〔鷺原(さぎはら)〕の九平
『鬼平犯科帳』文庫巻5に所載の[兇賊]で脇役をつとめるユーモラスにひとりばたらきの盗人。
ふだんは、神田・豊島町1丁目の柳原土手で居酒屋〔芋酒・加賀や〕の亭主。
年齢・容姿:60歳。老爺とあるだけ。いっとき、坊主頭の旅僧を装った。
生国:加賀国河北郡(かほくごおり)深谷村(のち、田近(たじか)郷(現・石川県金沢市深谷町)
明治20年ごろの金沢市(左下)と、深谷村=のちの田近郷
探索の発端:40年ぶりに加賀の郷里・田近谷を訪れての帰路、〔鷺原〕の九平は、倶利伽羅峠で盗人らいし男たちの声を耳にした。
九平は、金沢城下の北の田近谷から津幡宿を経て倶利伽羅峠、石動へと---(地図は明治20年制作)
その声をふたたび聞いたのは、自分の店の前で斬りあいがあったときであった。
斬りあいの一方の主は、直前まで店の客だった浪人だったが、なんと「火盗改メ」のお頭だったのである。
店を閉めて、青山・久保町の同郷の飯屋でほとぼりが冷めるのを待っていたいたとき、倶利伽羅峠で見かけた盗人の片割れを見かけ、鬼平が向島の料亭〔大村〕へ呼び出されたのを知り、ひょんないきさつで火盗改メにそのことを告げることができた。
結末:だまされて料亭〔大村〕へ呼び出された鬼平を待っていたのは、兇賊〔網切〕の甚五郎であったが、〔鷺原〕の九平の忠告によって駆けつけた佐嶋忠介以下の手で鬼平は九死に一生を得た。
(参照: 〔網切〕の甚五郎の項)
〔鷺原〕の九平がもらした情報で、鬼平と沢田小平次、竹内同心らは倶利伽羅峠に待ち伏せ、うまく逃げおうせたつもりの〔網切〕の甚五郎とその残党を斬って捨てた。
(参照:〔網切〕一味で、先に逮捕された 〔佐倉(さくら)〕の吉兵衛 の項)
つぶやき:芋酒といい、芋膾といい、九平のつくるものには、どことなくユーモラスな味がある。
人柄によるのであろう。
ともに〔鬼平〕を学んでいる学習院生涯学習センター〔鬼平〕クラスの新兵衛さんは、吉田東伍博士『大日本地名辞書』(冨山房 明治33年-)から引く。「河北郡、今田近村と云ふ。大字深谷に塩類性の冷泉湧出す、隣接して花園村の岸川にも同性の冷泉有り、近年浴場開きたり。神祇史料云、式内加賀郡波自加弥神社は二日市の田近山に在り」。
さらに『角川地名大辞典』から「田近村(金沢市・津幡町)明治 22-40年の河北郡の自治体名。梨ノ木平山の西麓に位置する。滝下、松根、中尾、上平、琴、琴坂、北千石、南千石、今泉、朝日牧、朝日、榎尾、向山俵原、千杉、鞁筒、四坊高坂、四坊、浅野深谷、浅谷の20ヵ村が合併して成立。旧村名を継承した20大字を編成。村役場を四坊高坂に設置。村名は村内を通る田近往来と当地域を田近18ヵ村と俗称したことによる」
九平の「通り名(呼び名)」の〔鷺原〕についても、金沢市の地図の南端に、「鴛原(おしはら)」という地名がある。また金沢市の南側には鶴来町があることから、鴛鴦や鶴などが飛来していたと想像され、「鷺」も飛来していたと考えても無理はなく、読みの響きから[鷺原]という地名にしたか? あるいは単なる字の見まちがい、思いこみによるのであろうと想像、と。
〔鴛原〕を『角川地名大辞典』で引くと、「昔当地に鴛の生息する池があったところから鴛ケ原と称したが、延宝3年ごろに鴛原と改めたという」と。
前田cさんの波自加彌神社リポート(2003.09.28)
由緒というのか、歴史の重みを感じてきました。
かなり階段を上って神社があって、後ろのうっそうとした森にも厳かさを感じました。
父母(母は病院から一時外出をして)と一緒に行きました。(ちゃんと車でも神社まで登れるようになってます)
香辛料・医薬・産業の神様ということで、兄が薬剤師(今は病院ではなく厚生??省にいるのですが)なのと、リウマチは投薬治療しかないことで、近くにいてもこれまで全く知らなかったのだから、両親ともに、これもなにかの御縁だと、大変喜んでいました。
場所がわからなかったので、従兄弟が神社近くに住まいの知人に場所を聞いてくれ、そこを訪ねたところが一軒家。どうやら田近宮司さんのお住まいとのことで、慌てて通りがかった方に聞きなおして神社へ行きました。
さすがに直接宮司さんを訪ねることはできませんでした。という、ちょっと楽しい寄り道もしてきました。
| 固定リンク
「118石川県 」カテゴリの記事
- 〔鷺原(さぎはら)〕の九平(2005.02.15)
- 〔板尻(いたじり)〕の吉右衛門(2005.06.08)
- 老僕(ろうぼく)・吉六(2006.02.26)
- 〔天神谷(てんじんだに)〕の喜佐松(2005.04.07)
- 浪人・寺内武兵衛(2005.03.02)
コメント
鷺原の九平と言うとあのビデオ「凶賊」の米倉斉加年さんのとぼけた顔を思い出します。 名優ですね、やはり雰囲気を出すために独特のメイクで演ぜられて鬼平犯科帳の愛読者なんでしょう。 それから編切の甚五郎を演じた青木義朗さん、憎々しい面構えも気に入りました。 やはりゲスト俳優が良いと全般的に盛り上がります。 密偵をやった「おまさ」も未だ最初の出だしでマンネリになっていない分面白かったです。
投稿: edoaruki | 2005.02.15 18:48
>edoaruki さん
[兇賊]---データをみると、吉右衛門丈=鬼平のテレビでは、第1シリーズに入っていますね。
9本目。
このころは、俳優さんもいいところを揃えていたというか、20パーセントを超える高い視聴率だったので、俳優さんのほうで出演したがったのではないでしょうか。
オモテのサイトの[姫宮恵子のテレビ観想]の姫宮さんも、
兇賊の悪だくみをご注進し、
「命を救ってくれてありがとよ」
と声をかけてもらった九平とっつあん、ひょこひょこと、鬼平さんの後ろを歩く。
米倉斉加年は、いったい何歳で演じていたのだろう、その歩き方まで老爺のそれにしか見えないから見事だ。
と。
芸達者な俳優さん、滋味ある俳優さんに恵まれたシリーズでしたね。
吉右衛門丈=鬼平のテレビが、『鬼平犯科帳』の文庫の売り上げをどうブレイクさせたか、オモテのサイトの[参考データ]コーナーにリサーチした数字をあげていますから、ぜひ、ご覧になってください。
文春文庫の編集部に企業秘密を漏らしていただいたものです。
投稿: ちゅうすけ | 2005.02.16 03:48
実に愉快な盗人ですね。
そこで「鷺原の九平」の簡単な年代記を
加賀の国の在所田近谷村にて産声を上げる。
幼少、男の一人っ子の為両親の愛を受け健やかに育つ。
青年時代村の娘おのよに恋する。
19才:おのよが村の藤七と情を通じ自分を捨てたのをうらみ二人を殺し、出奔江戸へでる。
20才:浅草で板場の吉右衛門に拾われ、八百蓑に板場の修業に入る。この間両親を相次ぎ亡くすも本人知らず。
22才:引き込み役で八百蓑から120両盗み、吉右衛門と逃げる。分け前を得て盗みの楽しみを知る。
25才まで吉右衛門と組んで盗みの修行、神田豊島町にて芋酒:加賀や開業亭主におさまる。
60歳才までの35年間、芋酒:加賀やの亭主として板長として真面目に務める傍らひとりばたらきを続ける。
還暦を迎えるも賞罰なし。
生活信条:ひとつお盗め、二つ料理。
投稿: 靖酔 | 2005.02.16 16:46
>靖酔さん
九平の、じつに詳細な年代記をまとめていだき、感激です。
これに、年号が入ると完璧ですね。
還暦の歳が寛政(1790)ですから、これを手がかりに、推理をはたらかせると---ある程度は、年号が入れられるのでは?
投稿: ちゅうすけ | 2005.02.17 04:24
先生のアドバイスを頂いて「鷺原の九平」の年代記に手を入れてみました。
1730(享保15)
加賀の国の在所田近谷村にて産声を上げる
幼少時代、男一人っ子の為、両親の愛を一身に受け健やかに成
長
1745(延享2)15歳頃
村の娘おのよを見初め恋する
1749(寛延2)19歳
おのよが村の藤七と情を通じ、自分を捨てたのを恨み、二人を殺
害し出奔する
1750(寛延3)20歳
諸国を流れて江戸へ出て、浅草にて板前の吉右衛門実はひとり
ばたらきの板尻の吉右衛門に拾われる
事件後郷里の両親は心因にて相次ぎ病死するも本人知らず。
1751(宝暦1)21歳
吉右衛門の紹介にて芝大門の料理屋八百蓑の板場の下働きで
修業開始
1752(宝暦2)22歳
引き込み役にて八百蓑から120両を盗み吉右衛門と逃げる
盗みの楽しみを知る
1753(宝暦3)23歳
吉右衛門に弟子入りし本格的に盗みの修業
1755(宝暦5)25歳 独立してひとりばたらきになる
同時に神田豊島町に芋酒:加賀やを開業亭主におさまる
1766(明和3)平蔵21歳
土壇場の勘兵衛を殴り殺す
1790(寛政2)60歳
加賀や開店以来35年間、芋酒:加賀やの亭主として板長として
商売に務め傍ら、ひとりばたらきに精を出す
還暦を迎えこの間賞罰なし
生活信条はひとつ盗め、二つ料理
投稿: 靖酔 | 2005.02.17 11:19
>靖酔さん
瀧川政次郎先生も冒された間違いを、靖酔さんもおやりになりましね。
瀧川先生の間違いは、若い助手がやったからだとおもいますが、史実の長谷川平蔵の生年を満年齢で試算したために、1年狂っているのです。以下、すべての学者が右へならえで、踏襲。
数え年齢ですと、生まれた時から1歳なのです。
終戦までは、日本では、数え年齢で計算していました。
投稿: ちゅうすけ | 2005.02.17 13:31
ふふふっ!先日コメントさせていただいた伊砂の善八さん同様、個人的に好きな盗人の5人には挙げたくなる人物ですね(好きな盗人を挙げていくと5人では収まらなくなりますが)。
この九平さんの年代記まで拝見できるとはうれしいですね〜!
まだこのお話のビデオを見ていなかったのですが、ものすごーく見たくなりました。
石川県では、倶利伽羅峠の倶利伽羅不動尊は大変御利益があると言われています。
投稿: c | 2005.02.20 23:25
>c さん
c さんは、あちらのご出身でしたね。雲津のほうでしたっけ?
春になったら、倶利伽羅不動さんへも、参詣してみたいとおもっています。
ご利益? 文運とブログのブレイクでしょうか。
投稿: ちゅうすけ | 2005.02.23 16:46