« 府内板[化粧(けわい)読みうり](3) | トップページ | 「お人違いをなさっていらっしゃいます」 »

2010.01.11

府内板[化粧(けわい)読みうり](4)

松造紋次兄ィを送りがてら、〔左阿弥(さあみ)〕の角兵衛どのの、お披露目をすすめる口説き上手の話を聞かせてあげな」
平蔵(へいぞう 28歳)が目で合図をおくると、松造(まつぞう 22歳)はうなずき、さっと立っていった。

〔耳より〕の紋次(もんじ 30歳)がいなくなると、駕篭屋の親方・〔箱根屋〕の権七(ごんしち 41歳)が、さも心からのような深い声音(こわね)で、
長谷川さまは、上方でどえらい修行をなさってきやしたね」
「なんの話かな?」
「風声(うわさ)を金(きん)に変えてしまう手だてのことでやす」
「歩(ふ)は金(きん)になるさ」
「冗談ごとでなく---」

権七どの。他人ごとではなく、板元はそなただ」
「えっ?」
「1板出るごとに、どんなに少なくて見積もっても、5両(80万円)という利がころかりこんでくる。4人の元締が仲間入りすればその4倍---」
「げっ、20両---」
「うまくいけば---だが」
「ものを売り買いすれば儲かることもあるのはわかりやすが、風声を売って儲かるとは---」
「風声を売るのではなく、風声を創るから、創ってほしい側が喜んで金を出す」
権七には、平蔵が説いていることの半分ほどしか、納得したふうではなかった。
(じっさいに小判を手にすれば合点がいくだろう)

平蔵がクギをさした。
「とりあえず、板木をとりに、万吉啓太を京へのぼらせ.る。その旅費と、早飛脚賃は、その利の中からはらってもらうことになる」
「ええ、ええ。利の半分は、長谷川さまにさし上げます」
「かたじけない。それで、〔駕篭徳〕への支払いもすませられる。正直言って、父上の役高1500石がなくなって、ふところは火の車に近い」
「では、[読みうり]の純利の7割をおとりください。3割は、まさかのときの用に貯めておきます」
「欲のないところが、権七どののいいところだ」
「こんなときにお誉めいただいても、うれしゅうはありやせん」
「はっ、ははは」
「あは、ははは」

長谷川さまが風声を創ってお売りになるのだとしますと、あっしのこの駕篭屋商売は、楽(らく)を売っているんでしょうかね?」
「そうとも見えるが、じつは、刻(とき)を売っているのではないかな」
「刻を売る?」
「人はみな、ひとしく、1日に12刻(24時間)しか持たされていない。自分で歩けば小半刻(30分)かかるのに、〔箱根屋〕の駕篭に乗ればその半分の刻で行ける。つまり、それだけ刻をトクするわけだ」
「なるほど。そうしますと、駕篭屋稼業もけっこう人さまのお役に立っているわけでやすな。舁(か)き手どもに、そう教えてやりやしょう。なるほど、刻を売る---ねえ」

三ッ目通りの屋敷の隅にしつらえられた15階段を、鉄条入りの振り棒を振ったり薙いだりしながらの朝の日課をこなしていたとき、〔箱根屋〕の若い衆が、〔駕篭徳〕との話がついたので、きょうから加平(かへえ 23歳)と時次(ときじ)の兄ィ組がつめていると伝えてきた。

報らせがくるときというのは奇妙に重なるもので、書物奉行・長谷川主馬安卿(やすあきら 55歳 150俵)からも、とりあえず、第1信をお入れすると、小者が書状をとどけてきた。
今後のこともあるので、多いとはおもったが、駄賃をふんぱつして、1朱(1万円)つつんだ。
小者は、大喜びで帰った。

奥村内蔵允矩永(のりなが)どの。明和6年正月20日歿。36歳。書院番士。600石。内室は菅沼次郎右衛門武勝(200石)の次女」

平蔵の目は、菅沼の文字に釘づけになった。
(まさか。話がうますぎはしないか)

翌日は、夏目藤四郎信栄(のぶひさ 22歳 300俵)と、一橋北詰の料理茶屋〔貴志〕で会うことになっている。
信栄の内室も、菅沼攝津守虎常(とらつね 59歳 2000石 日光奉行)の三女・於菸都(おと 20歳)と聞いた。

〔貴志〕の女将・里貴(りき 30前後)が菅沼から奥村家への帰嫁であれば、於菸都とも従姉妹ということで、知り合いであっておかしくない。


_360
Photo
(奥村内蔵允矩永の個人譜)


ちゅうすけ注】菅沼にこだわっているのは、平蔵宣以より、むしろ、ちゅうすけのほうかもしれない。
ちゅうすけは、宮城谷昌光さんの『風は山河より』(新潮社)にいたくほれ込んだ。で、単行本5冊をそろえているのに、昨年晩秋に文庫化xされるや、迷わずに全巻購った。出先へ携行する---との口実をもうけて。何度でも、折にふれて読み返すつもりなのである。すでに2読目を終えた。

12_360

34

56_360

小説の菅沼家の中心は、野田菅沼て゜、きょうの菅沼は、紀州侯iに配され、吉宗の江戸城入りにしたがった長篠菅沼の分流である。
紀州へ移った長篠菅沼の分流の一つが田沼意次につながっていることを、静岡のSBS学苑[鬼平クラス]の安池さんが追っていることはすでに報告した。

ついでだから、紀伊長篠の分流の一つ---俊弘と、その末の定勝のむすめの家譜を掲げる。

_360_2


_360_3


|

« 府内板[化粧(けわい)読みうり](3) | トップページ | 「お人違いをなさっていらっしゃいます」 »

170その他」カテゴリの記事

コメント

(風声を創り、それを欲しい者に売る)とは、まさに現代の情報産業ですね。
銕三郎はそれを、京都で実験し、いよいよ江戸で資金作りに適用しようとしているのですね。
それが、火盗改メになった時の捜査費用にもなるでしようか。

投稿: 文くばり丈太 | 2010.01.11 05:40

>文くばり丈太 さん
「イメージ」とか「ブランド」なんて用語は、銕三郎のころには、まだ、なかったですからね。それで、評判とか評価とか効果とかをひっくるめた江戸語(?)として「風評」という言葉をあててみました。
広告に初心でも、物事の価値はしっかり見極める江戸人が[化粧(けわい)読みうり]のような木版刷りにころりとのせられてしまうありさまを描いてみようとおもいました。

もともと、平蔵宣以という人は、原価意識と情報操作に早くから目覚めていたという記録がありますので。

投稿: ちゅうすけ | 2010.01.11 08:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 府内板[化粧(けわい)読みうり](3) | トップページ | 「お人違いをなさっていらっしゃいます」 »