« 長谷川伸師の評価 | トップページ | 長谷川伸を師とした理由 »

2007.03.15

[長谷川伸]の掲載紙・誌は?

100_20池波さんが、のちに師として敬した長谷川伸さんと初めて対面したときのことを告白したエッセイは、『小説の散歩道』(朝日文庫 1987.4.20)で読んだ。

終戦で、米子の海軍航空隊美保基地から復員してきた池波青年は、翌1946年(23歳)から、東京都の職員となり、下谷区役所の衛生課でDDTの散布を約5年間つづけた(下谷区は、のちに浅草区と合併、いまの台東区となった)。

下谷区内の上野駅ガード下とか上野公園には、家を焼かれて宿なし・職なしとなった人たちがたむろしており、その頭髪や衣類は、発疹チフスを媒介するシラミの巣窟だった。
GHQ(占領軍最高司令部)の命令で、かの人たちに頭からシラミ駆除剤DDTを散布するチームの長が池波青年だった。

脇道へそれるが、数年前、学習院大学生涯学習センターで講じていた夜の[鬼平]クラスに、埼玉県下の某市から受講に通ってきていた70歳がらみ方がいた。
ある夜、講義終了後に近寄ってきて、黄ばんだ1枚の白黒写真を示した。数人の若者が写っていた。
「中央のご仁が池波正太郎さんです。ぼくたちDDT散布班のボスでした」

いや、池波ファンにとっては貴重な1コマ---これまでどの池波特集号でも目にしたことのない写真だが、残念なことに、池波さんのかつての配下だったその人のお名前とお住まいが思いだせないため、写真をお借りしてお目にかけられない。〔ボケのはじまった老人め>自分〕。

昼間から夕刻へかけてのDDT散布が終わると、池波青年は泊り込み場所にしていた下谷区役所の事務室の机で、左手に固いパン、右手に鉛筆を握って戯曲の習作にいどんだ。

そして、多くの年譜に書かれているように、読売新聞主催、東宝が協賛していた第1回読売演劇文化賞脚本募集に応募、選外佳作5篇に入った。

翌1947年の第2回同賞に応募して、[南風の吹く窓]が佳作に選ばれた。池波青年、心の中で快哉を叫んだろう。賞は若者を勇気づけ、将来を夢想させる。

その次の年---池波青年25歳。池波さんのエッセイ[長谷川伸]の書き出しーーー、

はじめて、長谷川伸先生をたずねたのは、昭和二十三年の夏のさかりだったとおもう。
前年、私が、ある新聞社の戯曲懸賞に応募して入選した。そのときの審査員のひとりが、先生だった。

(注:どうでもいいことだが、池波さんは、訪問した年を年譜よりも2年早めている)。

それだけのことをたよりにして劇作の指導を受けたいと思い、紹介者もなく、手紙をさしあげたら、
----小生方のおたずねはいつでもよろしい。土曜でも日曜でも、そちらの仕事をさまたげぬことでありたい---という御手紙をいただいた。
当時、私は都庁につとめていたからである。 (『小説の散歩道』より)

10ページつづくエッセイの末尾に、
(昭和三十六年十月記)
と記されいる。
ところが、講談社版『完本 池波正太郎大成 別巻』の年譜の[昭和36年(1961)]のエッセイの項には、この文章のタイトルが収録されていない。
もしかしたら---と推定できそうなのは、
 インタビュー「池波正太郎氏にきく小説と芝居」(大阪新聞・夕刊 11月21日)
だが、インタビューではなく、引用のエッセイ、池波ファンならお分かりのように、まぎれもなく池波文体である。

このエッセイの初出紙・誌、ご存じの方はお教えいただければ、うれしい。

|

« 長谷川伸師の評価 | トップページ | 長谷川伸を師とした理由 »

209長谷川 伸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長谷川伸師の評価 | トップページ | 長谷川伸を師とした理由 »