« 〔瀬戸川〕の源七(3) | トップページ | 〔名草(なぐさ)〕の嘉平 »

2008.05.31

〔瀬戸川〕の源七(4)

4日後。やはり法恩寺門前の蕎麦屋〔ひしや〕。入れこみの奥の卓---。

座りこんでいるのは、銕三郎(てつさぶろう 20歳)と岸井左馬之助(さまのすけ 20歳)、菊新道(きくじんみち)の旅篭〔山科屋〕へ宿泊して探索してきた井関録之助(ろくのすけ 16歳)の3人。

録之助は、はじめての大人っぽい仕事をしてのけて、すっかり興奮している。
だから、微に入り、細をうがった報告をする。
それを、要領よくちぢめて書くと、こうなる。

2日前の昼すぎ、録之助は、武蔵国八王子在の鑓水(やりみず)村の郷士の息子が、江戸へ剣術の修行にきたというふれこみで、〔山科屋〕へわらじを脱いだ。
〔山科屋〕を推したのは、鑓水村で一刀流の道場を開いている岩倉岩之進(いわのしん)師ということにした。

「その、岩倉岩之進っていうのは、何者かね?」
左馬之助が口をはさんだ。
「父上の知り合いに、仙洞院の番士として京で勤めた人がいましてね、その人が帰府談で、岩倉という小うるさい公家さんに手をやいたとこぼしていたのをおもいだしたので、上方出の〔山科屋〕なら、岩倉って姓に恐れ入るかとかんがえて---」
「芸が細かいね」

村長(むらおさ)振りだしの道中手形は、火盗改メ方が贋作してくれた。
前日に八王子を発(た)ち、新宿で一泊した態(てい)に。
府内入りの当日、録之助は、本所・石原町の自家から、わざわざ、土ぼこりで名高い水道橋へ遠まわりして野袴の裾やら足袋をほこりにまみれさせ、通旅籠町の〔山科屋〕へたどりついたのだという。

「はは。水道橋のほこり眼鏡(めがね)を知っていたとは、さすが、世間通じのだ」
これは、笑いをおさえた銕三郎
「冷やかさないでください。これでも、真剣に考えた末ですから---」
「ごめん、ごめん」

「ところがね、岸井さん。驚くではありませんか、岩倉という剣客は、ほんとうにいたんですよ」
「なに?」
「〔狐火(きつねび)〕の勇五郎---〔狐火〕なにがしというのは、勇五郎って名前なんです。その勇五郎が、帳場で岩倉先生の門下の若者が投宿したって聞いたらしく、それはなつかしい、ぜひ、岩倉先生の近況をお聞きしたいから、夕食をごいっしょに---っていわれたのには、困りまました」
「そりゃあ、困ったろう」
「どう切り抜けた?」

録之助は、いまの師・高杉銀平の師範ぶりや言動を話すと、それが岩倉岩之進にぴったりだったという。
「一流の剣客というのは、共通したところがあるんだなあ」
純情な左馬之助は感に堪えたように言ったが、銕三郎は、〔狐火〕が芝居をしたとおもった。
(おそらく、を試したのであろう。油断のならない〔狐火〕。もしかすると、あの時の狸寝入りを、〔瀬戸川(せとがわ)〕)なんとやらが見破ったのかもしれない)。

「その夕食に、〔瀬戸川〕とかは、お相伴しなかったかい?」
「いました。源七(げんしち)といって、齢のころは50前ってとこですかね。小柄ですが、躰全体がぴしっとしまっている、鋭いって感じの男で、しじゅう無言で、こちらが話すことを聞きながしていました」

「ほかには?」
女が一人。20歳前のむすめむすめした感じがのこっているおって名前のとおりに無口な女(こ)で、勇五郎も自分のむすめのように扱っていたという。
なんでも、半年ばかり前から愛宕下の〔井筒や〕という水茶屋に出ているのを、毎日のようにつれだしているらしい。

や。茶汲み女のことはどうでもいい。〔狐火〕というのは、どういう男だった?」
「年齢は40すぎ。なんでも、京の河原町で、小じんまりした骨董屋をやっていて、上客がたくさんついているとか、言ってました。たしかに、名のある骨董屋の主(あるじ)らしく、万事がおっとりと上品でした。〔瀬戸川〕の源七は、大番頭だそうで---もっとも、商人のようには見えませんでしたがね」
「なんに見えた?」
「そうですねえ、あの隙のない気くばりからいうと、すごく眼はしの利く職人かなあ」
「骨董屋の番頭なら、眼はしが利いて、あたり前だろう?」
「いえ、そういう眼はしではないのです。油断を見せないっていいますか、一分の間違いも見逃さないっていうか---」

宿の古手の女中にそれとになくさぐりを入れたら、〔狐火〕と〔瀬戸川〕は、ここ数年、年に2,3回、仕入れと売り込みに江戸へ下ってきており、そのたびに〔山科屋〕へ宿をとっているという。

小田原に囲っている妾に男の子がいるらしいが、こんどのように、水茶屋の女を連れだして同宿したのは初めてとも。
ここ3日、おを泊めているらしい。

4日前から、忠助(ちゅうすけ)という名の、東本所のはずれあたりで居酒屋をやっている男が、おの身請けに一役買っているように、旅籠側は見ているが、なにしろ上客なので、みんな、見て見ぬふりをしているんだと。

「これだけ探り出せば、長谷川さんはご満足であろうと、1泊だけで切り上げました」
「ちゃっかりしてるぅ。それでは1分(ぶ 約4万円)以上、残したろう?」
「残ったらくださるとの、約束は約束ですから---」
左馬之助がおぼえていた。
「おい、。泊まった晩の夕飯も、〔狐火〕の奢りだったとか言っていたな? だったら、素泊まりではないか」
「ふ、ふふふ。はい。きょうの、この店の蕎麦代は、わたくしが持ちます」
「あたり前だ。は、ははは。金主と払い方の、どっちへ礼をいえばいいんだか---」
若い時には、このような他愛もない冗談でも、友情を深めるこやしになる。

参照】〔瀬戸川(せとがわ)〕の源七 (1) (2) (3) 


|

« 〔瀬戸川〕の源七(3) | トップページ | 〔名草(なぐさ)〕の嘉平 »

121静岡県 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〔瀬戸川〕の源七(3) | トップページ | 〔名草(なぐさ)〕の嘉平 »