« 〔鳴海(なるみ)〕の繁蔵(2代目) | トップページ | 〔乙畑(おつはた)〕の源八 »

2005.03.09

〔落針(おちはり)〕の彦蔵

『鬼平犯科帳』文庫巻9に収録されている[雨引の文五郎]で、文五郎を狙う盗人。
(参照: 〔雨引〕の文五郎の項)

209

年齢・容姿:中年とのみ。大きく張りだした額の下に金壺眼(きんつぼまなこ)。
生国:伊勢(いせ)国鈴鹿郡(すずかごおり)落針村(現・三重県亀山市布気町のうち)
学習院生涯学習センター〔鬼平〕クラスでともに学んだ堀眞治郎さんからの寄稿。「東海道に面していたかつての落針村は、明治8年(1875)に野尻村と合併して布気(ふけ)村となり、昭和29年(1954)10月1日、亀山市布気町となる」
落針という地名の由来は、平家の落武者が住んだ地---落逃村が変化したものと伝えられているとか。
池波さんは(おちはり)とにごらないルビを付しているが、歴博のデータペース『旧高旧両取調帳』は(おちばり)としている。

探索の発端:二ツ目通りの弥勒寺門前茶店〔笹や〕で、人相書きどおりの〔雨引〕の文五郎を見かけた鬼平が尾行。鬼平の前を歩いていた男が、宜雲寺(江東区白川2丁目)裏で、文五郎に匕首をつきつけた。
「盗賊改メの長谷川平蔵である。両人とも神妙にいたせ」と鬼平が叱咤すると、男は鬼平に短刀を向けてきた。
捕らえて密偵〔舟形(ふながた)〕の宗平に見せ、甲信2州から美濃へかけてが縄張りの〔西尾(にしお)〕の長兵衛一味にいた〔落針〕の彦蔵とわかった。
(参照: 〔舟形〕の宗平の項)
(参照: 〔西尾〕の長兵衛の項)

結末:〔舟形〕の宗平に破牢させてもらったが、本所・御蔵橋上で〔雨引〕の文五郎に刺殺される。


つぶやき:〔雨引〕の文五郎と〔落針〕の彦蔵の争いを、〔舟形〕の宗平fは、〔西尾〕の長兵衛の跡目争いによる怨念とみたが、真相は、長兵衛のもとから去った彦蔵があまりに血なまぐさい盗めをするのに憤慨した文五郎が、大坂・心斎橋の足袋屋〔形名屋〕へ押し入ろうとしていることを手紙で知らせた妨害を根にもっての私闘だった。
池波さんは、〔雨引〕の文五郎の盗人としての正義感を示したかったのかもしれないが、それで命を狙われたのだから、ちょっと出すぎた行為といえないこともない。

本所・御蔵橋は、10年ほど前に埋められて、いまはない。
御蔵橋に行きつく前に〔落針〕の彦蔵たちが渡った橋が「駒留橋」とあるのは、正しくは「石原橋」だが、これも駒留橋ともども、いまはなくなってしまっている。

|

« 〔鳴海(なるみ)〕の繁蔵(2代目) | トップページ | 〔乙畑(おつはた)〕の源八 »

123三重県 」カテゴリの記事

コメント

〔舟形〕の宗平に策をさずけて、〔落針〕の彦蔵を破牢させるなんて、鬼平さんもずいぶんと危なっかしいことをやりますね。

そういうことが、幕府に知れたら、譴責ものではないのでしょうか。
それとも、火盗改メの長官には、そういう権限も与えられていたのでしょうか。

投稿: 目黒の朋子 | 2005.03.09 08:52

雨引の文五郎を捕まえるために落針の彦蔵を破牢させる長谷川平蔵は最初から文五郎を密偵として使おうと考えたのでしょうか、 後の犬神の権三郎との事件を考えると、やはり扱い方を間違っていたとしか考えられません。
 雨引きの文五郎の「盗人としての考え方」は他の密偵と違っていて、お互いに胸襟を開いて話しをよく聞くべきだったんではないかと思います。 文五郎や仁三郎が自殺している点からも部下の使い方については同じやり方では間違う例かも知れません。

投稿: edoaruki | 2005.03.09 20:42

>目黒の朋子さん

被疑者あるいは犯人を裁判ぬきで勝手に出牢させる権限なんて、与えられているはずはありませんよね。

この場合は、容疑者による破牢ですから、不注意を叱りおく---ていどの叱責ですむのでは。

>edoaruki さん

〔雨引〕の文五郎についての逮捕前の鬼平の印象は、(こしゃくな)ですから、密偵とする気はまだなかったのではないでしょうか。

逮捕してみて、そのすがすがしい考え法方を知り、密偵にとして使ってみる気になったのでしよう。

しかし、期間が短かったから、話しあう機会もほとんどなかったでしようね。

投稿: ちゅうすけ | 2005.03.10 09:16

先生の数字の打ち間違いと思いますが[雨引きの文五郎]の収録文庫巻数は7巻でなく9巻でした。
再読して気が付きました。
この[雨引きの文五郎]で2点気が付きました。
「舟形の宗平」が文五郎をかばって平蔵に告げなかったこと。やはり仲間の仁義というか技に対する尊敬の念でしょうか。
あと一つは文五郎が左右両利きであったこと。
彦蔵と対峙し、文五郎は両手を懐からだし、右手に短刀を持ち、彦蔵がその短刀に目をやった瞬時に左手で石塊を投げつけた事です。
二刀流はありますが短刀と石塊の二刀流とは。

投稿: 靖酔 | 2005.03.11 16:00

>靖酔さん

巻7は、巻9に訂正しました。ありがとうございました。

投稿: ちゅうすけ | 2005.03.12 11:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/70984/3228646

この記事へのトラックバック一覧です: 〔落針(おちはり)〕の彦蔵:

« 〔鳴海(なるみ)〕の繁蔵(2代目) | トップページ | 〔乙畑(おつはた)〕の源八 »