« 相良城・曲輪内堀の石垣(2) | トップページ | 相良城・曲輪内堀の石垣(4) »

2009.05.06

相良城・曲輪内堀の石垣(3)

長谷川うじ」
老中格で、将軍・家治(いえはる)の信任もあつく、側用人も兼帯という異例の重臣・田沼主殿頭意次(おきつく 52歳 相良藩主 2万5000石)が、今宵の客---というより、情報将校あつかいしている長谷川平蔵宣雄(のぶお 52歳 先手組頭)に呼びかけた。

宣雄とともに、銕三郎も盃をおいて、意次を注視した。
江戸城内では、老中を注視するなどは許されない。
目を伏せて、上申・応答するのが下のもののとるべき挙措である。
が、ここ、木挽(こびき)町の田沼家の中屋敷では、儀礼ぬきの会話が求められているし、宣雄たちは、これまでもそうしてきた。

「はい」
「率直に聞かせてもらいたいたい。先手組頭衆のあいだで、紀州出身の者たちが優遇されすぎておるという風評はでておらぬかな?」
「とんと、耳にいたしてはおりませぬ」
「ふっ、ふふふ。先手・弓組の組頭10名のうち、有徳院殿(ゆうとくいんでん 吉宗)さまにしたがってきた者は、いま、何人かな?」
細面で面高(おもだか)の意次の細い目は、やさしげではあるが、笑ってはいない。

菅沼摂津守頼尚(よりなお)
橋本丹波守忠正(ただまさ)
石原惣左衛門広通(ひろみち)

名をあげた。

「ことのついでに、その者たちの齢と家禄も言ってみてくれまいか」

菅沼摂津守   57歳  700石
橋本丹波守   60歳 1300石
石原惣左衛門  78歳  200俵

応じた宣雄は、横の佐野与八郎政親(まさちか 39歳 1100石)にそれとなく同意を求めた。
与八郎は西丸の目付である。
そのことをこころえている意次は、仕置の機微にふれることは、与八郎には訊かない。

宣雄は、意次の真意は、弓組のこともあろうが、20組ある鉄砲(つつ)組のことではないかと気づいた。

とりわけ、去年(1769)12月に81歳で逝った鉄砲(つつ)の一番手の組頭・寺嶋又四郎尚包(なおかね 300俵)の後任にすえられた為井又六祐安(すけやす 80歳 200俵)について風音を求められていると類推した。

先手の組頭は1500石格である。
この組頭になることにより、家禄300俵の寺島には1200石の足(たし)高がつけられ、あわせて1500石にしてもらえた。
家禄が200俵だった為井の場合には、1300石の足高が任期中は給される。

一瞬、宣雄は、寺嶋尚包の前任の鉄砲・一番手の組頭の名をおもいだそうと試みた。
しかし、寺嶋の就任は12年前の宝暦(ほうりゃく)8年(1758)のことで、宣雄が先手組頭に着任するずっと前のことである。

しかも、宣雄は弓組、寺島は鉄砲組で、つきあいの密度がちがう。

それで、宝暦12年(17662)から鉄砲の16番手の組頭を足かけ7年のあいだ勤めていた本多采女紀品(のりただ 57歳 2000石 新・大番頭)へ質してみた。

寺嶋どのの前任といえば、先年、奈良ご奉行のまま亡くなられた---」
石谷(いしがや)備後守清昌(きよまさ 56歳 800石 勘定奉行兼長崎奉行)が、さすがに能吏らしい記憶力で、
「奈良で逝かれた奉行といえば、山岡豊前どの---」
「さようです。先手組頭のころは、まだ、五郎作景之(かげゆき 享年54歳 1000石)でござった」

「山岡五郎作というと、神代のちょっとあとからの家筋とかであったな」
意次もおもいだしたらしい。
「そのように自慢していました。はっ、ははは」
本多紀品は、笑いで座をとりつくろった。

「いや、長谷川うじのご推察どおり、80歳で鉄砲の一番手の組頭に抜擢した為井がことでな。あの職の年寄りたちの推挙ということになっておったが、なにしろ80歳---少老の水野壱岐(守忠見 ただちか 40歳=当年 上総・鶴牧藩主 1万5000石)に、気をつかいすぎるなと申したのだが---」

先手組頭の補充は、年寄りたち---最年長の長老、次老、三老が候補者の名をあげ、入れ札で決めることが多いが、為井祐安の場合は、三人の年寄りの推挙できまったという。
それが、紀州系の将軍・家冶田沼に対する思惑ではないかと、ひそかにささやかれていた。
なにしろ、80歳の祐安は、言葉を発するたびにたれるよだれを手拭いで拭きとるほどで、城中の躑躅(つつじ)の間でもしゅっちゅう、腰が痛いの、息があがるのとこぼしている。

景之に会ったことのない銕三郎は、
(役人というのは、仲間のあれこれについて、よく、まあ、調べているものだ。が、話題がせますぎる)
腹の底で、いつも感じているおもいを、牛の咀嚼のように、くりかえしていた。

ちゅうすけ注】為井又六祐安の個人譜を掲げる。

Photo
(為井吉太祐安の個人譜)

祐安は、吉宗にしたがって急遽、江戸城二の丸に詰めたのではなく、4ヶ月後の享保元年(1716)8月、赤坂の紀州藩江戸屋敷から、長福(ちょうふく 6歳 のちの家重)に扈従してご家人になっている。

このときの紀州藩士について、深井雅海さん『江戸城』(中公文庫 2008.4.25)は、つぎの表を掲げている。
_360

又六はこの中の一人であった。


参照】2009年5月4日~[相良城、曲輪内堀の石垣] () () (


|

« 相良城・曲輪内堀の石垣(2) | トップページ | 相良城・曲輪内堀の石垣(4) »

020田沼意次 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 相良城・曲輪内堀の石垣(2) | トップページ | 相良城・曲輪内堀の石垣(4) »