、中間一人の外はない、馬鹿な書付だ。ああ事を取り違えるから世上がゆかぬといっているよし。
一、盗賊がはびこっている当節、武士方へ押し込んできたときには打ち捨ててよろしいとの最初の書付が回っているが、「うち すて」は討ち捨ての字であるべきところ、打ち捨てと書いたのは学者ぞろいの集まりにもあるまじきこととの噂。
2度目の書付に銘々の働きの様子をもご覧なされおかれるべき厚い申し合わせ―――右ご覧のところを、お聞きおかれるべきにもとのあいだ出るところもあるよし。
これはご覧ではあるまいお聞きであろう。
とてもご覧はできないことだと沙汰している者もいるようだ。
なにか少しのことを見出だして誹謗したがっているよし。
| 固定リンク
「221よしの冊子」カテゴリの記事
- 『よしの冊子(ぞうし)』(4)(2007.09.05)
- 現代語訳『よしの冊子』(まとめ 1)(2009.08.16)
- 隠密、はびこる(2007.09.02)
- 『よしの冊子』中井清太夫篇(5)(2010.01.28)
- 『よしの冊子(ぞうし)』(33)(2007.10.05)
コメント