« おまさのお産(6) | トップページ | おまさのお産(8) »

2011.07.04

おまさのお産(7)

雑司ヶ谷の鬼子母神の一の鳥居の脇に人だかりができていた。

(はつ 11歳)と於(きよ 8歳)がかきわけてのぞきこんだ。
久栄(ひさえ 31歳)、辰蔵(たつぞう 14歳)と先に〔橘屋〕へ参り、ご亭主・忠兵衛(ちゅうべえ 48歳 2代目)どのへあいさつをしておいてくれ」
用人・桑島友之助(とものすけ 51歳)がこころえ、2人をうながし、境内の南ぞいを去った。

2匹の猿が、斬りあいを演じていた。

猿たちはよく訓練されてい、刀を数合あわせると、仇討ちの景ででもあったのだろう、総髪にみせかけた鬘(かつら)をかぶっていた方の猿が倒れたところで、拍手がおきた。

小銭をひねって投げてやった平蔵(へいぞう 38歳)が2人のむすめの肩をおし、散るt観客にあわせてその場をあとにした。

料理茶屋〔橘屋〕で出迎えた仲居師範・お(えい 51歳)に小粒をもたせ、
「鳥居のところででんでこ猿芝居をやっている者に、片づいたらここへ参るように---」
口説いてきてくれ、と行かせた。

案内された離れは、銕三郎(てつさぶろう 22歳=当時)時代に ここの女中・お(なか 33歳=当時)が宿直(とのい)の夜ごとに睦みあった部屋であった。

そのころの思い出はいろいろあるが、強く記憶しているのは、亡父・宣雄(のぶお 49歳=当時)と母・(たえ 42歳=当時)ときたときの2人のやりようであった。

参照】2008年8月19日~[〔橘屋〕のお仲] () () 

宣雄とこころが通じあっていた先代の忠兵衛は、数年前に70何歳かで亡じ、京都で修行していた息子があとを継いで名声を保ってい、紀州藩のご用指定をかわらずにうけていた。

忠兵衛とよもやま話をしていると、おが猿芝居師をみちびいてきた。
立っていった平蔵に、
「先刻は過分の見料を投げていただいた上に、さらにのおこころ遣い、ありがとう存じやす」
礼を述べた猿使い師に、教えこめば猿は、手文庫から小判を3枚、つかんでくることができようか---と訊いた。

「3日も仕込めば、賢い猿(こ)ならできやす」
との応えに、
「3枚は、なにゆえとおもうか?」
「重さでやしょう? 小判をしまう紙入れをどこへつけてやるかにもよりやすが、4枚だと動きが鈍りやしょう」

うなずいた平蔵は礼をいい、とっている宿にはいつまで滞在しているかを尋ねた。


参照】2011年6月29日~[おまさのお産] () () () () () () () () (


|

« おまさのお産(6) | トップページ | おまさのお産(8) »

080おまさ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« おまさのお産(6) | トップページ | おまさのお産(8) »