« 家治臨終日の謎 | トップページ | 村上元三さん『田沼意次』(その1) »

2006.12.28

佐藤雅美さん『田沼意次 主殿の税』

100_7佐藤雅美さんの『田沼意次 主殿(とのも)の税』(学陽書店 人物文庫 2003.5.20)は、1988年に講談社から『主殿の税 田沼意次の経済改革』の表題で単行本として刊行され、3年後に講談社文庫となって絶版されたものの復刻である。

もともとの作品が連載された誌名はまだ調べていない。連載と推察するのは、章が12立てられているから。

第10章にあたる[裏切り]から引用。

(天明6年(1786))。
八月になった。
将軍家治(いえはる)は身体の不調をうったえはじめた。足にむくみができているというのである。脚気をわずらったようなのだ。
(略)
家治の病状はおもわしくなかった。日に日に病はおもくなっていった。
田沼は毎日のように枕元にはべって家治を見舞った。
(略)
「医者だ。医者がわるい」
病状がおもくなると人はおおく医者のせいにする。田沼も医者のせいにした。

名医の評判が高い町医の日向陶庵と若林敬順を城内へ招いた顛末は、12月4日[田沼意知、刃傷後] に日記の形で記した。
この町医の招聘が裏目に出た。2人が調合した薬が家治の口にあわなかった。
温厚な家治が、謝罪する意次に口もきかなくなった。

「ほとぼりがさめるまで、しばらく病ということで休まれてはいかがでござる」
水野(出羽守忠友。老中。沼津藩主。3万石)のもののいいかたにはどことなくよそよそしさがあった。
(略)
「かたじけのうござる。御忠告にしたがうことにいたそう。御前によしなにおとりはからいくだされ」
その日田沼は早退した。
(略)

田沼の男子・意正をを養子にむかえていた水野だが、すでに田沼を裏切り、反田沼派に與(くみ)していたのだった。
家治の決断という形で、印旛沼の開拓事業の中止と、日本国中のすべての人に課税する新御用金令も廃止と令され、田沼の幕府財政の再建案はつぶされた。

田沼はうかつだった。家治の回復を祈るばかりで目配りを忘れていた。その虚を水野につかれた。
つぎになにがおこるか。田沼はつぎにおこりうる事態にそなえて、急ぎ情報収集の手配りをした。
翌日二十五日、明け番の奥坊主がやってきていった。
「明け方にわかに騒がしくなり、西丸から若君様があわただしく駆けつけてこられました。一橋邸、清水邸にも使いが出され、民部卿(一橋治済)様も宮内卿(清水重好)様も御登場なさいました。そのあと奥医師らも総登城いたしました」
ただごとではない。
「上様の御容体が急変されたのか?」
「そのようでございます」
(略)

けっきょく、家治の死は伏せられた。

翌々日の八月二十七日のことだった。
田沼のところへ上使がやってくるというしらせがあった。現職の老中のところへ上使がくるなどというのは碌な用件ではない。田沼はすぐに察しがついた。八月二十五日の早朝におこったこともほぼ確信できた。
八月は田沼が月番だった。九月に月番になる予定の牧野(越中守)貞長がやってきた。牧野は平伏してむかえた田沼に、老中を解任する旨の家治の意向をつたえた。
ただし不始末による解任ではない。病で老職をつとめさせるのは気の毒だからという解任である。

幕閣の田沼家に対する以降のムチについては、これまでに十分に記してきている。

|

« 家治臨終日の謎 | トップページ | 村上元三さん『田沼意次』(その1) »

020田沼意次 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 家治臨終日の謎 | トップページ | 村上元三さん『田沼意次』(その1) »