先手・弓の2番手組頭の謎
里貴(りき 32歳)に帰郷されしまった安永5年(1776)は、長谷川平蔵宣以(のぶため 31歳)にとっては、厄年であったといっていい。
もちろん、4月に日光山参詣の念願がかなった将軍・家治(いえはる 40歳)には、豊年であったろう。
あと20日もたたないで安永6年にあらたまるという12月12日から14日にかけて、長谷川本家と平蔵にかかわる、奇妙な人事が行われた。
『徳川実紀』から牽(ひ)く。
十二日 この日、先手(鉄砲(つつ)の16番手組)頭・小笠原兵庫信甫(のぶやす 39歳 2600石)小普請組支配となり。奈良奉行・小菅備前守武第(たけくに 68歳 1500石)先手(鉄砲(つつ)の16番手)頭となり。先手(弓の2番手)頭・菅沼藤十郎定亨(さだゆき 47歳 2025石)奈良奉行となる。使番・土屋刀帯守直(もりなお 43歳 1000石)先手(弓の2番手)頭となる。
( )および「・」はちゅうすけが補った)
ここまでは、なんの不思議もない。
十四日 先手(弓の2番手)土屋帯刀守直に捕盗を命ぜらる。
これも、あたりまえの任命であった。
ところが、『柳営補任』の先手・弓の2番手の項に、
菅沼藤十郎定亨
安永3年3月20日西丸御目付ヨリ
直ニ火附盗賊改加役
同 5年12月12日奈良奉行
土屋帯刀守直
安永5年12月12日御使番ヨリ
同年 12月14日太郎兵衛と組替
長谷川太郎兵衛正直
安永5年12月14日他組ヨリ組替
同 7年 2月24日御持頭
つまり、菅沼藤十郎定亨組頭の後任として発令された土屋帯刀守直は、2日後に、弓の7番手へ転じ、その7番手の組頭であった長谷川太郎兵衛正直が弓の2番手へ移動したのである。
太郎兵衛正直は、宝暦13年(1763)8月15日から13年間、先手・弓の7番手の組頭を、さしたる落度もなく勤め、そのあいだに2度、火盗改メを命じられていた。
土屋守直のほうも、発令わずか2日で組替えされるほどの落度ということも、まず、ありそうもない。
ありそうもないどころか、土屋守直は、若いときに老中・松平右近将監武元(たけちか 館林藩主 6万6000石)に引きたてられ、つぎつぎと要職をこなした仁であった。
老中に才を認めさせた逸話はのちに詳述する。
とすると、問題は組下の側にあったと推定するしかない。
2番手側か、7番手側か。
たぶん、2番手側であろう。
『柳営補任』の菅沼定亨の項に、再度、目をやっていただきたい。
組頭着任と同時に、「直ニ火附盗賊改加役」とある。
「加役」というのは、編者の誤記である。
この役称は、火盗改メの冬場に発令される火盗改メ「助役(すけやく)」に使う。
菅沼定亨は、ずっと本役であった。
その期間は、2年近くにおよんだから、組下の与力・同心たちも疲労困憊であったろう。
この人事異動は、定亨にとって左遷かというと、遠国奉行の奈良奉行は1000石高に役料1500俵、先手・弓の組頭は1500石格だから、家禄2025石で持ち高づとめをしていた定亨とすると、奈良奉行としての役料が入るだけ収入増といえる。
そういった詮議より、鬼平ファンとしては、太郎兵衛正直がこの組替えで弓の2番手に転じたことにより、その後、平蔵が組頭に任じられる筋道がついたことのほうを喜ぶべきであろう。
平蔵が組頭に就任したときには、いつかも紹介したように、2番手組は、゛平蔵以前の50年間で火盗改メの経験がもっとも長い組になっていた。
その経験と平蔵の名采配により、江戸期を通じて最高の火盗改メという名誉をもたらしたが、これは10年のちの物語である。
【参照】2006年5月12日[平蔵の後釜に座る]
もっとも弓の2番手は、土屋帯刀守直および太郎兵衛正直が組頭に就任した時点では、火盗改メの通算経験は、さほど豊かとはいえなかった。
ついでだから、あるとき、平蔵が菅沼藤十郎定亨と大伯父・太郎兵衛正直について話した記録を掲げておく。
【参照】2010年5月28日[火盗改メ・菅沼藤十郎定亨] (2)
(菅沼藤十郎定亨の個人譜つき)
もっとも菅沼定亨も離任時には、火盗改メの任期は21ヶ月に達し、太郎兵衛正直のそれと並んではいた。
| 固定リンク
「018先手組頭」カテゴリの記事
- 佐野与八郎政親(2007.06.05)
- 鎮圧出動令の解除の怪(2012.05.18)
- 佐野大学為成(2007.06.07)
- 先手・弓の6番手と革たんぽ棒(2012.04.27)
- 先手・弓の6番手と革たんぽ棒(5)(2012.05.01)
コメント
いつでしたか、堀帯刀秀隆の組替えのときに、組頭が火盗改めになるとその組の与力・同心には手当てがつくので、それ目当てにこころづけを贈って移ってきてもらったとかいった話がありましたね。
土屋守直の組替えもそのテではないのでしょうか?
投稿: 左衛門佐 | 2010.08.04 09:12
>左衛門佐 さん
覚えていてくださいましたか。
『よしの冊子』にそんなことが記されていましたね。
弓の7番手へ移ったときが80両で、弓の1番手へのときは100両受けとったとかなんとか。その金をねこババしたのは用人だったとも、
弓の7番手といえば、平蔵の大伯父・太郎兵衛正直の後任です。もっとも、堀帯刀までのあしかけ9年のあいだには、土屋帯刀を含めて4人の組頭が介在しているから、太郎兵衛正直が培った綱紀もだいぶに緩んでいたかも。
投稿: ちゅうすけ | 2010.08.04 13:20