『よしの冊子(ぞうし)』(9)
よしの冊子(寛政元年6月3日より)
一. 長谷川平蔵、もっぱら高慢いたし、おれは書物も読めず、何も知らぬ男だが、町奉行と加役のこと、生得承知している、今の町奉行は何の役にも立たぬ、町奉行はああしたものではない。
いかような悪党があっても、町奉行やまたほかの加役を勤めた者は、その悪党を独りのほかはつかまえぬが、おれは根から葉から吟味をしだす。
だからといってぶったり叩いたりして責めはしない。自然と白状させる仕方がある。町奉行のように石を抱かせたり、いろんな拷問にかけて白状させることはせぬ、と自慢しているよし。 (出所:町奉行所の与力か同心か)
【ちゅうすけ注:】
「拷問はしない」というのは平蔵の主義ではあり、尋問も、まるで
相談事をしているようだという記録もあるが、いっぽう、長谷川組
に捕まった蕨市(埼玉県)のある男が拷問されているのを見聞し
たという逸話ものこっている。
一. 松平左金吾がいうに、平蔵はやたらと火付や盗賊を捕らえ、彼らをお仕置するのを大いに自慢しているが、あれは当座の功績というものだ。
火付や盗賊が出ないようにするのが本のことだ。
たとえば巾着を切ったり、小さな盗みをしているあいだに早く捕らえれば、世の中もおだやかだし、盗賊も軽い罪ですむ、これが本当のご政道というものだ。
長谷川(平蔵)のように大泥棒ばかり捕らえるのは、政治の本末を取りちがえている。
大泥棒にならないうちに捕らえるのすがほんとうなのだと、高慢な理屈を吐いているよし。
| 固定リンク
「221よしの冊子」カテゴリの記事
- 『よしの冊子(ぞうし)』(4)(2007.09.05)
- 現代語訳『よしの冊子』(まとめ 1)(2009.08.16)
- 隠密、はびこる(2007.09.02)
- 『よしの冊子』中井清太夫篇(5)(2010.01.28)
- 『よしの冊子(ぞうし)』(33)(2007.10.05)
コメント