平賀源内と相良凧
2007年3月9日、静岡のSBS学苑パルシェ[鬼平]クラスのメンバー・安池欣一さんから、以下のメールをいただいていた。
本日、相良に行って来ました。
・淨心寺で平賀源内の墓石の写真をとりました。住職の説明は河原崎次郎氏『平賀源内と相良凧』 (p163 八、湯沢宗兵衛こと平賀源内の墓発見)に記載されていることと同様でした。
・河原崎次郎氏『城下町相良区史』を河原崎次郎氏からいただきました。800頁の大部です。コピーする箇所が解らないので河原崎次郎氏『平賀源内と相良凧』・平賀源内の墓石の写真のCDと一緒に明日、郵送させていただきます。
それらの資料が、今朝、宅送便でとどいた。
川原崎次郎さん『城下町相良区史』(相良区 1986.10.1)は、じつは静岡県立中央図書館で必要な箇所をコピーさせてもらっている。
川原崎次郎さん『凧あげの歴史 平賀源内と相良凧』(羽衣出版 1996.11.17)を早速に拾い読みした。
《喧嘩凧》とも呼ばれる「相良凧」は、長崎と江戸の凧の形状の折衷なので、「平賀凧」の別名もあるゆえん。
で、平賀源内が牢を抜けて、田沼意次の領地であった遠州・相良に隠棲したとの説が、郷土史家の目で考証されていて、おもしろかった。
源内が草庵をむすんでいたのは、相良から2キロ西の須々木原(当時・榛原郡須々木村)に茂っていた笠松の下であったらしい。
意次失脚後は、国替えになった田沼意明(おきあき)に従ってか、奥州国信夫郡下村(現・福島市佐倉下)へ移住、そののち出羽国久保田(現・秋田市)へ行き、そこで歿。従っていた僕女が分骨を相良へ持ち帰り、浄心寺へ葬ったとの説も挙げられている。
浄心寺の源内の墓については、日を改めて記すとして、興味を引いたのは、浜松藩、田中藩(江戸期以前に長谷川平蔵の祖先が城主だった)とともに、相良城の取り壊しを、松平内閣から命じられていた遠州・横須賀藩主の西尾隠岐守忠移(ただゆき)に関する記述。
この横須賀藩主・西尾忠移の内室が意次の三女だったことは、[意次の三女・千賀姫の墓]に紹介している。
藩が財政難のおりから、もっとも堅牢だった二の丸の望楼を割り当てられた横須賀藩が難儀していると、「知恵貸し翁」といわれていた老人が、魚網などを高櫓にかけ、轆轤(ろくろ)で引けと教えた。そのとおりにやってみたら、浜松藩、田中藩が30余日もかけていたのに、こちらは一気に片付いたと。
いかにも、源内をしのばせる、よくできたエピソードではある。
| 固定リンク
「216平賀源内」カテゴリの記事
- 竹節(ちくせつ)人参(2)(2010.02.19)
- 竹節(ちくせつ)人参(2010.02.18)
- 竹節(ちくせつ)人参(5)(2010.03.02)
- 竹節(ちくせつ)人参(4)(2010.02.21)
- 竹節(ちくせつ)人参(3)(2010.02.20)
コメント
源内が牢を抜け出して相良に行ったという話。
これは、とてもよく出来た話で、おもしろそうですね。
それは(1)源内が器械(この場合は鍵)にくわしい。
(2)千賀道有がもと因獄医であったので
源内が死んだことにして、逃がした。
(3)時の老中の田沼意次も源内を逃がしたかっ
たのではないか。
などの条件がそろっていますものね。
千賀姫と千賀家の関係。
田沼意次が小禄の時に楊弓場に出ていた女を妾としますが、仮親に千賀道有がなったといわれています。
千賀姫はその妾のむすめではないかというのは
当たり前すぎてますね。
こんな見方は当たりまえ過ぎますか。
投稿: 秋山太兵衛 | 2007.03.20 22:22