« お逢対の日 | トップページ | お逢対の日(3) »

2010.01.16

お逢対の日(2)

小普請支配への自宅訪問日は、毎月の6日、19日、24日と定められていた。
与(くみ 与)頭のほうのそれは、10日と晦日の2回であった。

長田(おさだ)(越中守元鋪 もとのぶ 74歳 980石)支配との第1回目の逢対を19日に無事にすませた平蔵(へいぞう 28歳)は、与頭・朝比奈織部昌章(まさよし 54歳 500石)の晦日まではかなり日があるので、とりあえず、〔音羽(おとわ)〕一帯の若元締・重右衛門(じゅうえもん 47歳)の新造と会うことにした。

使いに出した松造(まつぞう 22歳)が、
「いつにても、どうぞ」
返辞をもらってきたので、善は急げ---と、で板行ずみの[化粧(けわい)読みうり]を3板分ほどを持ち、道すがらなので小普請与頭・朝比奈邸に立ちより、晦日訪問の時刻を告げておけば念が入ることに気づき、手みやげに脊肉の雄節(おかつぶし)を1本、久栄(ひさえ 21歳)に包ませた。

朝比奈邸は、音羽通りへ出る3丁手前の右側の服部坂上にある。
実情をいうと、支配より与頭のほうが昇進人事の推挙に深くかんでいる。

急な服部坂を登って訪(おとな)いを乞うと、昌章自身があらわれた。
風邪ぎみなので、大事をとって休仕したのだという。
あがって話していけとすすめられたが、音羽への用件の途次だから、帰路に寄してもらうと断った。

音羽(おとわ)〕の重右衛門(じゅうえもん 41歳)は、8丁目の裏通りの台地がせまっているあたり、父母の料亭とは別に住んでいた。
平蔵の訪問にすっかり恐縮し、
「うちは、子どもたちがまだ小さいもので、〔愛宕下(あたごした)〕のところのように小ぎれいにはまいりません」
2軒おいた父母の料理茶屋〔吉田屋〕へ案内した。

引きあわされた新造はお多美(たみ 32歳)で2人の子持ちとはおもえぬほど小ざっぱりしたものを着ており、手も荒れていなかった。
「お内儀。元締どのとごいっしょにおなりになる前は?」
「祇園のお茶屋に---」
重右衛門が助け舟をだす。
「実家が大きなお茶屋だったのでやす。そこの末むすめで---」
「小いとさんでしたか。それではお目が肥えておられよう」

平蔵が、用意してきた〔化粧読みうり〕をひろげると、1枚ずつ手にとり、興味深げに読む眸が輝き、生(き)むすめにもどったようであった。

「お預けしておきますから、元締衆のお集まりに、元締どのとごいっしょにお持ちせください」

それから、重右衛門に訊いた。
「ご内儀が、化粧指南師たちを教えなさる場所は?」
「音羽では、西に偏りすぎおりやすから、〔般若(はんにゃ)〕の猪兵衛(いへえ 26歳)どんに湯島天神の寄りあい部屋を借りてもらうことにしやした」

多美が畳紙(たとう)から幾十枚もの美人画を取り出した。
「これは---?」
「うちが、むすめ時代に描きましてん」
「参りました。いうことはありません」

重右衛門が一献とすすめたのを、このあと、上役の家へ寄ることに゜なっているからと謝絶、服部坂へ向かった。

|

« お逢対の日 | トップページ | お逢対の日(3) »

099幕府組織の俗習」カテゴリの記事

コメント

小普請組の逢対日って、江戸幕府のカウンセリングみたいなもだったのかしら。

投稿: tomo | 2010.01.16 05:47

>tomo さん
おっしゃるような、要望の受け皿的な役目も果たしたでしょうね。
しかし、もっとも大きな狙いは、人材の登用だったと思います。いい人材にその場をえさしめる---。
理想どおりに行ったかどうかはともかく。

投稿: ちゅうすけ | 2010.01.16 12:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お逢対の日 | トップページ | お逢対の日(3) »